放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1659件)

放デイ 音楽の日🎹✨タマゴシェイカー🥚🎶

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動 の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 指示理解 ⭐️ 見る力・聞く力・集中力を育てる ⭐️ 目と手の協応 などをねらいとしました💡  3月の月曜日の音楽は タマゴマラカスを使ったリズム遊び に取り組んでいきたいと思います🥚🎶 タマゴマラカスを一人一個ずつ持ち、 『Bling-Bang-Bang-Born』に合わせて 9種類のリズムを表現していきます✨ ======= ①「シャッ」のリズム マラカスを上から下に素早く振り落とします ②「ソース」のリズム 手首をくるくると回します ③「たまご」のリズム マラカスを3回振って、最後に1拍休符を入れます ④「おにぎり」のリズム マラカスを4回振ります ⑤「1・2・ゆでたまご」のリズム 4分音符で2拍リズムを取り、 ゆでたまごは16分音符で速く鳴らします ⑥「シュワ~」のリズム 4拍間かけてマラカスをクルクルを回します ⑦「うえした」のリズム 8分音符でマラカスを鳴らします ⑧「うえしたうえした」のリズム ⑦番のリズムを倍速で16分音符でマラカスを鳴らします ⑨「上下上下パツパ」のリズム 最初の2拍は16分音符で鳴らし、 最後の2拍は4分音符で鳴らします ======== 最初に支援員のお手本を見て、 タマゴマラカスの鳴らし方を練習しました🎵 マラカスの持ち方や操作の仕方を 目で見て同じように手を動かすことで 目と手の協応力や、 ボディーイメージを育てます🌱 発達障害のお子さんは、 脳機能の問題により 身体を動かすことに困難さを抱えており、 身体が固いお子さんが多いです。 音楽で楽しく、 手首をたくさんスナップさせたり、 グルグルと回したりすることで 手首の柔軟性を養います👋✨ 手首の柔軟になると書字しやすくなったり、 ハサミの操作が上手くなったり、 日常生活でもとっても役に立ちます✍️✂️ そして、音楽のリズムを捉え、 マラカスの音を聞いて みんなで音を揃えることで 【聞く力】を育てます🌱 マラカスはすぐに音が鳴ってしまうので、 音楽の前後の時間や 説明を聞く時間など、 自分で注意して ≪休符の時間≫を作らないといけません。 音楽の中で、聞く姿勢や 場面理解力を養います✨ 大好きな『Bling-Bang-Bang-Born』 に合わせてみんなノリノリで楽しく 取り組むことができました🎶 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎹✨タマゴシェイカー🥚🎶
体験説明会
25/03/17 11:49 公開

児童発達支援 仲間分けゲーム②

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日は《仲間分けゲーム②》の様子について お伝えします 仲間分けゲーム②では、 ⭐️ 上位概念や属性の理解を深める ⭐ルールの理解 ⭐️想像力を育てる これらをねらいとしています 前回は形をテーマに仲間分けをしてもらいました! 今回はまず、「動物」「乗り物」「食べ物」をテーマに仲間分けをしてもらいました💓 まずは支援員が「動物」「乗り物」「食べ物」の絵カードをそれぞれひとつずつ提示し、みんなと一緒に仲間分けをしました🐶🚗🍎 みんなカードを提示すると「これは動物!」や「これは食べ物!」などすぐに仲間分けをしてくれました◎ そのあとは支援員がカードを1枚ずつ提示し、1人ずつ前に出てきて仲間分けをしてもらいました みんなスムーズに仲間分けができていました✨ 中には簡単やで!と支援員にアピールしてくれる子もいました😊 今度は「野菜」と「果物」にお題を変えて仲間分けです これも先ほどと同じように支援員がカードを1枚ずつ提示し、1人ずつ前に出てきて仲間分けをしてもらいました こちらもスムーズに仲間分けができていて、みんなとてもかっこよかったです⭐️ 仲間分けに少し悩む子もいましたが、積極的に取り組んでくれて最後は支援員と一緒に分けることが出来ました😊 また、他の子が仲間分けに取り組んでいる間、待っている子達は静かに椅子に座ってお友達が頑張っているところを見てくれてすごく素敵でした✨ 来週は「生き物」をテーマに仲間分けに挑戦したいと思います🐟🦖🦋 どんな生き物が出てくるか楽しみにしてて下さい💓 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 仲間分けゲーム②
教室の毎日
25/03/17 10:12 公開

