放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1667件)

児童発達支援 クモの巣をわたろう!🕸️

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🐣 今日はハッピースマイル南堀江の言語聴覚士から、 《クモの巣をわたろう!》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊♪ クモの巣をわたろう!では、 🌟空間認識能力を高める 🌟ルールの理解 🌟身体を動かす 🌟行動調整 🌟集団参加 などをねらいとしています☝️💫 クモになりきった支援員が登場! みんなくちぐちに、 🧒🏻「クモだ〜!!」👧🏻「こわ〜い!」 などなど言いながらも、とても注目してお話を聞いてくれます。 👩🏻「クモってみたことあるかな〜?」 🧒🏻「あるよ〜!」👧🏻「ない〜」 👩🏻「クモはどこにいるか知ってる?」 🧒🏻「しらないよ〜」 👩🏻「クモはお花が咲いているところや公園、おうちにもいたりするよ」 「クモは悪い虫を食べてくれたりする良い虫なんだって!」 など、活動に取り組みやすいよう、 クモについて簡単に学んでから始めました。 👩🏻「今日はハッピースマイルにせんせいクモが巣をつくっちゃったよ!😏 みんなは、せんせいクモにバレないようにそうっと進んでみよう!」 そんな設定で、みんなはクモの巣を渡ることに挑戦します🥰 今回はすずらんテープをお部屋に張り巡らせて、 くぐるゾーン→またぐゾーン →くぐるゾーン→間を通るゾーン という設定にしました! はじめに、支援員のデモンストレーションを見てから実際に挑戦しましたよ。 見本を見てとても楽しそう!とワクワクを感じたお友達は自分の番が回ってくるのを楽しみにしながら、お友達がどのように通るのかをよく注目していました! とっても狭いところをくぐるお友達がいれば、 全部四つ這いで器用に身体をくねらせながら 足元のテープをまたぐお友達も。 あの子はこうやってたなあ、 私もこうやってみよう! と、参考にするお友達がいれば、 あの子がこうやってたから、 僕はこうやってみよう! と自分のやり方を見つけるお友達も。 考えながら自由に体をうごかしていきます♪ 今回は2人、3人で一緒に回ったので、 「ぶつからないように」周りに注意を配りながら進むことも必要でした。 前が詰まっていると待ってあげる姿もあり、 きちんと一緒に取り組むことを意識できていましたよ☺️ とってもよくがんばりました!🍀 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 クモの巣をわたろう!🕸️
教室の毎日
24/03/09 10:39 公開

放デイ SST(順番ゲーム①🤗)

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は、SST 「順番ゲーム①」の 様子をお伝えします🤗✨ この活動では ⭐️指示を理解する ⭐️協力する ⭐️コミュニケーション能力を養う などをねらいとしました💡 今週からは、 「順番ゲーム」に 取り組んでいきます🎶 活動が始まる前から、 「順番ゲームって何?」 「順番ゲームでは何をするの?」 と興味を持ってくれている 子どもたち👀✨ 始めに支援員の デモンストレーションをよ~く見て、 ゲームのルールを 理解しようとすることで、 【指示理解】の力を伸ばします🌱 第1回目の今日は、 ひらがなの順番ゲームに チームで挑戦しました💭 始めに3人、3人、4人の グループに分かれ、 1人ずつひらがなの書かれた カードが配られます👐 配られたカードは お友だちと交換せず、 他のお友だちにも見せず、 自分だけが見て 大切に持っておきます! 支援員の 「よ~い、スタート!」という 合図が聞こえたら、 お友だちに自分のカードを 見せることができます🙆 実は各グループごとに 配られたひらがなカードを並べ替えると、 それぞれのグループごとに 3文字、4文字のある単語が できあがるようになっています✨ お友だちみんなで お互いのカードを見て、 グループで協力して話し合い、 ひらがなの順番を入れ替えて 単語が完成するように 席を移動します😆 この時、カードを交換して 単語を完成させるのではなく、 「最初に配られたカードは 持ったままで、席を移動して 単語を完成させる」 という点に注意です💡 例えば「く」というカードが 配られたお友だちは、 そのゲームの最後まで 「く」というカードを 持っておく必要があります💭 そして、 単語を完成させるには 「どうしたら完成させられるか 話し合って、席を移動する」 ということが求められるため、 【コミュニケーション能力】を 養うことにつながります🌱 制限時間が終わったら、 答え合わせを行います🎶 くじら、こたつ、まくら、 くるま、なわとび、だいこん・・・ とみんなで協力して たくさんの単語を完成させることが できました🤭 答え合わせの時には、 「できたよ!」と笑顔で 伝えてくれる子どもたちの姿が 印象的でした💕 成功すると 「いぇ~い!」と 喜び合う姿も見られ、 「みんなで協力して ゲームを成功させる」という 体験を通じて、 【協調性】が育まれました🌱 最後のゲームでは 5人のグループに分かれ、 5文字の単語の 並び替えにも挑戦しました💪🏻 5文字になって 難易度が上がりましたが、 みんなで輪になって ひらがなを見せ合い、 一生懸命考えて 完成させてくれました🌟 お友だちと仲良く協力して ゲームを楽しみました🍀 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌷 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST(順番ゲーム①🤗)
教室の毎日
24/03/09 10:05 公開

