放課後等デイサービス

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1645件)

児童発達支援 間違い探し④

こんにちは! ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日は《間違い探し④》の様子について お伝えします 間違い探し④では、 ⭐️観察する ⭐集中する ⭐空間認知力の向上 ⭐️言葉で伝える これらをねらいとしています 今回はいよいよ間違い探し最終週です! 前回と同じく2つのイラストを見比べて違うところを探してもらいます🔎 ただ、今回はそれにプラスして「どこがどのように違うか言葉で発表する」というのも追加しました♪ まずはいつものように先生のお手本を見てもらいます👀 「右は⚪︎⚪︎だけど左は⚪︎⚪︎になってる」 こんな文章だと良いよね!など、みんなにどうしたら相手に分かりやすく伝わるかお話ししました🗣️ このあとはいよいよみんなに間違い探しをしてもらいます! 支援員がイラストを提示したらすぐにみんな間違いが分かったようで手を上げてくれました✋ 前に呼ばれた子はしっかり左右の絵で違うところに印をつけてくれました✏ そして今回はみんなに言葉で伝えます🎤 「⚪︎⚪︎と⚪︎⚪︎が違うよ!」と上手に伝えてくれました👏 伝えるのが難しいお友達もしっかり支援員の言葉を復唱することができました✨ みんなで間違い探しを楽しめて嬉しかったです💓 来月はまた違う課題になりますが、みんなで頑張りましょう😊 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援 間違い探し④
教室の毎日
25/03/03 10:05 公開

児童発達支援:個別音楽~カードの受け渡し~

こんにちは🌈 ハッピースマイル南堀江です🎵 ハッピースマイルでは、 子どもたち一人ひとりの発達に応じた、 ことば音楽療法プログラムを行っています☘️ 今回ご紹介するのは、『カードの受け渡し』です。 ・相手に気づく ・指示を聞く ・手から受け取る ・手に渡す ・投げずに渡す などをねらいにしています✨  ひらがなカードや数字カード、食べ物カードなど、ことば音楽療法の課題ではカードを扱う場面がたくさんあります。 それぞれの課題には、ねらいがさまざまありますが、今回は”受け渡し”にしぼってみたいと思います。 初めて対面で個別音楽に入り、課題に取り組んだ際にカードを出したとき、うまく相手に渡せずに投げてしまう子どもがいます。カードや課題内容に集中して相手(支援員)に気づいていないことがほとんどです📣 また、カードを自分の手元に留めておきたくて渡せない子どももいます👦🧒 そんなときは、「カードを手に返してね」などと声かけしてもなかなか子どもに通じません😵‍💫  ですので、課題の流れは一旦とまってしまいますが、音楽を止めて子どもが支援員の方に気づくようにします。 これは、『うんちゃ』を経験してる子どもたちですので、すぐに「あれ?」と気づき、動きをとめ、こちらを見てくれます👀 そうしたら、子どもの手に渡してほしいカードを持たせて、タイミングよく『どーぞ』と歌いながら支援員は手を出します。そしてカードを支援員の手に渡すように促します☝🏻 毎回、止まっては歌い、やりとりの練習を入れるようにし、渡せるようになるまで繰り返し続けます🔁 そうすると、音楽と歌に合わせるようにして、丁寧に相手の手にカードを渡すことができるようになります🫱🏻♥️🫲🏻 続けていくと、音楽と歌を入れなくてもきちんとカードを、相手の指示を聞いて手に渡すことができていきます👑 楽器など個別音楽でよく使用する物の渡し方も少しずつかわってくるのです✨✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、見学・体験を受け付けています😊 お気軽にご連絡ください🎹

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/児童発達支援:個別音楽~カードの受け渡し~
教室の毎日
25/03/01 11:42 公開

