放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1645件)

放デイ SST 糸電話クイズ📞

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は「糸電話クイズ📞」についてお届けします🤲 この活動では 🌟ルールを守る 🌟相手の気持ちを考えて行動する 🌟話を聞く姿勢を作る ことをねらいとしています! 今回はソーシャルスキルの向上を目的に、 「糸電話クイズ」 という遊びを実施しました♪ 遊びの流れとしては、 ① 糸電話を使って、支援員がクイズを出題(お題は「料理」「乗り物」「場所」など) ② 1人ずつ順番に回答(1回ずつ答える) ③ 順番を待つ子は、支援員が見せる「イラストカード」で答えを知ることができる ④ 答えを知っていても、先に言わずに我慢するのがルール ⑤ 回答者が正解すると「正解!」と伝え、一緒に楽しむ になります♪ そして事前に「もし先に答えを言われたらどう思う?」 をパペット人形を使って説明することで、子どもたちが「相手の立場になって考える」機会を作りました🙂 子どもたちは答えを言われた子の気持ちに関して、 「嫌な気持ちになる!」 「モヤモヤしてもうやりたくなくなっちゃうと思う。」 「めちゃくちゃ怒る!!」と、それぞれ自分の言葉で答えてくれ、 「答えがわかってても言わない方が良いと思う。」と、 どうしたら良いのかも考えてくれました✨ ルールがしっかり理解できたところで、 さっそく「糸電話クイズ」に挑戦です! 待っている子は答えのカードを見ても、 「うんうん」と頷くだけで答えは言わずにいることができていました!!✨ そしてクイズの答えが合っていると、 「正解〜!!」と言って、一緒に喜ぶ姿が🥳 回答者の子の答えに興味を持って聴く姿勢が自然と取れていました🌟 今回のようにルールのある遊びの中では、 「自分が楽しむこと」だけでなく、 「相手も楽しく遊べるようにすること」が大切です😌💗 そのためには友達の気持ちを考えて行動する力が必要になります💪🏻 今後も子どもたちが遊びを通して楽しく学びながら、 ルールを守る力や相手を思いやる力を育めるよう支援していきます🥳 ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています⭐ お気軽にお問い合わせください💌

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST 糸電話クイズ📞
教室の毎日
25/03/08 11:25 公開

児童発達支援 ひなまつりリトミック🎵

こんにちは💐 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日はひな祭りリトミックの様子をお伝えします🎎 ⭐季節を感じる ⭐聴きとる力 ⭐動きのコントロール これらをねらいとしています🎵 はじまりは【うれしいひなまつり】の歌をみんなで歌います🎶 そしてひな祭りのお菓子の名前をリズム表現しました🥁 〈ひ・な・あ・ら・れ〉 〈ひ-し-も-ち〉 発音しながら手拍子します👏 さぁ今度はピアノの音でリズムを聴いてみましよう🎹 どのお菓子のリズムが聞こえるかな? 細かく刻まれたリズム? なめらかに伸びた音? 聞こえた音から 「あ! ひ・な・ま・つ・り!」と、想像したおともだちもいました😊 次は〈三人官女〉になって【そ-っと】歩いてみます👣 お皿に卵のマラカスをのせて🥚落ちないように気をつけて⚠️ コースがあると早くゴールを目指してしまいがちですが 「そ-っとね♪」の歌に合わせて慎重な動きができました🌈 〈五人囃子〉にもなってみましょう♪ タンブリンを鼓の持ち方ように 肩の辺りで打ちながら歩きました🥁 お腹の辺りより高い位置で演奏する事で みんなは姿勢がよくなり ハッキリとした音が表現できました🎵 護衛係の〈随身〉では 力強くウッドブロックを鳴らしながらかけあしです👣 三種類の役になって みんなで【うれしいひなまつり】を楽しみました🎎 ハッピースマイル南堀江では 随時、見学・体験を受け付けています💐 お気軽にお問い合わせください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 ひなまつりリトミック🎵
教室の毎日
25/03/08 11:16 公開

