放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1645件)

児童発達支援 わにあるきとかぶぬきゲーム🐊🌟

こんにちは☀️ ハッピースマイル南堀江の作業療法士です😊 今日はワニさん歩きとかぶ抜きゲームについて紹介します⭐️ ●体の使い方を知る ●全身を動かして遊ぶ楽しさを知る ●握る力を養う などを狙いとしています☝️ まずはウォーミングアップとしてわにさんあるきを行いました! 今回のワニさん歩きはお腹を床につけるタイプです🐊 匍匐前進やずり這いの動きを想像してもらったらわかりやすいと思います。 この動きは腰回りの筋肉や脇の下にある筋肉を刺激してくれ、結果的に体幹を鍛えることにつながります。また腕など筋肉も使うので鉄棒やマット運動、跳び箱などの活動にも繋がって行きます。 ワニさん歩きをする時にお腹は浮かないようにしたいので、支援員には体育座りをしてもらい膝の下に隙間を作ってもらいました。 子どもたちにはスタート地点でまずこの隙間を潜ってもらいます😊 こうする事でお腹を床につけないとくぐれなくなるので、この姿勢を覚えてもらったままゴールを目指してもらおう!という狙いです笑 何人かは途中からハイハイになりましたが、ほとんどの子はワニさん歩きでゴールできました😊 2回目を行うと最初はハイハイにだった子もワニさん歩きのままゴール!👏 やっぱり繰り返すことは大切ですね😂✨ ウォーミングアップが終わった後はかぶ抜きゲームです🌱 『なにそれー!』も興味津々な子どもたち👀 『大きなかぶの話は知ってるかな?みんなにはかぶになってもらって、先生はカブを抜く人!うんとこしょーどっこいしょーって抜きに行くからみんなは抜けないようにがんばってね。抜けちゃったらさっきのワニさん歩きでもとの場所にもどるんだよ。』と伝えます👩‍🏫 実際にやってみると、とても楽しかったようでこどもたちはとても盛り上がってくれました。 支援員が連れていこうとする子を他の子たちが連れていかれまいと『○○くん!』と名前を呼びながら手を握り一緒に踏ん張る場面も! 手が離れてしまった時は、ウォーミングアップでしたワニさん歩きで戻る! 今日も楽しみながら運動ができました😊 ハッピースマイル南堀江では、随時、見学・体験を受け付けて出す♪ お気軽にご連絡ください☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 わにあるきとかぶぬきゲーム🐊🌟
教室の毎日
23/10/09 10:00 公開