放デイ 制作(菜の花カレンダー♩)

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は制作活動の様子をお伝えします🎵 この活動では ⭐️手指の巧緻性 ⭐️集中力を高める ⭐️指示理解 ⭐️援助要求スキルを身につける などをねらいとしました💡 早いものでもう3月に入りましたね😮✨ 今回の制作は、3月の菜の花カレンダー を作りたいと思います🎶 まずは支援員が作り方を 子どもたちに説明します。 手順を理解しようと しっかりと説明を聞くことができました😊✨ 材料が配られると、子どもたちは 早速カレンダー作りに取り掛かりました⭐️ もし手順が分からなくなったら、 ホワイトボードに書いてある説明を見直したり、 自ら挙手して支援員に質問します👀 ①画用紙の下半分にカレンダーを貼る。 カレンダーの裏側に糊付けして、 画用紙に斜めにならないように 慎重に貼ることができていました😉 ②菜の花の茎のパーツを画用紙に貼る。 茎のパーツは菜の花1つにつき3本です! 3つ分の菜の花が入っているので 「3×3=?」と支援員が質問すると 「9!」と素早く答えてくれました👏 ③黄色のお花紙を丸めて茎に貼る 2cm四方の薄いお花紙を 指でつまみ、くるくると丸めます✨ 指先に集中して、 黙々と作業することができました👀 ④画用紙の空いている部分に絵を描く 菜の花だけでは寂しいので、 空いている部分に 色鉛筆で絵を描きました🎨✨ 青空や雲、好きなポケモンなど オリジナリティー溢れる カレンダーが完成しました😊 活動後、カレンダーに3月の予定 を書きこむお友だちの姿も見られました🌷 カレンダーを見る習慣をつけることで 曜日や日にちの感覚がつき 予定を把握しやすくなりますね✨ 春休みが終わったらいよいよ新学年!😉✨ 新学年に向けて残りの約1か月 心の準備も頑張りましょう🎶 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にご連絡ください 😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 制作(菜の花カレンダー♩)
教室の毎日
24/03/08 10:34 公開

