放課後等デイサービス

わくわくキッズルーム佐久平 市役所前のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(159件)

"叫"を"共"に

皆様こんにちは!児童指導員の中村健太です😁 大きな声がより大きな声を産み、それをまた大きな声で制止してまた大きな声が… こんなこと、よくあると思います。(私はこのことを叫感覚と呼んでいます) 子どもたちもわざと大声を出してやる、といったわけではありません。活動がヒートアップして、説明に熱が入って、気持ちを発散したくて…「つい」なってしまう中で、自然と静かになるということは容易なことではありません。 「声量のコントロールができる活動はないか?」「なるべくご家庭でもできるものはないか?」と工夫を凝らしてみつけたのが、こちらのゲームでした。 ( https://scratch.mit.edu/projects/160275139/ ) 使うのは声だけ!音の有無で操作できるというゲームです。これを一人一人そして2・3人のグループでといった要領で行いました。 高得点を狙いたければ、音がない状況を作りださなければいけないわけですので、それまでかなり賑やかだった所内が、ゲームを始めるや否やすぐに静かになりました。 そんな活動をしていると、素晴らしい姿(写真)を見られました。 このゲームをグループでやるにあたっては、声をそろえることとどのようにして高得点を取っていくのか指揮することが重要になってくるのですが、それまで美声を奏でていたとある子が、画面を指さしながら「ここを目指すぞ!」と無言で示していたのです。 ゲーム慣れしたということもあるでしょうが、その子の行動には他にも深い意味が隠されているようでした。彼は周りとの協力やコミュニケーションを通じて、集団での目標達成を示していました。この状況では、個々の声の大きさだけでなく、声を合わせて一つの調和を築くことが求められていたのです。 子どもたちは、協力の大切さを学びながら楽しさも共有していました。ゲームの進行に合わせて声を出し合い、そして静かな状態をキープすることで、彼らは自然な形でチームワークを発揮していたのです。 その瞬間、私は子どもたちが新たなスキルや価値観を身につける場面に立ち会っていることを感じました。そして、この活動が単なる静寂の瞬間ではなく、コミュニケーションや協力を通じた成長の一環であることを理解しました。 このゲームは、単なる騒音の制御だけでなく、協力と指導力を養う優れた手段であるのかもしれません。子どもたちはそれを通じて、ただ静かになるだけでなく、共に協力して目標に向かって進むことの喜びを知り、"叫"を"共"にしながら"今日"一日を成長していくのでしょう。 以上、中村でした🍵

わくわくキッズルーム佐久平 市役所前/"叫"を"共"に
教室の毎日
23/11/29 19:33 公開

防災訓練をおこないました

皆様こんにちは!児童指導員の中村健太です😁 私は今、強風が吹き荒れる屋外を見ながら、この記事を書いています。 冷たい風が吹き抜け、乾燥しつつも暖房を欠かさずにいられない季節となりました。 そんななかで一番起こりうることといえば、やはり火災です。突然の事態に備え、落ち着いて行動をしたり避難したりできるよう、11/22に防災訓練をおこないました。 学校とは異なる環境下(火元が間近になる可能性があるetc)にあるなかで、どういった行動をとる、またはとってもらう必要があるのか?スタッフ一同、そのことを考えながら子供たちに指示を出し、そして動いてもらいました。子供達にはもちろん動揺はあったと思いますが、そんな中でも命を守る行動をとることができていました。 避難活動を終えた後は、消防士さんによる消火器の使い方と、火災時のふるまい方のレクチャーがありました。実際に消火器を使った訓練ということもあり、子供たちは食い入るようにその様子を見つめておりました。ふるまい方のレクチャーについては、学校にておこなわれていることが、しっかりと頭の中に定着している様子が見て取れました。 災害は突然やってくるものです。常になにもかもを備えておくことは難しいことだとは思います。とはいえ確実に起こりうることや、起こった時に子供たちがどうなるか、といった予想しやすい要素もあると思います。子供たちが普段いる家の中では、どんなことが起こるでしょうか?一緒に確かめてみるのもいいかもしれませんね。 (特に探知機の音は、ご家庭によってバラバラです。急な聞きなれぬ音が鳴る→パニックが想定される場合、あらかじめ一度聞いてみるのも手です) 以上、中村でした🍵

わくわくキッズルーム佐久平 市役所前/防災訓練をおこないました
教室の毎日
23/11/24 12:18 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。