放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1675件)

放課後等デイサービス😊児発管ブログ

こんにちは。  ハッピースマイル南堀江  放課後等デイサービスの児発管です。 雨が降るたび、急に寒くなるかな、と思っていますが なかなか寒くならないですね。 寒がりなので、嬉しいのですが😊 朝寒い!と感じる日がまだほとんどなく、 急いで歩くと暑いくらい…暖冬を実感しています。 放課後デイに来てくれている子どもたちも、 学校の上着すら着ておらず😶 部屋に入ると、暑い!と言ったりします。元気な証拠ですね! 日に何回か児発のフロアに行くのですが、 小さいお友達の頑張る様子、可愛いしぐさを見ては癒され、 時にはお話し、和んで楽しい気持ちになっています💕 本や玩具も懐かしい!ものや こんなのあるんだ、と、感動するものもあります。 少し前、ある絵本を見て 「うわー好きなやつ!」と密かに1人で思っていました。 その絵本は…   「どうぞのいす」です。 可愛い絵の表紙🐰お話もおなじみではないかと思います。 うさぎさんが作った椅子をめぐり 次々に取りかえっこが繰り返され 「どうぞ」に込められたやさしさ について考えることができる絵本。 以前幼稚園に勤務していた時 毎週の絵本貸し出しの際、本選びに付き合い 読んであげたり、保育室の絵本も季節で入れ替え たくさんの絵本に触れてきました。 その中にもあった 「どうぞのいす」 は、子どもに、と言うより 自分が欲しくて買った絵本です。 (前置きが長くてすみません😣) 久しぶりに読み  「どうそ」 「ありがとう」 と✨言葉にすること✨の大切さ… についてもあらためて考えました。 ハッピースマイルでは毎日の活動の中でも 「どうぞ」   「ありがとう」 のやり取りをたくさんします。 SSTではゲームの中で次の人にバトンタッチする時や 音楽でのボール渡しなど 制作で 同じグループで一つのもの(絵の具など) を譲り合って使う時 これらは どうぞ、ありがとう を言うこと を活動のお約束としたり あえて少ない数(絵具など)にして やりとりが生まれるようにしています。 日常生活、遊びの時でも自然にやりとり できるように、との思いからです。 また、渡す時には「どうぞ」 何かをもらう、してもらったら「ありがとう」 と単にやりとりするだけではなく その中に ✨相手の気持ちを考える ✨思いやりの気持ちを持って人と関わる など やさしさ💕を持ってほしいと思っています。 やはり小さい時は 自分が欲しいもの、やりたいこと が1番となったり 親御様がかわいさのあまり ついつい色々なことを代わりにされて 何かをしてもらうことが当たり前になってしまっている そんなこともあるのではないでしょうか。 自由にやりたいことをすることも必要 できる環境もあって然りかと思いますが 学校、療育の場などでは 人との関わりは避けて通れません🙌 「どうぞ」 と譲れなかったり 「ありがとう」 と言えなかったり 自分なら気にしない、気にならない 気づかない ことでも おともだちや周りの人は気にする 気になる、悲しい気持ち、いやな気持ち になっているかもしれません。 相手の立場に立って考える、 まず相手の表情などから気持ちに気付けるように なってもらえたらと思っています。 そして  言葉で伝えることも忘れない😊 そのことを伝えるためには、まず私たちが 子どもたちの気持ちに寄り添い理解し、 日々の支援や、時にはいけないことは 厳しく伝える中にも、やさしさを持って 関わることが必要だと思っています。 私が何か 「どうぞ」 をして 「ありがとう」 と言ってもらった後には 「どういたしまして」 とお返事しています。 ありがとうの言葉が嬉しいですし、 次の会話に繋げています。 会話というと… 自由時間、複数でお話ししながら遊ぶ姿も増えてきました。 ですが、楽しく遊んでいると思ったら 何かの拍子にちくちく言葉😣が出たり ✨お話しを聞く時は静かに聞く (誰かが話している時に聞かずにいたり 私語をしていると、話している人が悲しい いやな気持ちになる) ✨お話ししていい時間は楽しく話す (楽しく話す=いやな気持ちに   なることを言わない) もうすぐ学年も上がります🏫 そういったことも意識しながら これからも皆で楽しく過ごせるよう✨ 支援をさせていただきたいと思います😊 暖冬のようですが 日中との寒暖差があるせいか 体調を崩しておられるおともだちもおられます。 クリスマスや冬休みも近づいています。 くれぐれも気をつけてお過ごしくださいね🙌 長文になってしまいました😣 お読みいただきありがとうございます🙇 ハッピースマイル南堀江では随時、 見学、体験を受け付けています✨ お気軽にお問合せ下さい🎵