児童発達支援:集団音楽~反対語🎶

こんにちは💐 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は集団音楽の様子をお伝えします🎵 ⭐発語・発音 ⭐指示理解 ⭐反対言葉の理解を深める 1年間の復習としてこれらをねらいとしました✨ 母音の発声では 【あっちゃん 「あ」がつくアイスクリーム♪】と歌い 「アイスクリームの」と促すと、みんなが大きな声で「あー!」と歌って答えます♪ 【いっちゃん 「い」がつく いちごジャム】も、すべて覚えて歌うお友達もいます☺️ みんなで一緒に力を合わせて大合唱になりました🎶 反対言葉の復習では手遊び歌からやってみましょう🎵 〈上がり目下がり目 クルっと回って猫の目〉 「覚えてるよ~こうでしよ?」と指で目尻を上げ下げ😊 お友達や先生の表情も楽しみました✨ 〈とけいのうた〉では 【おとなの針↔こどもの針】 【こんにちは↔さようなら】 歌の中に反対言葉を見つけましたね♪ 「大きいの反対 なぁーに?」と問いかけるとみんなは「小さい!」と即答✨️ イラストカードでしっかり確かめて、ホワイトボードに貼っていきます☺ マラカスを振って鳴らす場所を【上↔下】【前↔後】等 いろんな反対言葉を楽しんでいきました🎶 ハッピースマイル南堀江では随時 見学・体験を受けつけています🌷 お気軽にお問い合わせください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援:集団音楽~反対語🎶
教室の毎日
25/03/15 11:13 公開

