放課後等デイサービス

わくわくキッズルーム佐久平 市役所前のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(159件)

投げてないけど投げる練習

皆様こんにちは!児童指導員の中村健太です😁  今週は投げることを通して、感覚統合や視空間認知を養う活動を多く取り入れております。本日はその一環として、投げないけれども投げる力を身に着ける活動、「ヘビ体操」を行いました。多くのスペースを必要ともしませんし、予期せぬ動きに子供たちも保護者の皆様も楽しめるものとなっておりますので、ぜひご家庭でもお楽しみください🎵 ~用意するもの~ トイレットペーパー セロテープ ~やり方~ ①トイレットペーパーを長めに切り取り、絵を描く(🐍や🐉なんかいいですね) ②しっぽの方を持ち、新体操のリボンのように振り回したり、体全体で投げるポーズをとる ②'同時に、その様子を動画で撮影しておく(スマホがおすすめです) ③動画を逆再生できるアプリに落とし込んで再生すると… 以上が活動となりますが、これには元ネタがあります(youtubeで『緩衝材 ヘビ』で調べると出てきます) 一見ただ楽しいだけの動画ですが、実際にやってみると手首だけで小さく回すとあっという間に絡まってしまいますし、大げさに動かさないとヘビや龍の動きにはなりません。 その過程で、腕を目いっぱい振る力と体全体で動かす力がいつの間にか養われているのです。 オマケに(世代故なのか年代故なのかわかりませんが)動画を撮るということで少しでも面白く見せようという気持ちが働くからか、没頭してやってくれます。 タブレットで映像を撮る→その様子から話し合い改良していくといった授業のスタイルの学校も、ここ最近増えているといいます。子供達にはそれを踏まえつつも、より気軽に楽しんでテクと運動を結び付けられる🌟ことを知ってもらえたらと思い、今回の活動を導入しました。今後も子供たちから「組み合わせてやりたい!という声が出てくると嬉しいですね🌟   以上、中村でした🍵

わくわくキッズルーム佐久平 市役所前/投げてないけど投げる練習
教室の毎日
23/11/08 19:02 公開

これもまたハロウィンの準備です😎

皆様こんにちは!児童指導員の中村健太です😁  写真を見ると一見ミニカーで遊んでいるだけのように見えますが、じつはコレ、ハロウィンに向けての準備なのです☆彡  ハロウィンのイベントの中には、お菓子もらいがあります。職員同伴の中ではありますが、多くの子供たちが(しかも仮装までして)外に出て練り歩くわけです。 テンションが上がってしまったとき、どのように行動するのか…様々な想像ができてしまうわけです。  そんな折にはたいてい、実際に歩いてみたり寸劇をしてみたりするわけですが、子供たちが集まった時点ですでにもう真っ暗…という季節ですので、なかなか工夫が必要です。そこで、思いついたのがミニチュアです。ミニカーや指人形といったものはたくさんある環境ですので、実際に事業所外の写真とそれらを組み合わせることで、現実に近い形で子供たちが想像できるように試みました。  大人と子供がいたらどちらがどこを歩くか、歩いて回る時に危険な場所はどこか、どんなことが想像できるか…こちらが問いかけるとドンドン答えてくれました。 「もう学校でやったよ」なんて声も上がりましたが、それでも飛び出したり我を忘れてしまう、ということは多々あるものです。そのことも簡単に説明しながら、ミニチュアでの交通安全教室は終わりました。  ハロウィンまであと少し。皆さんには安全に、そして目いっぱい楽しんでもらいたいものです。 以上、中村でした🍵

わくわくキッズルーム佐久平 市役所前/これもまたハロウィンの準備です😎
教室の毎日
23/10/25 19:28 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。