放課後等デイサービス

わくわくキッズルーム佐久平 市役所前のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(159件)

ガチャガチャ!準備タイム⏰🎃

皆様こんにちは!児童指導員の中村健太です😁 今日は、ガチャガチャ、がちゃんがちゃん、ガチャガチャ、がちゃんがちゃん… という音が鳴り響いた一日でした。一体何をしていたのでしょうか? 実はこれ、折り紙を穴あけパンチで開けているところなのです。 これが活動?と思われるかもしれませんが、これは巧緻性、手先や指先を数珠に使うことにかかわってくる活動です。✂で切る、コンパスを使うといった、日常・学校生活問わず重要になってくる力を養っているということです。 また、この活動をしている子に対しては多くの問いかけをしました。工夫を求める問いかけです。 「いっぺんにたくさんの穴をあけるには?」 「穴あけパンチが固いみたいだけど、どこで押せば楽そうかな?」 などなど… 試行錯誤でまずやってみる力へとつながるよう、支援していきました。 おかげさまで、子供たちは全員黙々と(金曜は穴あけパンチデーにしようなんて声も出てきたほどです)取り組んでくれました。 それでは、パンチしてできたもの、小さな丸い紙片です。これをどのように活用していくのか?ヒントはこの記事のタイトルと『山下清』です。今後をお楽しみに! 突然、温かいお茶がおいしく感じられるような寒さになってきました。皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 以上、中村でした🍵

わくわくキッズルーム佐久平 市役所前/ガチャガチャ!準備タイム⏰🎃
教室の毎日
23/10/13 19:26 公開

「おもいっきり!」と「ほどほど」

皆様こんにちは!児童指導員の中村健太です😁 昨日は「思いっきり」「ほどほど」を体験できる活動に取り組みました。 言い換えるのなら「力加減」ということになりますが、普段おもちゃの扱いが少し荒っぽかったり、 お友だちをトントンする時の力が少し強いお子さまがいるかもしれません。 声をかけたり、声のものさし同様に力加減のものさしというもので支援をしていく方法がありますが、 やはり体験の中で「どれくらいが思いっきりなのか?」「どれくらいが抑えながらなのか?」を会得していくことが わかりやすい支援なのかなと考えています。 活動はいたってシンプル! ①同じ距離をどれだく速く走れるか?(思いっきり) ②同じ距離を指定された時間で着けるか?(ほどほど) という内容です。 やはり①についてはなにも気兼ねなく、全身全霊を出し切るというシンプルなものですのでどんどんできていきます。 ところが②になると、最初のうちは指定された時間の半分で着いてしまったり、逆に時間を意識しすぎて倍近くかかってしまったりと難しいようでした。 そんななかでも順応できるのがわくわくに通う子供たち!見様見真似でどんどんと時間に近づいていきましたし、時間丁度に間に合うことに喜びを感じてもくれました。 力加減とは、感覚(固有受容覚)の認知過程の発達であるといいます。また、固有受容覚が感じ取りにくい状態のまま成長すると力のコントロールが苦手になるとも言います。 発達のために何ができるか?前述の支援の工夫と同時に、楽しんでできる機会を増やしていくことが肝要になるので、私たちはこれからも両方を兼ね備えた支援を提供してまいります。 以上、中村でした🍵

わくわくキッズルーム佐久平 市役所前/「おもいっきり!」と「ほどほど」
教室の毎日
23/10/04 12:26 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。