児童発達支援事業所

児童発達支援事業所 いきるちから3のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-7427
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(864件)

おとどけものでーす!💨

おはようございます! いきちかレンジャー🌈の鴨🦆です! 昨日!ついに!梅雨入りしましたね〜!😖 私は今、髪の毛を短くしているのですが 湿気で髪の毛がはねまくってます💦 でも!雨に負けないくらいの元気で 今日も楽しく過ごしましょう〜!💫 さてさて、昨日からいきるちから3では ブロックあそびウィークです⭐️ 初日の昨日は「電車に関するもの」をテーマに レゴと井形ブロックを使って遊びました🚃✨ レゴでは踏切や駅を作ったり、井形ブロックではいろんな形の電車を作ったり、 みんなのアイデアがどんどん広がってすごく楽しい時間になりました🎶🚉 テープで作った線路のまわりに駅を置いて、 その線路を走らせるように ブロック電車を走らせていくと… 「おとどけものでーす!」と元気な声で お友だちから預かった荷物を 届けてくれた子がきました!📦✨ ありがとう!と受け取るとどんどん広がっていき 電車の上に人形を乗せて駅で乗り降りさせたり、 プレゼントを作って「どうぞ〜」と配ってくれたり 子どもたちの中から自然に遊びが展開していく様子がとても素敵でした🫶🏻🩷 さて今日のテーマは何でしょうか? 引き続き、わくわくのブロックウィークをお楽しみに!💫

児童発達支援事業所 いきるちから3/おとどけものでーす!💨
教室の毎日
25/06/10 08:44 公開

一緒に🤝

おはようございます☀️ イキチカレンジャー🌈ゴリラです! 最近扇風機を購入しました! 今まではハンディーファンで代用していたので、段違いの涼しさにもっと早く買えばよかったな〜と後悔しています😂 これからますます暑くなるなんて、、💧 おすすめの暑さ対策があればぜひ教えてください🤍 今日はブロック遊びでの素敵なお友だちの姿を紹介しますね🌱 土曜日は朝からお友だちが来てくれています! お弁当を食べたあとはみんな大好きなブロック遊びの時間😊 みんな思い思いのものを作って遊んでいました! 下の写真のブロックは井形ブロックといいます! みんな様々な形を組み合わせて車やお花などを作って見せてくれますよ👌 井形ブロックで遊んでいた1人のお友だちが、箱の形を作ろうとしたのですが、立体的に作ることが難しかったようです💦 スタッフに「手伝って」と上手に伝えてくれたのですが、、 隣には上手に箱を作っているお友だちが! そこで「〇〇ちゃんに聞いてみたら?」 と声をかけてみました☝️ 「どうやって作るの?」と声をかけられたお友だちは、頼られたことが嬉しかったようでとってもいい笑顔😆 一緒に作りながら 「次はこうだよ」 「こう?」 「そー!あってる!」 と優しく作り方を教えてくれていました✨️ 箱が完成すると、右下の写真のように協力して高く積み上げて遊んでいましたよ! お友だち同士で助け合うことができたこと、 遊びを発展させることができたこと、 協力してひとつのものを作ることができたこと、 お友だちの成長をたくさん感じ、感動しました😭👏 今週のいきるちから3はブロック遊びウィーク♪ 1日1つテーマを決めて遊んでみたいと考えております! お友だちがどんな作品を作るのか、どんなやりとりが生まれるのか、今から楽しみです😊