【児童発達支援】ことばのネットワーク

こんにちは❗ ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日はことばのネットワークについて お話させていただきたいと思います😊 子どもたちは始語を獲得して 語彙を習得していく過程で ことばのネットワーク =言葉と言葉の意味的なつながりを 構築していきます 一つのことばを覚えると 関係する言葉へとつながり ネットワークが拡がっていきます                   あまい           |    お菓子ー チョコレート ー茶色           |          とける                      チョコレートは甘いお菓子で 茶色くて口の中でとける 等々 ことばの概念を育てるためには ネットワークの構築が大切になります そのため言語療法の時間では ことばのネットワークを育てる課題を 行っています ことばのネットワークを育てる方法にも 色々ありますが、その中の一つとして 上位語と下位語を学ぶ課題があります 上位語、下位語と言うのは 上位の概念と下位の概念を表す 言葉のことです 例えば 動物、野菜など総称を表す言葉が上位語で キリン、ゾウ、犬など 人参、じゃがいも、ネギなど これらが下位語となります 相対的な関係性によって 上位と下位に分類されて 上位語が下位語の意味範囲を包括しています キリン、ゾウ、犬はどれも「動物」だと 理解することで 上位概念と下位概念のネットワークが できます 言語療法の時間では上位語と下位語を 学ぶ課題として以下の課題を行っています ☆カテゴリー分類  絵カードを食べ物、色、動物など  カテゴリー別に分ける ☆絵カードでことば集め  「乗り物はどれ?」と言われて   乗り物の絵カードを選ぶ ☆なかまはずれ   食べ物の絵カードの中に混じった   動物の絵カードを取る ☆連想ゲーム  くだものには何がある?  「バナナ、みかん、りんご・・」と  上位語から下位語を想起して答える   下にいくにつれて 難易度の高い課題になります その子に合わせてスモールステップで 少しずつ難易度を上げて 取り組んでもらっています 乗物が好きな子には乗り物の課題を 果物が好きな子には果物の課題を 増やすなど工夫しながら 興味を持って取り組んでもらいたいと 考えています 今回はことばのネットワークについて 上位語と下位語のお話を中心に お伝えさせていただきました ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/【児童発達支援】ことばのネットワーク
教室の毎日
25/03/07 10:31 公開

放デイ 音楽の日🎹✨紙でリズム遊び

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動 の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 指示理解 ⭐️ 見る力・聞く力・集中力を育てる ⭐️ 力のコントロール などをねらいとしました💡  今回の音楽はまず ベートーヴェンの『運命』を 鑑賞しました👀✨ タタタタターン!! という印象的なメロディーは <運命が扉を叩く>という 意味を持っています💡 曲中には タタタターンというリズムが たくさん散りばめられています🎶 今回は『運命』の楽曲を用いて 紙でリズム遊びを行います🎵 タタターンという音が聞こえたら 扉のイラストをノックします! 大きい音の時はダイナミックに、 小さい音の時はそ~っと 力加減もコントロールしながら行います👐 音の大きさを客観的に捉え、 力をコントロールして、 紙に描かれた絵をノックすることで 小さい音や、大きい音を表現します🤗 曲が始まると みんな集中してオーケストラの奏でる メロディーに耳を澄ませて タタターン!のリズムを探すことができました✨ 鑑賞するだけでなく、 ①聴いてメロディーを探す ②扉をノックする と2つの課題に取り組むことで 耳と視覚、触覚など たくさんの刺激を受けることで 脳が活性化されます。 片手で持った紙に書かれた扉のイラストを見て もう片方の手でノックすることで、 「見る力」の中の<空間知覚>の力を育てます🌱 そして、<扉をノックする>ことは 学校で職員室に入る時、 試験で面接室に入る時、など 子どもたちの実生活でも体験する機会が 今後どんどん多くなってきます。 今回の音楽で扉のノックの仕方 を練習することもできました✨ 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎹✨紙でリズム遊び
教室の毎日
25/03/07 10:23 公開