児童発達支援 言語療育🗣

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🐣 今日はハッピースマイル南堀江の言語聴覚士から、言語療育についてお伝えしたいと思います😊♪ 今回はお家でも使える"声かけ"についてです🗣️🥕 声かけといっても、様々な場面が溢れていて、 「何が正解だろう?」と感じられることも 多いかもしれません。 もちろん、正解はありません。😌 ですが、私たちができることとしては、お子様が「何を伝えようとしているのか聴いてあげること」になります☝️💫 発語がまだないお子様の場合、 例えばいつものやりとりで、 "お菓子をとって欲しい時にお菓子のカゴの近くまで行く"という行動があるとします。 その時点で、いつものことだからと言って 『お菓子が欲しいんだ』と大人側が読み取り、 👩🏻「はい」 と、渡したとします。 もちろん、これだけでも、"ほしい"を伝える手段としては獲得できていることにはなります。 ですが、このやり取りでは"お子様が動くこと"と"養育者の読み取り能力"が多く使われており、 他の場面に汎化させるには年齢や場面によって限界が出てきてしまいます。😣 一定の人間との場面のやりとりではなく、 「ほしい」「どうぞ」のやりとりを誰とでも円滑に行える手段へとステップアップさせる為に、 まずは、お子様が動いた時に 👩🏻「"ちょーだい"だね」や、 👩🏻「欲しかったんだね!」など、行動の実況や心情の代弁をしてあげます。 この段階のお子様であれば、「ほしい」「ちょうだい」「とって」などの言葉を、"要求の意味の言葉"と認識して1つのの単語を拡大して用います。 つまりは、「ちょうだい」と言っても「取って」という意味 「ちょうだい」と言っても「開けて」という意味 「ちょうだい」と言っても「だして」という意味 などと言うことです。 中でも、お子様にとって発音しやすい いずれかの言葉からチョイスして、促すように実況してあげるといいです☺️ ちなみに、ハッピースマイルでは「ちょうだい」が言いやすいお子様が多い傾向にあります!🤲 (※いきなり正しい発音は難しいので、発声があることや、母音だけが合っていたり、語頭音・語尾音が合っているだけで十分です) このような実況を繰り返していると、 👶🏻『要求の言葉は"ちょうだい"なんだ!』という 言葉の理解へと繋がります! 言葉は 理解→表出 の順に獲得されるので、 すぐにはまねっこ(模倣)ができないことももちろんあります。 ですが、この一言のやりとりだけでも お子様にとって音を発信するコミュニケーションの経験に繋がるので、発語への近道になるかと思います!✨ また、ハッピースマイルでは、多くのお子様が来所している中で大人側が意図を読み取ったり、音を聞き分けたりする必要があります。 お子様の"伝わった"経験値をアップさせることと、 大人側が要求の発声や発語をより聞き分けやすくする為にも 指差しの他に、「ちょうだい」のハンドサインを使うことを薦めています。 手のひらを重ねて2回叩き、「ちょうだいだね」と言いながらやって見せることで、発声がまだ出ずとも、指差しやサインだけで要求が上手にできるようになるお子様もいます。 その経験を経て、 少しずつ意思表示することの意味や、 言葉の役割を知ることで、言葉への興味を持つようになります。☺️ 興味の幅が広がることで、 他者の会話に耳を傾けるようになったり、 他者意識も強くなり、表情や感情の意識の強化にも繋がってくるので、 伝えたい!という気持ちの芽生えの手助けとなります! 今回は長いお話でしたが、 最後までお読みいただきありがとうございました! 次週も、引き続き声かけについてのお話をさせていただきます♪ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 言語療育🗣
教室の毎日
23/10/07 10:26 公開

放デイ 日付のうたと街づくり🏠✨

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️日付け感覚を養う ⭐️協力する ⭐️達成感を味わう ⭐️空間認知能力を高める などをねらいとしました💡 日付の歌では 【4日(よっか)、5日(いつか)、6日(むいか)、7日(なのか)】 の読み方を練習しました🎵 そして一週間の歌も元気に歌います😊 🎵 一週間は7日(なのか) 月、火、水、木、金、土、日 今日は 金曜日〜 もう子どもたちだけでもスラスラと 歌えるようになってきました👏✨ カレンダーを見ながら 【こんしゅう】【せんしゅう】【らいしゅう】 がどこかについても学習しました😌✨ そしてお次は🎵 子どもたちがとても楽しみにしている《街づくり》です😊 音楽が流れている間に レゴブロックで街のパーツを完成させます! ①線路 ②家 ③木 ④塔 ⑤船 ⑥キリン ⑦アヒル の7つのパーツで作ります⭐️ 一人ひとりの自分の担当パーツを確認して、 早速街づくりを始めましょう🙌🏻 =============== 🎵ピタゴラスイッチの曲で 見本図どおりに担当のパーツを作ります! ブロックを組み立てることにより、 空間認知能力を高めることもねらいとしています💡 🎵崖の上のポニョの曲で 線路の上に作ったパーツを並べます🙌🏻 🎵線路は続くよどこまでもの曲で 街に車を走らせて遊びます😊 =============== \ド・ミ・ソ・ド〜/とベルの合図で、 音楽が変わるからよく聴いていてね😊 ベルはリーダーのお友だちにお願いしました😉 リーダーはお友だちに「準備はできた?」 と確認してから、ベルを鳴らします🔔 担当のパーツ作りの時に分からない ところがあれば「手伝って」とお友だちに 助けを求めることができました😌✨ 近くにいるお友だちも「いいよ♪」と言って、 協力して街を作ることができました。 回数を重ね街づくりにも慣れてきて、 お友だちとのコミュニケーションをとりながら 助け合う場面も少しずつ生まれてきています🌱 協力して作ったパーツを街に並べ終わったあとの、 子どもたちの達成感に満ちた表情が印象的でした😊🧡 最後に完成した街に車を走らせて楽しみました🚗💨 遊ぶ時間が終わり、お片付けの歌が流れると 気持ちをすぐに切り替えて、 街を片付けることもできました👏 次回の街づくりもたのしみにしていてね😆 今回も楽しい音楽の時間でした🎵 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎵 お気軽にご連絡ください😊

