放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1667件)

児童発達支援 「こより相撲」と「スノードーム作り」⛄

こんにちは!✨ ハッピースマイル南堀江です🍀 今日は「こより相撲」と「スノードーム作り」の様子を お届けします! この活動では 【こより相撲】 ☆勝敗理解 ☆負けの受容 ☆引張力を付ける ☆落ち着いて順番を待つ 【スノードーム作り】 ☆素材の名前を知る ☆素材の感触を楽しむ ☆冬の景色をイメージして作る 等をねらいとしています😊 まずは「こより相撲」の活動から! 今回は和紙を30cmほどの長さに切って、それをねじることで「こより」を沢山用意しました! 子どもたちには「今日はこの こよりを使って遊ぶよ!」と伝えて見せると、 みんな「どうやって遊ぶの?」と不思議そうな表情をしていましたが、 向かい合って互いに引っ掛けたこよりを引っ張り合って ちぎれなかった方が勝ちという簡単な遊び方を教えると 「やってみたーい!」と すぐに興味を持ってくれました🤗 今回は初めてに加えて、「勝敗理解」を促す為に支援員と勝負をすることに! こよりを持って順番に並んで、いざ勝負! みんなこよりをよく見てしっかり引っ張ることができていました✨ また、引っ張り合いをする前にこよりをねじったり折ったりして こよりの強化をする子も😮❗ 勝負をして支援員のこよりが千切れると 「やったー!」と喜び、 反対に自分が持っていたこよりが千切れると 「うーん…」と残念そうにする子どもたち🙂 勝負が終わる毎に 「誰が勝った?」 「どっちが負けたかな?」 と質問をするようにすると、 「僕が勝った~!」と勝ったことを元気に報告してくれ、 負けた場合でも自分のことを指差して 「〇〇くん」と答えることができていました👏✨ 負けた時に「もー!」と言って悔しがる子もいましたが、 「負けて悔しいね。勝ちたかったんだね。次挑戦してみたら今度は勝てるかもしれないよ。気持ちが落ち着いたら一緒に並ぼう」と、 その子の気持ちを受容しつつ、見通しを伝えながら気持ちの切り替えを促すと 気持ちを落ち着けてまた挑戦することができていました😊💗 負けた気持ちの受容と気持ちの切り替えも 集団でゲーム遊びをする上では大事なスキルです🌟 今後もゲーム遊びをする中で、そのスキルを身に付けていけるよう 支援していきます🌱🌈 さて、お次は「スノードーム作り」⛄!! 制作をする前に 「みんなスノードームって知ってるかな?」と聞くと、 「何それ英語~?」「しらなーい」と 初めて聞く単語に首をかしげる子どもたち🤔 まずはスノードームがどういったものなのかを 写真や動画を見ることで知ってもらうことに🎵 球体の中に入っているツリーや雪だるまや家に ゆらゆらと積もる雪を見てみんなはうっとり😚💓 「きれ~✨」「見て見て!」と、 楽しそうに見てくれました🎵 次に今日使用する素材を紹介することに! 「今日はこの綿で雪を作るよ!フワフワで気持ちいよね!」 「この雪の結晶のスタンプは何で作ったと思う?このストローだよ🎵」と 伝えると、子どもたちは「早くつくりたーい!」とやる気満々😆💛 早速材料を渡して制作をスタート!! 今回はスノードームの台紙に雪として綿を貼ったり、 家やツリーを貼ってそこにお絵描きをして作りました🌟 みんな冬の景色をイメージして楽しそうに作ってくれていましたよ🤗 そして綿を渡す前に「これは何て名前だったっけ?」と子どもたちに聞くと、 「綿~!」としっかり答えてくれました🎵 綿を渡すと、「ふわふわ~💙」と両手で大事そうに持って 感触を楽しむ姿が🤭 色んなものを触って、感触を知って、その時の気持ちがたくさん増えるといいなと思っています🎵 スノードームが完成したら、今度はスノードームを貼り付ける台紙に ストローで雪の結晶を作ってもらうことに🎵 水色の絵の具を付けて、みんな一生懸命スタンプしていました🌟 冬の景色がたくさん詰まったスノードーム✨ 寒くても温かい気持ちになれる作品ができあがりました🤗💗 ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にお問い合わせ下さい🍀

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 「こより相撲」と「スノードーム作り」⛄
教室の毎日
23/12/08 10:53 公開

放デイ SST(ハッピー劇場①)