放デイ SST 思い出を発表しよう😊

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は「思い出を発表しよう😊」についてお届けします🤲 この活動では ⭐自分の意見や考えを伝える力を育む ⭐発表を静かに聞く ⭐️相手の話を聞いて理解する ⭐️質問に対して答える 等をねらいとしています❣️ 今回は1年間の思い出を自分の言葉で発表する・発表を静かに聞く・聞いた内容から質問をする という活動を行いました🎶 この活動では、「話す」「聞く」「考える」というコミュニケーションの基本を身に付けることができます✨ 今回は活動を行うにあたって3点約束を提示しました🎵 ●大きな声で発表する ●発表を静かに聞く、発表が終わったら拍手をする ●手を挙げてから質問する ●質問に答える また、一年間、どんな思い出があったかを思い出しやすいように季節行事のイラストを前に貼って、どんなエピソードを話すか考える時間も設けました🙂 堂々と前に出て発表する子、恥ずかしがりながらも楽しかったエピソードを話してくれる子等、各々のスタイルで発表してくれていました🌟 中でも多かったのがクリスマスにもらったプレゼントの話😊🎄 前に出て発表することが恥ずかしい子でも、クリスマスに何のプレゼントをもらったかを聞けば、みんな嬉しそうに答えてくれました😄❗ 友だちが貰ったプレゼントを聞いて「え!僕も!」「え~いいな~!」と相槌を打ってコミュニケーションを取る姿も🥰 また、発表内容に沿った質問もたくさん✨ 「それはどこでやったんですか?」 「そのプレゼントは今も持ってますか?」 「どれくらい楽しかったですか?」 「何色の車に乗ったんですか?」 と、相手の目を見てしっかりと質問をしていました🤩 質問された側も、自分の話を聞いてくれたことが嬉しくて、 笑顔で答える姿が見られました🥰 こうした自分の考えを発表することは、単に「声に出す」という行為ではなく、思考力・表現力・自信を育む大切な機会です😌💫 また、発表を通して以下の効果が期待できます💡 ① 思考を整理し、自分の考えを伝える力がつく 発表するためには、「何を、どのように伝えればわかりやすいか」を考える必要があります🌟 ●どの思い出を話そう? ● どんな順番で伝えればわかりやすいかな? ●どんな言葉を使えば、聞いている人に伝わるかな? こうした試行錯誤を重ねることで、思考を整理し、相手に伝わる話し方を学ぶことができます✨ ② 自信につながる 「みんなの前で話すのは緊張する…」と感じる子も多いですが、発表の経験を積むことで「伝えられた!」という達成感が自信につながります🥳 発表と同じくらい大切なのが、「相手の話をしっかり聞くこと」です👂 話を聞く力は、思いやりや共感力を育て、円滑な人間関係を築くための重要なスキルです🌟 相手の話をしっかり聞くことで以下の効果が期待できます💡 ①相手を尊重する姿勢が身につく 話をしている人がいる時に、静かに耳を傾けることは「相手を大切にする」行動のひとつです。 「今は○○くんが話しているから、静かに聞こうね」 「発表が終わったら拍手をしてみよう」 このような声かけをすることで、話し手への思いやりや、聞き手としてのマナーを学ぶことができます💮 ②相手の考えを理解し、共感力が育つ 相手の話をしっかり聞くことで、「この子はこんなふうに感じたんだ」「自分とは違う考え方があるんだ」と、多様な価値観に触れることができます💡 「自分の考えだけでなく、相手の気持ちや意見も大切にすること」 この意識を小学生のうちから育むことで、協調性や思いやりの心が自然と身についていきます🌱 発表を聞いた後に、質問をすることも大切なコミュニケーションの一つです💫 質問をすることで、「話をしっかり聞いているよ」という意思表示 になり、話し手も「自分の話に興味を持ってくれた!」と感じることができます🥰 「それはどこでしたの?」 「どれくらい楽しかった?」 「誰と行ったの?」 このような質問をすることで、「相手の話を深く理解しようとする姿勢」や「会話を広げる力」が身につきます🌱 私たちは日々、さまざまな人とコミュニケーションを取りながら生活しています。 その中で、「自分の考えを伝える力」と「相手の話をしっかり聞く力」は、とても大切なスキルです🙂 発表すること・話を聞くことは、社会への第一歩🦶🏻✨ これからも子どもたちが楽しみながらコミュニケーションの力を育めるよう、さまざまな活動を行っていきたいと思います😊 ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています⭐ お気軽にお問い合わせください💌

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST 思い出を発表しよう😊
教室の毎日
25/03/06 10:41 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
96人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。