児童発達支援 船長さん命令ゲーム🤗

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です😊🌈 今日は 船長さん命令ゲームの活動の様子を お届けしたいと思います💁🏻‍♀️ この活動では ⭐︎話を聞く ⭐︎人に注目し続ける ⭐︎集中力を鍛える をねらいとしました 船長さんがお話しの中で「命令です」と言うので その「命令です」の後の指示だけに従い 指示どうりに動けたら⭕️といったゲームです まず一度、見本を見てもらい 一個ずつ行動が合っているかを確認しながら ルール理解を深めました😌 遊び方のイメージができたところで いざゲームスタートです🥳 お題としては 座る、寝る、歩く、早歩き、壁にぺったん などがありましたが みんな「命令です」をよく聞いて 動くことができていました また、歩く→早歩き→壁にぺったんの時は 連続で命令が発動したので 忙しかったとは思いますが、、🫢 俊敏な動きで付いてきてくれていました👏 そして、 「命令です〜してください」と 船長さんの言葉を繰り返し言って、 お友達に教えてあげるような 優しい姿もありました🥰 完全にはルール理解が難しいお友達も 「命令です」の言葉に反応して 船長さんに注目したり まわりのお友達たちを見て 急いで動くことができていました⭕️ また、来週もがんばろうね😌♡ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🐥 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 船長さん命令ゲーム🤗
教室の毎日
24/03/08 10:27 公開

放デイ SST(ハッピー劇場⑪🌈✨)

こんにちは🍀 ハッピースマイル南堀江です😊 今日は、SST 「ハッピー劇場⑪」の 様子をお伝えします🌈✨ この活動では ⭐️傾聴力を養う ⭐️協調性を育む ⭐️集中力を高める などをねらいとしました💡 今回はハッピー劇場の 11回目になりました! 台本の内容は、先週と同じく 「ハッピーアイスクリーム」という アイスクリーム屋さんでの、 店員さん3人、お客さん2人の間の 注文時の会話です✨ 今回は、支援員が発見した お友だちの素敵な点を 紹介したいと思います👀 まずは、傾聴力が 伸びている点です🌱 他のお友だちが 本番の発表をする時の 「聞く姿勢」が、 だんだんと成長しています✨ お友だちの発表を聞く際は、 ・静かに聞く ・発表しているお友だちをよく見る ・良い姿勢を作る ということが大切です💡 ハッピー劇場の活動においては 毎回発表があるため、 「聞く姿勢」を意識する機会が 多くなります💭 その中で、少しずつ傾聴力を 伸ばすことができています👂 台本練習の前に行う 支援員によるデモンストレーションも、 静かに集中して見る・聞くことが できました💭 次に、 発表時の工夫という点です🌱 ハッピー劇場では、 動物の指人形を使いながら 台本を読みます📖 発表するお友だちの 様子を見ていると、 セリフに合わせて動物を動かしたり、 他のお友だちのセリフの時に 動物が「うんうん」と 頷いているようにしたり、 声色や声の高さを変えて 動物になりきってセリフを読んだり・・・ ひとりひとりのお友だちなりの 様々な工夫が見られ、 この点でも成長が感じられます🌈 そして今回も 練習をしっかりした後に、 ハッピー劇場の開幕です🎶 A・B・C 「いらっしゃいませ~! ハッピーアイスクリームにようこそ!」 A「きょうはレモンあじが しんはつばいになっています!」 B「今日のおすすめは チョコあじです!」 C「ゆっくりみてくださいね!」 Ⅾ「アイスクリームがたくさん!」 E「とってもわくわくするね。」 A「おみせにはじめてきましたか?」 D「はい、はじめてです!」 B「ありがとうございます♪」 C「どんなたべものがすきですか?」 E「ぼく(わたし)は いちごとみかんがすきです!」 A「それでは、いちばんにんきの いちごあじはいかがですか?」 E「おいしそう!それにします!」 B「おきゃくさまはどうしますか?」 D「ぼく(わたし)は チョコあじにします!」 C「かしこまりました! すこしまっててくださいね。」 A「おまたせしました。 いちごあじのアイスと チョコあじのアイスです!」 D「わあ~!おいしそう! ありがとうございます!」 E「ありがとうございます! たべるのがたのしみだ!」 B「よろこんでもらえて うれしいです。」 C「また きてくださいね!」 ~おしまい~ 次回からは、 最後の発表に向けて 本格的に練習していきます📖 次回も頑張ろうね✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🥰

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST(ハッピー劇場⑪🌈✨)
教室の毎日
24/03/07 10:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
100人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。