こんにちは🌞 ハッピースマイル南堀江です🎵 今日はSSTの活動の様子をお伝えします😊✨ この活動では ⭐️相談する力を身につける ⭐️傾聴力を養う ⭐️気持ちのコントロール などをねらいとしました💡 今月から指人形を使った取り組みを行います😌✨ 先月から子どもたちと一緒に、 SSTに参加してくれているパンダくん🐼 (支援員が操っているパペットマペットです)が、 可愛い10匹のお友だち (指人形)を連れてきてくれました😉 1人1匹担当し、ハッピー劇場で 最終的には指人形劇をできるように、 これから頑張りたいと思います🥰 今回は担当の動物を 子どもたちで相談して決めてもらいます。 🐼「決め方はどうする?」 と子どもたちにパンダくんが尋ねます。 すると一番年上のお姉さんが 👧🏻「くじ引きにする? 希望を聞いて被ったらジャンケンにする?」 とみんなに問いかけてくれました😊 みんな、お友だち提案を聞いて 【希望を聞いて被ったらジャンケン】 がいい!とgoodポーズ👍で答えました🎵 その後、年上のお姉さんがまとめ役となり、 希望をとり、被ったらジャンケンをして 担当の動物を決めました✨ ジャンケンに負けて 希望の動物を担当できなくて、 泣いてしまうお友だちがいたときは・・・ 👧🏻「この子も可愛いよ」 と別の動物をお友だちが紹介してくれて、 別の動物を選ぶことができました😊✨ 思い通りにならなかったときでも、 代替え案を一緒に考えてくれる友だちが いることは心強いですね🥰 気持ちを切り替えることができて偉かったです👏✨ 最後に、担当の動物を 「○○○○(名前)です。この子と頑張ります🎶」 と一人ずつ発表しました😊✨ これから、動物たちと一緒に楽しく頑張りたいと思います🍀 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌟 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST(ハッピー劇場①)
教室の毎日
23/12/08 10:44 公開

放デイ クリスマスツリー壁面飾り(後編)

こんにちは🌈 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は制作活動の様子をお伝えします🎵 この活動では ⭐️集中力を養う ⭐️手先の巧緻性を高める ⭐️聞く力を身に着ける などをねらいとしました💡 今回は、クリスマスツリーに飾る 雪の結晶のオーナメントを作りたいと思います❄️+°♪ まず、8等分に細く切られた 折り紙の真ん中に糊をつけます。 そして、両端を真ん中に持ってきて リボンのような形にします🎀 作ったリボンの真ん中に糊をつけて、 新しい折り紙を付けて、 同じようにリボンを作ります🎀 4枚の折り紙を繋ぎ合わせて、 最後にシールでデコレーションして、 可愛らしい雪の結晶の形が完成しました❄️+° みんな支援員の説明をよく聞いて、 上手に作ることができました👏✨ 細長い折り紙を貼り合わることは、 集中力が必要ですが、 みんな一生懸命頑張っていました😉 そして前回作ったクリスマスツリーの周りに 雪の結晶をつけます🎄✨♪ 雪の結晶を付けることで華やかになり、 とても素敵なクリスマスツリーが完成しました🎶 教室に早速飾って、 クリスマス気分を味わいたいと思います🥰 今回も楽しい制作活動の時間でした🌟 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ クリスマスツリー壁面飾り(後編)
教室の毎日
23/12/07 10:28 公開

児童発達支援:リトミック~卓上ベルでクールダウン🎵~

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は、リトミックのプログラムの最後に必ず行っている、『クールダウン』での卓上ベルの合奏の様子をお伝えします🎵 これまでのクールダウンは、一人ずつに楽器が回り、音楽が一曲終わるまで、一人で自由に演奏していましたが、まず、3人で卓上ベルを一音ずつ担当し、『ベルnote』の音楽に合わせて卓上ベルを鳴らしていきます🔔 この活動の目的は、 ・活動終了の意識付け ・気持ちを落ち着かせる ・指示理解 ・他児への意識がけ ・卓上ベルを鳴らす順番を理解する 等があげられます☝ いつもと違うクールダウンの形式に、少し驚く子ども達でしたが、呼名されると、ニッコニコで前に出て来てくれます。 三つの卓上ベルが机に並べられており、順番に一音ずつ鳴らしていくこの曲 演奏順を理解できた子どもは、少し戸惑っているお友だちに「〇〇くん(ちゃん)だよ。」と優しく声かけしたり、みんなで演奏できることが嬉しくて、お隣の子どもの方をワクワクした表情で眺めたりと、いつもと違うクールダウンの形にも、みんなすぐに適応できました🎵 集団活動を通して、適応力が身に付いてきた証拠だと思われます✨ そして、一人で演奏するの良いけど、お友だちと一緒に音楽をすると楽しいなと思ってもらえたら、何より嬉しいです🎶 少しずつこの音楽と楽器に慣れてきたら、お次は、一人で3つのベルを担当し、3人で一斉に演奏します🔔🔔🔔 その頃には、きっと、仲間意識が強くなり、きっと息を揃えて演奏できるはず 乞うご期待です🤭 ハッピースマイル南堀江では随時、見学・体験を受け付けております🌟 お気軽にお問い合わせ下さい🥳

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援:リトミック~卓上ベルでクールダウン🎵~
教室の毎日
23/12/07 10:08 公開