放デイ SST 爆弾ゲーム💣🎶

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は「爆弾ゲーム💣🎶」についてお届けします🤲 この活動では 🌟ルール理解 🌟対人スキルの向上 🌟協調性を育む 🌟感情のコントロールをする ことをねらいとしています! 3月も中旬となり、寒さの中にも少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになりましたね🌱 子ども達の口からは「次2年生になるねんで」「もうすぐしたら春休み!」と、 小学生ならではの春らしい会話が聞こえてきます😊🌸 そんな楽しみなことがたくさんある4月に向けて、より楽しくなれるようなゲームを実施しすることに🎶 今回はスリル満点の「爆弾ゲーム💣🎶」をしてみんなで楽しみました🥳 遊び方としては、 ①輪になって座る ②音楽が流れている間はボール(爆弾)を回し続け、音楽が止まったらボールを回すのを止める ③音楽が止まった際にボールを持っている子は罰ゲームとして、隣の子からくすぐられる といったシンプルなものです🙂 しかしシンプルな遊びだからこそ、遊ぶうえでの「ルール設定」はとても重要です💡 今回この活動で特に意識して伝えたのは、以下の3点です❗ ①ボールを優しく渡す 他の子どもにボールを渡す際には、優しく渡すことが大切です🫱🏻 強く投げたり乱暴に渡すことは、相手に不快感を与えたり、ケガの原因になったりします。優しさを意識することで、子どもたちは相手への思いやりを学ぶことができます😌💖 ②楽しくてもルールは守る ゲームが盛り上がってテンションが高くなることはよくありますが、その中でもルールを守ることは非常に重要です💡ルールを守ることでみんなが公平に楽しめ、自己コントロールの力も養われます🌟 ③テンションが上がった時には一度クールダウンする 楽しい場面でテンションが上がりすぎることがありますが、過度に興奮してしまうことは注意が必要です⚠️そんな時には、一度ゲームから離れて冷静になってから、再度参加することに。自分の気持ちをコントロールできる力を育むことができます🍀 実際にゲームに参加した子ども達の姿としては、 どの子も笑顔でゲームに参加し、とっても盛り上がりました😆🌟 初めはボールを次の人に早く回さないと!といった気持ちからボールが落ちてしまったり、違う方向にいってしまうことがありましたが、 「その渡し方はどうかな?」 「ルールを思い出してみよう!」 「お友だちびっくりしてるよ」 「優しく渡してね」 とその都度伝えるようにすると、次第に渡す速度を緩めて相手の手に渡るように優しく渡すことができるようになりました🥰 ボールが落ちて一時中断することもなくなり、ゲームもスムーズに進むメリットも🎵 時にはテンションが上がってふざけてしまうことがありましたが、 一度活動から離れて「どう行動すればよかったか」「どうしたら楽しく遊べるか」を支援員と一緒に話しながらクールダウンの時間を取ると、その後は落ち着いて参加できるようになりました💮 このように気持ちをコントロールすることは、怒った時だけでなく、楽しい時にも必要です🙂 楽しい場面でも冷静さを保つことができると、周囲との関係がより良いものになり、自己成長やストレス管理にも繋がります🌟 この力を養うことで、子どもたちは日々の活動の中で自分をコントロールする力を高め、より充実した日常を送ることができるようになります🥳 今回は「爆弾ゲーム」を通じて、子どもたちは楽しみながら対人スキルや気持ちのコントロールの方法を学びました🌟 これからも、楽しく、そして一人一人が気持ちをうまくコントロールできるようにサポートしていきたいと思います💗 次回もお楽しみに!😊 ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています⭐ お気軽にお問い合わせください💌

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST 爆弾ゲーム💣🎶
教室の毎日
25/03/15 11:10 公開

放デイ 音楽の日🎵APT.でリズム遊び💃✨

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動 の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 指示理解 ⭐️ 見る力・聞く力・集中力を育てる ⭐️ 目と手の協応運動 ⭐️ 空間認知 などをねらいとしました💡  3月の音楽は人気曲『APT.』を 用いたリズム遊びに取り組んでいます🎶 一度聞いたら忘れないサビの部分 「アーパツアパツ」のリズムに乗せて、 3つの課題に取り組んでいきます🌟 ①コップでリズム コップを2つ持ち 飲み口の部分を合わせて2回、 手首を捻って底の部分を合わせて3回 コンコンと鳴らします🎶 2月に取り組んだリズム遊びの応用で、 少しレベルアップした動きに挑戦します✨ ここでは、目と手の協応力や、 手首の柔軟性、 ボディーイメージを育てます🍀 ②タンバリン 床に貼られたシートにある 2つの🟡印と 3つの🟢印を見て、 同じ数だけタンバリンを鳴らします✨ ここでは、見る力や聞く力、 数量と数の対応力を養います👀💡 ③ジャンプ + 鈴 ≪アーパツ≫のリズムで 2本のバージャンプして跳び越え ≪アパツ≫のリズムで 鈴を3回鳴らします🎶 バーを見て足が引っかからないように ジャンプすることで、 空間認知能力を養います🌱 初回でしたが、 支援員のデモンストレーションや お友だちの挑戦をよく見て学び、 一人一人頑張ることができました👏✨ 3つの異なる課題に 連続して挑戦することで、 1つ課題が終わったら、 自ら次の課題への準備を 行う力も徐々についてきています✨ 今回はゆっくりのテンポで取り組み、 3つ目の課題のバーも低めに設定しました。 少しずつ、速いテンポ、バーも高くして スモールステップでレベルアップして 挑戦していきたいと思います✊✨ 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎵APT.でリズム遊び💃✨
教室の毎日
25/03/14 10:48 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
120人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。