児童発達支援事業所

通所児童支援アットファイン川崎溝口のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-3321
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(212件)

新年中さんの学習支援✏

こんにちは! アットファイン川崎溝口(児童発達支援)です!! 本日は、4月から年中さんに進級したお子さまのプリント学習の様子をお届けいたします✉ 年少さんの頃から、お友達がプリント学習をしているのを見て「私もやりたい!!お勉強したい!!」ととても意欲的なお子さまです💪 鉛筆の持ち始めに運筆は欠かせません!正しい鉛筆の持ち方や鉛筆を持たない方の手の置き方、姿勢などに気をつけながら運筆を進めます。こちらのお子さまは、1枚目に運筆。2枚目に数字のプリントを行っております。数字のプリントはひらがなを職員が教え、主に数字と数のマッチング、数と指数字のマッチングを行っております。 年齢+1分ともいわれる幼児期のお子様の集中力の中で、行うことができる学習量を提示しております。時間内とはいえども、その日の調子や気分ももちろん関わってきます🌬️無理のない範囲でお子さま一人ひとりに合った学習支援を行っていきたいですね! ====================== アットファイン川崎溝口(児童発達支援) 〒213‐0012 川崎市高津区坂戸1‐15‐13 NARUTO BAY101 TEL:044‐299‐9910 ====================== ※お電話が繋がらなかった場合は、『お問い合わせ(無料)』の欄からお問い合わせください。こちらからお電話にてご連絡を差し上げますので、お問い合わせ内容に都合の良いお時間をご記入ください。

通所児童支援アットファイン川崎溝口/新年中さんの学習支援✏
運動🌞
25/04/18 10:32 公開

運動プログラム🤹

こんにちは! アットファイン川崎溝口(児童発達支援)です!! 本日は運動プログラムにてがんばっていたお子さまのご様子をお届けいたします✉ プログラムは、お子さまのスキルやご家族のご要望に沿い、様々な運動用具を組み合わせながら行っております。 この日の運動プログラムでは、『跳び箱の上り下り』『バランス橋』『トンネル』を行いました。普段バランス橋は様々な方向へ向けているのですが、お子さまに合わせて横向き1列にしました🫧最初の3つは、壁を伝って進めるように。後ろの3つは、壁を伝わずに進むよう配置いたしました。 「手で支えてほしい」とお子さまに手を伸ばされても、できることを知っているスタッフは、「自分でできるよ、がんばってね」と声掛けを行います。しばらくすると、お子さまのペースで壁を伝わない部分のバランス橋も上り下りをがんばっていました。すこしずつ脚の使い方をマスターしていけたらいいね🎠 ====================== アットファイン川崎溝口(児童発達支援) 〒213‐0012 川崎市高津区坂戸1‐15‐13 NARUTO BAY101 TEL:044‐299‐9910 ====================== ※お電話が繋がらなかった場合は、『お問い合わせ(無料)』の欄からお問い合わせください。こちらからお電話にてご連絡を差し上げますので、お問い合わせ内容に都合の良いお時間をご記入ください。

通所児童支援アットファイン川崎溝口/運動プログラム🤹
運動🌞
25/04/17 18:55 公開

お手伝い🌼

こんにちは! アットファイン川崎溝口(児童発達支援)です!! 本教室では、お子さまがスムーズに過ごすことができるよう、『アットファイン到着』から『帰りの会』、『どのスタッフと車に乗って帰るのか』まで、スケジュールの"見える化"を行っております。現在、このスケジュールをより分かりやすいように改良しているのですが、一昨日、「ぼくやりたーい」とお手伝いしてくれたお子さまがいらっしゃいました🕵️ 「4、14,げつ、☀️が壁に貼ってあるから、この"にち"を貼ってきてくれる?"にち"が入るのはどこかな~?」とスタッフに言われると、「えぇ~?」と言いながらがんばって場所を探していました!「今日は何月何日かな?」などやり取りをするうちに、答えを見つけることができました!! 少しレベルが難しいことも、「できないよぉ~」と言われることも、少し前向きな気持ちになってもらってもらうことや、少しレベルを変えてみることでお子さまが挑戦しやすくするのが私たちスタッフのできる"お手伝い"ですね🌼少しずつ『できることを増やす』ヒントです! ====================== アットファイン川崎溝口(児童発達支援) 〒213‐0012 川崎市高津区坂戸1‐15‐13 NARUTO BAY101 TEL:044‐299‐9910 ====================== ※お電話が繋がらなかった場合は、『お問い合わせ(無料)』の欄からお問い合わせください。こちらからお電話にてご連絡を差し上げますので、お問い合わせ内容に都合の良いお時間をご記入ください。

通所児童支援アットファイン川崎溝口/お手伝い🌼
運動🌞
25/04/16 11:11 公開

電車ごっこ🚃

こんにちは! アットファイン川崎溝口(児童発達支援)です!! 先日、自由時間に運動マットを使い、電車ごっこを行いました。この写真は、マットの端と端をマジックテープで止めてくれている場面です✨ 「がたん、ごとん」と部屋を周っていると、にっこにこで「でんしゃがひらきまーす😄」と言って乗車してきてくれたお子さまがいらっしゃいました!するともうひとりのお子さまが「ぼくも~」と参加してきてくれました🌼お子さまからの視点では、周りの景色が見えないので、どこに到着したか分からないことが面白かったようです! 季節の変わり目等により気持ちが崩れやすかったり、仲の良かったお友達が本教室を卒業されて寂しそうにしていたりという様子もありましたが、他学年同士で笑い合って遊んでいる様子をみることができてよかったです🦢 ====================== アットファイン川崎溝口(児童発達支援) 〒213‐0012 川崎市高津区坂戸1‐15‐13 NARUTO BAY101 TEL:044‐299‐9910 ====================== ※お電話が繋がらなかった場合は、『お問い合わせ(無料)』の欄からお問い合わせください。こちらからご連絡差し上げますので、お問い合わせ内容に都合の良いお時間をご記入ください。

通所児童支援アットファイン川崎溝口/電車ごっこ🚃
教室の毎日
25/04/15 11:37 公開

部屋の向こうにしろくまが…

こんにちは! アットファイン川崎溝口(児童発達支援)です!! 先日の自由時間に職員間で笑ってしまったできごとを、少しご紹介しますね👀本教室には、動物や乗り物・食べ物などたくさんの絵カードがあり、カードの裏にはひらがなで単語も書かれています。 「しろくま、ちょーだい」とお子さまからお願いされた職員が、カードを1枚渡していました。すると急に、ドアの方へと走っていくのです!そして、ドアの下からカードを入れます!これまではポケモンの絵カードでしたので、絵カードをドアの下から廊下へ出すことを『召喚』と呼んでいたのですが…今回はしろくまさんが『召喚』されてしまいました。🤣 『ドアの下から絵カードは入れません』というルールがあり、お子さまにも事前に「入れたら取れません。」とお伝えしていますので、入れてしまった後は、ドアの向こうで戦うことなく召喚されたままのしろくまさんです…💦 ====================== アットファイン川崎溝口(児童発達支援) 〒213‐0012 川崎市高津区坂戸1‐15‐13 NARUTO BAY101 TEL:044‐299‐9910 ====================== ※お電話が繋がらなかった場合は、『お問い合わせ(無料)』の欄からお問い合わせください。こちらからご連絡差し上げますので、お問い合わせ内容に都合の良いお時間をご記入ください。

通所児童支援アットファイン川崎溝口/部屋の向こうにしろくまが…
教室の毎日
25/04/14 12:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-3321
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
33人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-3321

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。