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放課後等デイサービス😊児発管ブログ
教室の毎日
23/12/15 11:00 公開

放デイ SST(ハッピー劇場②)

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江です🎵 今日はSSTの活動の様子をお伝えします😊✨ この活動では ⭐️ものを大切にする心を育む ⭐️傾聴力を養う ⭐️共感力、協調性を養う などをねらいとしました💡 今月から動物の指人形を 使った取り組みを行なっています😌✨ 先週の話し合いで、 一人ずつ担当の動物が決まりました🙆🏻‍♀️ 今回は担当のプロフィールを子どもたちに考えてもらいます⭐️ ・名前 ・年齢 ・性格 ・好きな食べ物 をプロフィールに書き込んでいきます✏️ まずは名前はどうしよう? と悩みながら一生懸命考え、 素敵な名前をつけてあげることができました😊 性格は 元気・明るい・恥ずかしがり屋・食いしん坊・ 真面目・のんびり・賢い・優しい・ 負けず嫌い・人懐っこい・頑張り屋 の選択肢から、当てはまるものに丸をつけます○ プロフィールが完成して、最後に一人ずつ 担当の動物になりきって 自己紹介をしてもらいました🐰🐶🐼 🐻「僕の名前はしろちゃんです。1歳です。 性格は、元気、優しい、頑張り屋です。 好きな食べ物は魚です。」 等と上手に自己紹介をすることができました。 自分でプロフィールを考えたことで、 より担当の動物たちに愛情が湧き 小さな動物の指人形を優しく扱うこともできました🥰 自己紹介の発表を聞いているお友だちも 担当の動物と一緒に、 「うんうん」と頷きながら聞くことができました🌟 動物の性格は自然と、 担当のお友だちに似ていたことが 印象的でした🌱 そして、自分が考えたプロフィールと お友だちが考えたプロフィールの 違いも感じることができましたね😉 来週から担当の動物たちと一緒に お話しの練習を頑張りたいと思います✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST(ハッピー劇場②)
教室の毎日
23/12/15 10:56 公開

児童発達支援 なんじゃもんじゃにんじゃ🥷

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です😊🌈 今日は なんじゃもんじゃにんじゃの 活動の様子をお届けします🥷 この活動では ⭐︎体を動かす ⭐︎指示理解 ⭐︎協力する をねらいとしました この間の隠れみの術では 二人ペアになり協力してもらいました! そして今回はさらに 『フラフープの術』を取り入れました😌 遊び方としては お友達を誘ってペアになり ペアになったらフラフープをもらいに行き フラフープの中に一緒に入って 手裏剣から逃げてもらうことにしました🥷 新しい術の見本を見てもらい イメージもできたところで なんじゃもんじゃにんじゃ フラフープの術 追加バージョンスタートです🔥 支援員が 「フラフープの術〜!」と言うと フラフープをもらいに行くことが先行しかけた お友達もいましたが、 ピースサインを見せると ハッ!!と気づいてお友達を誘いに 行くことができていました⭕️ また、ペアになったら お友達と手を繋いでねと言ったことも 覚えてくれていたお友達も多く みんな手を繋いで 行動することができていました🥰 ちゃんとお話をきいてくれていました♡ そして、 フラフープの中に入ったら楽しくて ついフラフープを動かしてしまう お友達もいましたが、 事前に お友達とフラフープに入ったら ピタッと止まってね! フラフープを動かしてグラグラさせたら お友達がコケてしまうからね! とお約束していたこともあり 「どうするんだっけ?」とだけ聞くと すぐに思い出してピタッと 止まることができていました🙆‍♀️ 先週に加え新しい術もありましたが みんなよく聞いて 今回もお友達たちと協力しながら あそぶことができました👭💛 また遊ぼうねっ! ハッピースマイル南堀江では、 随時、見学・体験を受け付けてきます🐣 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 なんじゃもんじゃにんじゃ🥷
教室の毎日
23/12/15 10:14 公開