児童発達支援事業所 いきるちから3/一緒に🤝
教室の毎日
25/06/09 08:48 公開

あっちむいて、こっちむいて、🌀

おはようございます☀️ いきちかレンジャー🌈の鴨🦆です💫 私は最近ジムに通おうと思っているのですが なかなか手が出ず、お家で筋トレをしてみるものの全く続きません(涙)😖 へび🐍さんは最近ジムに通い始めたらしく、毎日「おいでよ!」と誘ってくれるのですが 続けれるかどうか不安なので断っています💦 さてさて今日はくま🐻さん提案、みんなで足型ゲームをしました! 赤・青・黄・緑のレーンに分かれていて、床に並べた足型を見ながら、その向きに合わせてジャンプで進んでいくというゲームです!⭐️ このゲームでは楽しみながら体の使い方や脳の働きを育てることができる活動なんです🧚🏽‍♀️ いきなりですが 実は鴨🦆、理学療法士なんです! そんな鴨🦆なりに この遊びを少し真面目に考察してみます🧚🏽‍♀️ 👀【見る力】 足型の向きをしっかり確認して「どっちに進むのかな?」と判断する力を使います! 🧠【考える力】 「どう動いたらいいのかな?」と色々な方向に体の向きを変える必要があり、空間認知や柔軟な思考を使います! 🦵🏼【体のコントロール】 ジャンプしながら向きを変えたり止まったりする中で、バランスをとったり、力の調節をしたりと自分の体をコントロールする力も育まれます✨ 遊びの中で自然とこうした力を使うことで、日常生活や集団生活での動きのスムーズさにもつながると思っております🥰🫶🏻 これからもたくさん理学療法士としての考察や、 いつかはへび🐍さんがしていたようなお仕事紹介など ブログを通してみなさまにお届けできたらいいなと思っているのでよろしくお願いします🦆🌈

児童発達支援事業所 いきるちから3/あっちむいて、こっちむいて、🌀
教室の毎日
25/06/07 08:14 公開

なーんだ😶‍🌫️

おはようございます✨ いきちかレンジャー🌈🌳🐼パンダです🫶 突然のクイズです‼️ 今年の初めにパンダが 「今年こそ挑戦します💪」 と宣言したこと覚えてますか❓ 実は、あれ何ヶ月か前から始めたんです🤭 どなたか覚えていてくれたら嬉しいのですが、 正解は... ヨガ🧘‍♀️です✨ まだ、全然できないんですが自分と向き合う時間、気分を前向きにしたい時、それから内臓の位置を正しい位置に戻したい時🤩(これは行ってみて初めて知りましたが🤣)に行くとスッキリできますよ🥰 色んなポーズを習得したら、子どもたちともしてみたいなぁーと思っているパンダ🐼です👀 先月の土曜日に久しぶりに製作をしたのも、覚えてますでしょうか⁉️ あの時に作ってもらった作品を展示してみましたよ😍 6月といえば、あじさいですよね✨ 月曜日のブログで、入口の壁面をUPしていましたが、それに合わせて玄関横をかわいい花壇にしてみましたよ🤭 登降所の準備の時に、気付いてくれて「ぼくのどこ?❓」「これやりたいー🤩」と言ってもらえると頑張って飾った甲斐があったなぁー🫶と嬉しいパンダでした❤️ 今日はパンダの話がばかりでしたが、明日のブログもお楽しみ😊

児童発達支援事業所 いきるちから3/なーんだ😶‍🌫️
教室の毎日
25/06/06 12:22 公開

わくわくの公園☀️🩵

おはようございます💖 いきちかレンジャー🌈のへび🐍🎀です! 梅雨入りした地域も出てきましたが 関西もそろそろ梅雨入りしそうですね☔️ そんな中ですが、いきるちから3は 今週【お散歩・公園遊び】の週間です😉👍🏻 火曜日は、生憎の雨だったのですが 昨日はとってもいいお天気☀️だったので お散歩と公園遊びに行きました🛝 水曜日は午前中に来てくれているお友達が いるのですが、いつもは近くをお散歩する だけだったので、今回はお散歩がてら公園へ 遊びに行きました😎 公園が見えてくると、子ども達は ニコニコでとってもワクワクしていましたよ🎵 1人のお友達は滑り台に初めて挑戦しました✨ 最初はスタッフと一緒に滑ったのですが、 怖かったのか真顔😐で滑っていました😆 初めての滑り台ってとても怖いですよね! もう1人のお友達は石🪨が大好きで、 一生懸命石集めをしていました😎 自分で集めた大切な石をなんと、はい✋🏻と 渡してくれました👏🏻 相手に自分が好きなものを渡す・譲ることも 成長の1つですよね🥹 このような成長を日々見逃さないで、 大切にしていきたいです! 午後から来てくれたお友達とも、 公園に行きましたがみんな鬼ごっこをして 体を沢山動かして汗だくになっていましたよ😌 今日はどこの公園でどんな遊びを するのかなぁ〜?🧐💖

児童発達支援事業所 いきるちから3/わくわくの公園☀️🩵
教室の毎日
25/06/05 08:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-7427
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
53人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-7427

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。