放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1675件)

児童発達支援 インリアルアプローチについて🙌

こんにちは! ハッピースマイル南堀江です🐣 今日は、ハッピースマイル南堀江の言語聴覚士から、 『インリアルアプローチ』についてお話ししたいと思います。 『インリアルアプローチ』とは、言葉の発達を語用論的側面から促す、支援方法の一つです。 語用論とは、話し手の意図する意味を、 言語表現に託して、話し手から聞き手へと 情報を伝えることをいいます。 難しい表現なので、例を出してみます😙☝️💫 例えば、午後から雨が降る日に、 👩🏻「今日は午後から雨らしいよ」と伝えれば、 知っている情報の伝達となります。 ですが、こどもが外出する際に、 👦🏻「行ってくるね」 👩🏻「今日は午後から雨らしいよ」 と伝えると、同じ文でも、 "午後から雨が降るらしいから、傘を持って行ったほうがいいよ"という意味が含まれます。 このように、文脈や知識、常識などの情報に応じて話し手の伝えたい内容の意図が変化すること、 さらに、聞き手が解釈することを、語用論と言います。 まだまだ経験が少ない子どもたちは、 大人が当たり前だと思っている常識や知識も身についていなければ、 わかっていても、社会における言葉の使われ方は複雑で、 推測を含む意味理解が苦手な場合もあります。 そんな苦手を伸ばすための一つのアプローチとして、『インリアルアプローチ』があります。 インリアルアプローチには、SOULの基本姿勢というものがあります。 S(Silence) 静かに見守る :子どもが場面に慣れ、   自らが行動を始められるまで静かに見守る O(Observation) よく観察する  :何を考え、何をしているかをよく観察する   コミュニケーション能力・情緒・社会性・   認知・運動などの能力や状態を観察する U(Understanding) 深く理解する  :観察し、感じたことから、   子どものコミュニケーション問題について   理解し、何が援助できるか考える L(Listening) 耳を傾ける  :こどもの言葉やそれ以外のサインに十分、   耳を傾ける と、それぞれの頭文字をとったこの4つになります。 そして、これらを基本の姿勢とした上で、 1.子どもの行動をそのまま真似る (Mirroring/ミラーリング) 2.子どもの行動や気持ちを言葉にする (Parallel Talk/パラレルトーク) 3.大人の気持ちや行動を言葉にする (Self Talk/セルフトーク) 4.子どもの声や言葉をそのまま真似る (Monitoring/モニタリング) 5.子どもの言葉を言い直して聞かせる (Reflecting/リフレクティング) 6.子どもの言葉を広げて返す (Expansion/エクスペンション) 7.子どもに会話のモデルを示す (Modeling/モデリング) と、7つの関わり方があります。 実際に、ハッピースマイル南堀江の児童発達支援では、活動や個別の療育だけでなく、普段の自由遊びから、この関わり方を意識して接しています。✨ 例えば、来所してすぐに子どもがカバンの車の絵を指差して🚗「ブーブー」と伝えると、 支援員は、「ブーブーだ!車だ!格好いいね!」と伝えます。 ここには、言葉を繰り返し、意味通りに受け取ること、 さりげなく幼児語ではない、成人語(ここにおける車)へと変換して聞かせること、 大人の気持ちを言葉で聞かせること の、3つが含まれています。 また、何も指さずに「ブーブー!」と車好きの子が言った場合には、 支援員は、「ブーブーしたいね、手を洗ったらブーブーで遊ぼうね」と、伝えます。 ここでは、子どもの気持ちを言葉にする、発語を広げて返す、などが含まれています。 支援員の発話としては、 来所後のルーティンをするお約束と、 お約束を守れたらやりたい遊びを楽しもうねという意図が含まれています。 このように、子どもの表現の仕方が違うことで、 相手も受け取り方が変わってくることを 体験して、理解してもらいます。 まだ発声のみの子でも 子どもが、支援員と目を合わせ、 「アー、ウー」と言うと、 支援員も「アー、ウー」とそのまま真似てみます。 するとこどもは、"声を出すと相手が反応する" ということに気づき、楽しくて繰り返してみたり、笑顔が出たり、 さらに支援員と関わろうとスキンシップをとったり、声を出したり、、、 その子によって様々な反応や変化があり、 コミュニケーションの意欲が高まっていくことがわかります😊 スタート目安は、身の周りの事物や状況の認識ができるようになってきた発達の段階における子たちです。 完全にできていなくとも、でき始めてきたという段階で、早期から取り入れていくことがポイントです!!✍️ インリアルアプローチを用いて接することにより、 子どもたちは、少しずつ自信がつくようで、 どんどん理解語彙が増え、コミュニケーションがとりやすくなっています。 また、子どもたちからの自発的な働きかけや、発声・発語が促進されている傾向もあります🗣💓 どれも、すぐに結果が出る訳ではないですが、 何度も繰り返し、働きかけ続けることで、 子どもたちは大人の知らない間に色々なコミュニケーション方法を どんどんと吸収していきます。 言葉には順序があり、理解が先、表出が後になります。 言葉の貯金箱がパンパンに溜まった時、 たくさんの語彙が溢れるように表出します。 きっと、一人一人言葉が溢れ出るタイミングは違いますが、 少しでもたくさんの言葉に触れて、 コミュニケーションの楽しさや便利さを知り、 コミュニケーション意欲や社会性を高められるような 支援をしていきたいと考えています。☺️ 今日は聴き馴染みのない言葉が多い中で、 且つ、大変長くなりましたが、 最後までご拝読いただき、ありがとうございました。 お家での関わりの中でも 活用できる場面があると思いますので、 使えそうだなあと感じていただけましたら 少しずつ、試してみてください☺️🤏 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌱

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 インリアルアプローチについて🙌
教室の毎日
23/02/08 10:18 公開

放デイ 第4回ハッピー会議🙋‍♂️🙋

こんにちは❣️ ハッピースマイル南堀江です😄 今日はSSTの日🌟 4回目のハッピー会議を開催しました🙋‍♂️🙋 ・傾聴力 ・思考力 ・発言力 をねらいとしています 今回は「けんか🤛」について話し合いをしました❗️ これまでに3回のハッピー会議を行い、 みんな思った以上に積極的に参加してくれたのですが 日常的に頻発する「けんか」ついて 子どもたちからどのような反応や言葉が出てくるのか、 少し身構えながら前に立って話しはじめた支援員👩 「けんか」の文字を見て、かなり興味深々の子どもたち❗️ つかみは良さそうです🙆‍♀️ けんかをしている子どものイラストを見せて 「けんかってどんなことをする時かな?」と質問し 会議メモに書いてもらいました📝 ここで、思いのほか書き進まない子どもたち😅 中には、「けんかはイヤだから、『なし』って書く」と言って、 『なし』とニコチャンマークを書いた子も😃 書いたメモを見せてもらうと、 数名はたたく、ける、おす、ひっぱる、と書いていますが 白紙の子も多いのです😲 手を挙げて「わるぐち!」と答えてくれたお友達もいましたが、 その後はあまり話が進まず…💧 実は、みんなで話し合うには少し難しかった? 次に「けんかする時ってどんな気持ちかな?」と質問を変えると 「うれしい!」 「すばやさがあがる」 というような、捉え方の難しい言葉が返ってきます😥 支援員、言葉を選びながら会議を進めていきます こういう発言の裏に、隠された本音があるのかも… メモには「やだな」「こわい」「おこる」「イライラしている」 などと書いている子もいました📝 「仲直りするにはどうしたらいいかな?」の質問には 手を挙げて 「ごめんね、ってあやまる」と答えてくれたお友達がいて 支援員、少しホッとしたところに 「あやまってもムダやでー!」と突っ込むお友達💦 それから、自分の体験談を語る場になりましたが、 こういう時に子どもたちの本音が出ることもあるので 支援員はしっかり聞くようにします👂️ 時間切れになったので、今日ここでは終了❗️ また話し合いをしましょうね☺️ 「けんか」を題材に会議の進行をするのは、 なかなか難易度が高いということが判明💡 今回とは違う方法も検討しつつ、 再チャレンジしたいと思います❗️ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています⭐️ お気軽にご連絡ください🍀

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ   第4回ハッピー会議🙋‍♂️🙋
教室の毎日
23/02/07 10:23 公開

児童発達支援 ボウリング🎳

こんにちは☀️ ハッピースマイル南堀江です🌈 今日はボウリング🎳活動の様子を お届けします✨ この活動では、 ★数のマッチング ★手指のコントロール などをねらいとしています🌟 まずはじめに、 1人ずつ数字が貼られたペットボトルを持って、 支援員が持つ1〜10の数字と マッチングをしました✨ 担当する数字の番になると 一人ひとり前に出て来てくれました♪ それでは、ピンを並べましょう😊 一人ひとりにピンを並べてもらいます🍀 他のピンを倒さないように(どきどき💓) そ〜っと並べることができました💦 ボウリング🎳準備完了!! それではボールを投げましょう! 1人ずつ順番を守って... ボール投げると歓声が!👏 「すごーい!」「がんばれー!」 たくさん応援の声と拍手が聞こえてきました📣 小さいお友達も前の方から... 『コロコロ〜、ポーンッ』 見事ピンを倒すことができました💡 そして倒れたピンも順番通り綺麗に並べることができました!素晴らしい✨ 活動の時間が終わっても 「まだやりたーい」の声が🤭 お友達同士で取り組むこともできました😊💜 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にご連絡ください🎵