児童発達支援 作業療法の個別について🌟

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江の作業療法士です😊 今日は作業療育の個別について書いていきたいと思います✏️ 作業個別では、主にサーキットと机上課題(微細活動)を組み合わせて行っています😊 (サーキットとは別の運動をしてもらうこともあります) 体の発達は基本的には『中心から末端』です☝️ 例えば上手にお箸や鉛筆が持てない子に対して、手先だけのアプローチをしていても、体の基礎の部分が育っていないとなかなか上達していきません。 でも体を動かす活動をして経験をたくさん積むと、『中心から末端へ』体をコントロールする力が伸びて、手先だけアプローチするよりも上達が早かったりします✏️ もちろん、お箸や鉛筆を持つためには手先のアプローチも必要だったりするので、そこをうまく組み合わせながら取り組んでいくのが大事だと考えています😊 なので、作業療法の個別ではサーキットと机上課題(微細活動)を組み合わせて行っています✋👣 サーキットでは主にトンネル、バランスストーン、バランスクッション、トランポリン、バランスボール、三角コーンなどを使用しています! 渡る、跨ぐ、くぐる、這う、跳ぶ、潜るなど、可能な範囲でいろんな動きをしてもらっています😊 サーキットをしていて思うのは、体を動かしたがってる子は結構いるということ! 個別が始まる前にお人形遊びやおままごと遊びをしていても、バランスストーンを並べてみると遊びをやめて渡ってきたり、バランスストーンから落ちたりトランポリンで上手に跳べなかったりしても、何度も何度も挑戦する姿が見られます👀 机上課題ではつまむ、入れる、通す、握る、引っ張る、捻るなどの課題をしてもらっています✋ もちろんお箸の持ち方や鉛筆の持ち方など、直接的なアプローチも行います! ただ、お箸や鉛筆の持ち方に関してはいきなり大人のような持ち方をさせようとしても難しい時があるので、いろんな課題を通して今その子がどんな発達段階にいるのか見るのは大切だと思っています😊 あと、私が個別で大切にしているのは、楽しんでもらうこと♪ 子どもたちに楽しんでもらいつつ、支援者は目的や狙いはしっかり持ってアプローチしていけたらと思います⭐️ もしご家庭でお子さんに対して気になることがあれば(体や手の発達面だけでなく感覚面でも)、ご相談いただければと思います♪ ハッピースマイル南堀江では、随時、見学・体験を受け付けてきます♪ お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 作業療法の個別について🌟
教室の毎日
23/12/14 10:58 公開

放デイ 制作(サンタのキーホルダー🎅)

こんにちは🌈 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は制作活動の様子をお伝えします🎵 この活動では ⭐️集中力を養う ⭐️手先の巧緻性を高める ⭐️理解力、空間認知能力を育む ⭐️季節感を味わう などをねらいとしました💡 今回は、折り紙でサンタのキーホルダーを作りました🎅🎄✨ まず最初にキーホルダーの土台となる 雪の結晶を作ります❄️+゜ 雪の結晶は先週の制作で作ったものと同じものです♩ 作り方をよく覚えていて、 みんなスムーズに作ることができました😊✨ 次にサンタを折り紙で作っていきます🎅 支援員の説明を聞きながら、 一つ一つ工程を進めていきます👀✨ 支援員の折り方の見本と、 自分の折り紙を見比べて、 折る方向や、合わせる辺を考えて折ることで、 空間認知能力が育まれます🌱 そして、指先を使う細かい作業を行なっていくことで、 手指の巧緻性や集中力も鍛えられますね⭐️ みんな集中して取り組み、 可愛らしいサンタさんが完成しました🥰 そして次に、青と白の毛糸をねじって一本にして、 キーホルダーの紐を作ります🧶 みんな黙々と集中して左右の手を クロスする作業を繰り返し、 真剣な表情が印象的でした😊✨ 最後にサンタさんがついた雪の結晶の 輪っかの部分に紐を通して結んで、 素敵なサンタのキーホルダーが完成しました🎅❄️ 頑張って作った分、 完成した後の達成感もあり、 みんなとても満足気に完成した キーホルダーを見ていました✨😆 制作の時間が終わると、早速、 自分の鞄に付けている 子どもたちの姿が微笑ましかったです🥰 今回も楽しい制作の時間でした🎶 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 制作(サンタのキーホルダー🎅)
教室の毎日
23/12/14 10:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
58人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。