児童発達支援 個別の言語療育🗣

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🐣 今日はハッピースマイル南堀江の言語聴覚士から、個別の言語療育の様子をお伝えしたいと思います😊♪ 今回は、《食器・食具の名称の表出、用途・動作(指示)・動詞理解》についてご紹介します! 初めに、おままごとの大根やにんじんを切る姿を見せて、「今日はこんなことをしてもらうよ」と動作の見本を見せます。 すると、「やる!」「かして!」と、興味津々で意欲たっぷりで始めてくれます。 一度、絵カードを使って、食器や食具の名前、その使い方などを答えてもらいます。 「わからない時は『わからない』や、『何?』と言えるととっても素敵だよ」と事前に伝えておくと、 「なに?」と自然に言えるお子様が増えてきました。 カードをしながらも本物のコップを出したりして、動作の見本を見せるなどして、「こうして水、お茶、ジュースや牛乳を飲むよ」と伝えます。 スプーンやフォークは、形が似ていたり、音の聞こえ方も似ていたりするので混乱してしまうお子様も多い様子です。 絵カードに描かれた情景画もみながら、 「フォークは"さして"食べるものだよ。 絵を見て。りんごプスっと刺して食べてるね。 ケーキを食べる時にも使うよ。」 など、動作時の言葉や、擬音語、どういった時に使うものかなどの用途の理解を促しながら学びます。 カードでの学習が終われば即実践です! 「じゃあ、お野菜を切ってみよう!」 「"切ったら入れる"だよ」 と言って、大根や人参などの少し長めのおままごとの野菜を使って、左右の手を使えていたかをみながら、動作模倣を行ってもらいます! 片手では押さえて、 片手では切るという、左右別のことを行うことで、 左脳も右脳も同時に使うので、脳の活性化にもつながります!🧠✨ また、「○○したら、○○」という言葉の使い方も、小さなお子様ではまだ理解が難しいことが多いので、楽しみながら、目でみて動きと同時に理解を促すことで、自然と学習し、定着していくようになります。 入れた後は、何で食べるかを選んでもらいます! 絵カードで、「お箸」「スプーン」「フォーク」について事前に学んでもらっているので、 「どれを使う?」と聴いてみます。 🧒🏻「これ!」と言って急にものを取ることもありますが、 一度静止させて、👩🏻「ほしい時はなんて言うんだった?」と聴きます。 すると「ちょうだい」や「ください」と言える子も。 普段から「ください」などのお願いが当たり前のようにできるようになってきているお子様や、2語文が頑張れば出そうなお子様には、「スプーン ちょうだいだね」など、先に見本を促し、音声模倣(復唱・繰り返し)をしてもらいます。 👩🏻「きちんとお願いできたね!スプーンどうぞ!」 と、褒めた後に渡されると、ウッキウキの表情をして食べる素振りをしてくれます。 🧒🏻👧🏻「ぱく!おいしーい!☺️」と、食べた後の感想を言ってくれて、楽しんで取り組みます。 フォークを使う際には本当は"刺す"動作を行うのですが、おままごとではできない為、ここではそれぞれの工夫がみられます。 代わりに掬って持ち上げたり、反対の手で押さえながら刺したように見せて口元の近くまで持っていったり、半分に切ったものをあえて元に戻して力を調節して、隙間に刺してみるお子様もいます。 柔軟な発想に、支援員も驚きます😂👏 お箸を使うには、まだまだ難しいはず!と思っていましたが、 遊びの中であれば意欲的に取り組もうと、 選択してくれるお子様が意外に多いんです。😳 きちんと先を揃えて持ってみたり、 左右どちらの手の方が持ちやすいかを自分で何度か試してみたり、 小さいながらにきちんと考えているんだなという様子が伺えます。 ちなみに、利き手が定まるのは おおよそ3歳頃からだと言われています。 まだまだ脳が発達していく段階なので、 たくさんのことを吸収してもらいたいと日々感じています。 話は元に戻り、次は果物。 バナナの「皮」を「剥く」という言葉や、 「お皿に 乗せる」「お箸を 置く」 「バナナは甘い」「いちごは甘い と 酸っぱい」など、 指示の中にたくさんの動詞や形容詞が隠れています。 遊びながら関係する言葉を聞いてもらい、イメージを膨らませてもらいながら 言葉の理解や語彙のレパートリーを増やしていきます。 この時、音声模倣(繰り返し)は強制しません。 何度も繰り返して行う中で言葉を聴いてもらい、 動作や物との関係を目にすることで意味の理解に繋げていきます。 ハッピースマイルでは、支援員が自由遊びや集団活動の行動も見ることができる為、 色々な場面で自発的に表出するようになれば、言葉や用途としての意味理解が定着していると確認ができたり、お子様自身が注意された時に言葉の意味が理解でき、行動に移すことができたりします。 そのために、同じことを何度も繰り返して、しっかりと理解をしてもらいます。 例えば食事の時間にスプーンで遊んだ時、 「スプーンは叩くもの?」と聴けば、 あとはお子様の判断に任せて、 誤った行動をやめるのを待つだけで十分になりますよね。 「やめなさい!」と怒るには大人の怒る労力にも、お子様の怒られたというマイナスの経験値にも繋がります。 そんな一つ一つの色々な人のネガティブ感情を消していけるよう、今後も言葉の意味の理解に努めたいと思います☺️💫 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 個別の言語療育🗣
教室の毎日
23/12/06 12:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
100人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。