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 ボウリング🎳
教室の毎日
23/02/07 10:20 公開

放デイ 紙粘土 『私たちの想像力やばすぎ~!✨✨✨』

こんにちは🍀 ハッピースマイル南堀江の作業療法士です😊 土曜日は粘土遊びをしました! 粘土遊びはたくさんの手の機能を使います😊 粘土遊びには ・こねる ・まるめる ・つまむ ・のばす など、さまざまな作業があります。 子どもたちの手の発育には遊びを通していろんな動きをしてもらうことが大切です❣️ また、今回の粘土遊びには ・発想力、想像力を育む ・コミュニケーション力を培う ・集中力を高める などの狙いもあります☝️ 始める前に子どもたちと一緒にテーマを決めました! 『どんなテーマでつくる?』と尋ねると 『動物!』『魚!』と意見が! なので、今回は『生き物』をテーマに作品を作ってもらいました🐟🧸 どんな様子かなと覗いてみると、、、 🦀🐬🐢🧸などいろんな動物たちがどんどん出来上がってて、すごい! 支援員もびっくり! カラフルな紙粘土を使用しましたがそれもよかったようで、今度は『餌も作ろう!』『ここは水飲み場!』『ここは草!』など、子どもたち同士で話し合ってどんどんイメージが膨らむ膨らむ😂👏 『私たちの想像力がやばすぎ~!!!』と子どもたちも自画自賛!笑 中には『カタツムリに寄生する寄生虫~🐛』と作品をつくる子も! その発想はなかなか出てこない😂👏 こんなに楽しんでくれるならまた粘土遊びを入れるよ〜!!!! そしてそして、終わりにはサーキットもしましたよ☺ 先程手の発達にはいろんな使い方を経験させてあげる事が大切と書きましたが、手の発達の土台としては手で体を支えることから始まっています。 なので、体を支えるエリアも入れて取り組んでもらいます😊 手先の不器用が気になる!という保護者の方もいらっしゃると思いますが、そういう子には体を使う遊び(手押し車やバランスボールにうつ伏せにり、手で体を支えるなど)にまずは注目してあげると良いかもしれません☝️ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♫ お気軽にご相談ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 紙粘土 『私たちの想像力やばすぎ~!✨✨✨』
教室の毎日
23/02/06 10:43 公開

児童発達支援 リトミック🎶

こんにちは☀️ ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は【リトミック🎶】の様子を お届けします✨ この活動では、 ★模倣する ★身体の部位を知る ★色の理解 などをねらいとしています(^^) では今日も『♪おへんじはあい』から😊 👩🏻「〇〇くーん♪」 と言われたら? 👦🏻「はーあーい♪」 のリズムの合わせてタンバリンを 3回鳴らします🌟 みんな自分の番がいつくるのかと ワクワク💓しながら待っていてくれました✨ まず『キャベツの中から♪』を 手遊びで歌いました♫ 両手を交互にグー✊パー✋したり 指が一本ずつでてきたり☝️! 大変な動きですが、この動きは手先の運動 になりますよね💡✨ 頭で考えながらゆっくりグーパーを練習する 様子が見受けられました! それでは歌に合わせて♪ 指が「ニョキッニョキッ」とする様子は イモムシ🍃を表しています😊 最後は両手をパー✋にして 「ちょうちょになりました〜♪」 そして今日は『♪ちょうちょ』に合わせて スカーフ🧣を使いました😀 ちょうちょ🦋がパタパタ〜ヒラヒラ〜と 飛ぶ様子をスカーフ🧣で表現します🍀 歌に合わせて、ちょうちょ🦋が 「頭にピタッ!」「お尻にピタッ」 体にくっつきます(^.^) 今度は立ってみんなで輪っかになりながら パタパタ〜と歩きます🍀 次に止まるのは... 「バナナ🍌」「空☁️」「トマト🍅」「木🌳」 たまにピアノ🎹の音が止まるのにも 反応してみんなの動きも「ピタッ」と 止まったり! みんな瞬時に反応できていましたね🌟 今度は少し難しくなって... 👩🏻「バナナは何色かな?」👦🏻👧🏻「きいろ!」 👩🏻「トマトは?」👦🏻👧🏻「あか!」 今度は言われた色に止まります🦋 「ちょうちょ〜ちょうちょ〜あーかにとまれ♪」 の合図でみんな一斉にトマト🍅にめがけて👀! まるで椅子取りゲームのような速さでした🤣 先に支援員の方がヘトヘトでした😅 リトミック🎶の後も有り余る力で 元気よく遊ぶことができました🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🌈 お気軽にご連絡ください🎵

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 リトミック🎶
教室の毎日
23/02/06 10:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
130人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。