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 日付のうたと街づくり🏠✨
教室の毎日
23/10/07 10:14 公開

児童発達支援 個別音楽療育🎹🎵

こんにちは☀️ ハッピースマイル南堀江です🎵 ハッピースマイルでは、子どもたち一人ひとりの発達に応じた、 ことば音楽療法プログラムを行っています☘️ 今回は《いろいろおんせん》という絵本を使った 色と動物についてのプログラムをご紹介します😊✨ いろいろおんせんの絵本には あお きいろ みどり あか ピンク の温泉♨️と ゴリラ うさぎ しまうま パンダ カラス が動物たちが登場します🐰✨ 子どもたちは色と動物カードを 使ってマッチングに挑戦します。 一枚ずつカードを見せて 「これ何あに?♪」 と質問して、 子どもたちに色や動物の 名前を答えてもらいます😌✨  では早速、絵本を見ていきましょう🎶 ♪しろくろパンダがやってきて  あかいおんせん はいったら〜? と支援員が歌います🎵 絵本とカードの絵柄をよく見比べて 赤のカード🟥と、パンダのカード🐼を 選ぶことができました! 子どもたちがカードを選んだあとにページをめくると・・・ ♪あらまあ、ふしぎ  あかしろパンダに なっちゃった〜! 赤いパンダに変身してしまいました😮 その他のページも まっしろウサギが黄色に変身したり まっくろカラスがピンクに変身したり、 シマウマが、緑のシマウマに変身したり・・・ 温泉の色を見てどのように 変身するか想像するのも楽しい絵本です😊✨ 何度か絵本に取り組んだことがあるお友だちに 👩🏻「カラスは何色に変身したかな?」 と質問すると 👧🏻「ピンク!」 と答えてくれる場面もありました👏✨ 色や動物の理解のほかに、 よく見比べてカードを選択する集中力や、 短期記憶を鍛えることもねらいとしています。 今回も楽しく学ぶことができました🎵 今回紹介した内容の他にも様々な プログラムがありますので、 今後もブログで紹介していきます🌈✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています😊 お気軽にご連絡ください🎹✨

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 個別音楽療育🎹🎵
教室の毎日
23/10/07 10:14 公開

放デイ:「SST教室【7ヶ条】📝」

こんにちは🌼 ハッピースマイル南堀江です🎵 今日の「7か条」は引き続き、 第2条の「ルールを守る」と 第5条の「ほかの人の順番を見る」 をテーマとしてSSTを取り組みました。 この活動のねらいは、 🌟ルールを守る 🌟順番を見る 🌟他者意識を高める です! 今回のゲームは、好評だった神経衰弱をもう一度行いました🎶 神経衰弱のルールは、 1の人からカードをめくる→同じ絵だったらもう一回→違う絵がでたら裏向きに戻す→カードがなくなったらおしまい→みんなでせ~ので数を数える→多く取った人の勝ち です! 簡潔に分かりやすく伝えることで意味が伝わります♪ みんなルールをしっかりと聞いて取り組んでくれていました(^▽^)/ まずは、ゲームを始める前の準備から始めます! 1、順番を決める 2、順番の席に座る 3、カードを裏向きに並べる をみんなにしてもらいました😊 順番が分からなくなってしまう可能性があるので今日は、机に数字を貼り 視覚的に分かりやすいようにしました😊 第2条も第5条も意識して取り組むことができました🎶 あまり取れなくて悔しくて泣いちゃったお友だちも「まぁいっか」 と思い、頑張ってくれていました! 「ルールを守る」も頑張って意識してくれていました😘 「7か条」を待っている間は、 おえかきぬりえプリントを行いました。 自分で想像したものを書くことで想像力が養われます♪ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にご連絡ください🍀

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ:「SST教室【7ヶ条】📝」
教室の毎日
23/10/06 10:50 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
96人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。