放デイ SST 身だしなみを整えよう✨

こんにちは😊 ハッピースマイル南堀江です🌈 今日は「身だしなみを整える大切さ」についてお話します😊 私たちは日々、さまざまな人と関わりながら生活しています🏃🏻 その中で、「身だしなみを整えること」 は、相手に良い印象を与えるだけでなく、自己管理の力や社会性を育む重要な習慣の一つです🌟 特に小学生のうちから身だしなみを整える習慣を身につけることは、 将来的に自立した生活を送るための基盤となります✨ 当施設では、子どもたちが 「自分の身だしなみに気を配ることの大切さ」 を楽しく学べるよう、鏡を見て服装を整えたり、髪を結んで遊ぶ習慣をつけたりする取り組みを行っています🎶 身だしなみを整えることの意義とは? 身だしなみを整えることは、単に「きれいにする」ことだけが目的ではありません。そこには、子どもたちが社会性を身につけ、円滑な人間関係を築くための大切な学びが含まれています💡 ① 相手に良い印象を与える 第一印象は、ほんの数秒で決まると言われています。髪が整っている、服が清潔で整っている など、身だしなみに気を配ることで、周囲の人から「きちんとしているな」「清潔感があるな」と思ってもらいやすくなります😊 小学生のうちから、「人と関わるときに身だしなみを整えることは相手へのマナーである」 という意識を持つことは、将来の人間関係や社会生活の中でも大きな役割を果たします🌟 ② 自己管理の力が育つ 身だしなみを整えることは、「自分のことを自分で管理する力」 を育てる第一歩です。 たとえば、 ✔ 鏡を見て服装をチェックする ✔ 髪が乱れたら自分で結び直す ✔ 靴が汚れていたら拭く このような習慣が身につくことで、「自分のことを気にかける力」 が育ち、将来的に学習習慣や生活習慣の自己管理へとつながっていきます✨ また、身だしなみを整えることを意識することで、「自分のことに責任を持つ」 という意識も芽生えてきます🙂 ③ 気持ちの切り替えがしやすくなる 服装を整えたり、髪を結んだりすると、自然と気持ちも引き締まります✨ 例えば、 ✔ 鏡を見て服装を直すことで、「これから勉強を頑張ろう!」という気持ちになる ✔ 髪を結ぶことで、運動しやすくなり、遊びや活動に集中できる ✔ 朝、きちんと着替えることで「今日も一日頑張ろう!」と気持ちを切り替えられる このように、身だしなみを整えることは「心の準備」にもつながる のです💓💡 当施設では、子どもたちが身だしなみを意識できるよう、さまざまな工夫を取り入れています🎶 ✔ 鏡を見て自分の服装を確認する  →「服が乱れていないかな?」と自分でチェックする習慣をつける。 ✔ 髪を結んで活動しやすくする  →運動や遊びの前に、「髪を結んだ方が動きやすいね」と声をかけながら、自分で整える練習をする。 ✔ 「身だしなみチェック」の声かけを行う  →「今日は服装バッチリだね!」と、できたことを認める。 このように、子どもたちが 楽しく自然に身だしなみを意識できる環境 を作っています😊 身だしなみは社会への第一歩🦶🏻 小学生のうちから身だしなみを整えることを習慣化することで、相手を思いやる心や、自分を大切にする意識が育ちます💗 今後も子どもたちが 「身だしなみを整えることの大切さ」 を楽しく学び、実践できるようサポートしていきたいと思います🥳 ハッピースマイル南堀江では随時、 見学・体験を受け付けています⭐ お気軽にお問い合わせください💌

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ SST 身だしなみを整えよう✨
教室の毎日
25/03/01 11:24 公開

放デイ 音楽の日🎹✨2人でリズム遊び🎶

こんにちは🎵 ハッピースマイル南堀江です😊✨ 今日は集団音楽の活動 の様子をお伝えします🎹🎵 この活動では ⭐️ 集団参加 ⭐️ 指示理解 ⭐️ 見る力・聞く力・集中力を育てる ⭐️ 手首の柔軟性 ⭐️ 目と手の協応運動 などをねらいとしました💡  前回まで支援員と2人ペアで 2種類のダンスと コップでのリズム遊びに 取り組んできましたが、 今回からはお友だちと 2人ペアで挑戦したいと思います😉✨ まずは2人で縦一列に並び チューチュートレインを踊ります🌟 前のお友だちの動きを見て、 少し遅れて自分の上半身を動かします👀 そして、両手に1つずつコップを持ち、 床に敷かれたシートに描かれた 3つの模様を見て 両手に持ったコップを操ります✋✨ 各模様の動作は次の通りです💡 ======= 渦巻模様🌀 →コップをグルグルと回す 〇印 →コップの底を下に向け トントンとリズムをとる✨ コップの絵の印 → 2人でコップの底を コンコン🎶と合わる✨ ======= 最後に横一列に並びに、 ガヴガヴダンスをして、 決めポーズでフィニッシュです😆 ガヴガヴダンスは 自分の右手を、 自分の相手の手の平に 1・2・1・2・1・2と タッチしていきます✋ このダンスやリズム遊びは 視覚と手や体動きを 連動させて動かす ≪目と手・体の協応運動≫ の要素があります👀👐✨ 私たちは、 外部からの情報や刺激に 視覚・触覚・聴覚・嗅覚が反応し 脳が情報を認識して 整理した情報を元に 身体を動かしています💪🏻 そして、人が外部から受ける情報の およそ8割が目(視覚)から刺激に よるものと言われています👀💡 授業中に黒板の文字を見てノートに書き写したり、 体育の時間に転がってきたボールをキャッチしたりする などの動作も、目と手の協応力が必要になってきます👀✨ 子どもたちにとっても大切な力だと分かりますね😊 目と手の協応に困難さを抱えているケースでも、 ビジョントレーニングや遊びの中で培うことができます💡 音楽の中で楽しく経験を積むことにより 一歩一歩【見る力】を 育てていきたいと思います🌱 今回も皆んなで楽しい時間を共有して、 とても楽しい音楽の時間でした🥰 ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています🎶 お気軽にご連絡ください🌈

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/放デイ 音楽の日🎹✨2人でリズム遊び🎶
教室の毎日
25/02/28 11:33 公開

【児童発達支援】キャッチゲーム👍について

こんにちは❣️ ハッピースマイル南堀江の 言語聴覚士です✨ 今日はキャッチゲームの活動について お伝えしたいと思います😊 キャッチゲームでは ⭐️目と手の協応 ⭐️注意を持続する ⭐️集団参加する ⭐️指示を聞く これらをねらいとしています まず最初にジャンプや走る運動をして 体をあたためました😃 みんな走るのが大好きなので 「せーの!」の声かけを聞いて 全力で走ってくれました🏃🏻‍♂️ ウォーミングアップの後は コーンをつかって キャッチゲーム開始です❣️ ふくらませたビニール袋をつかまえます❗ 「もし落としたらどうするの?」と 質問がありました "落としてもいいよ! 気にせず手で拾ってね"と説明すると 安心したようすを見せる子もいました😊 ボールよりも滞空時間が 少し長くなるので みんな袋をよく目で追って 前や横に移動することが 出来ていました✨ 手でつかまえるのと違って ふわふわと飛んでいるので コーンにはめこむ瞬間に 位置がズレてしまったり… コーンに上手くはめこめたのに その後にコーンを傾けてしまって 落としたり… みんな試行錯誤で何とかつかまえようと 一生懸命がんばってくれました💕😊 少し難しいようすも見られましたが 「もう1回したい!」とみんなが言ってくれて とても意欲的に取り組んでくれました 少しルールを変えたり難易度を調整しつつ またキャッチゲームの活動に 取り組んでもらおうと思います✨✨ ハッピースマイル南堀江では、随時、 見学・体験を受け付けています♪ お気軽にご連絡ください🌈☺️

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~/【児童発達支援】キャッチゲーム👍について
教室の毎日
25/02/28 10:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3188-0666
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
96人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。