放課後等デイサービス

湘南国際アフタースクール金沢文庫のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-7748
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(4件)

公文の研修 『指導経験者が語る!ここだけの話』

7月にオンラインで公文の研修(勉強会)がありました。2ヶ月も経ってしまったですが、とっても参考になる(少なくとも鈴木にはとっても勉強になりました)研修でしたので書かせて頂きます。よかったら参考になさってみて下さい。 決して、公文はこれだからとっても効果があっていいものなんですよ。っていうコマーシャルではありません^^ 脳の司令塔(前頭前野)のメインの働き 筆者は東北大学の教授の川島隆太さんで、本のタイトルは「子どもの脳によいこと大全」です。 この研修の講師は公文の法人事業部の酒匂さんって方でして、鈴木は文庫の教室の担当をしてくれている井上先生にわがままを言って、公文を導入している就労移行支援事業所や放課後等デイサービス事業に連れて行ってもらったときに、一緒に行ってくれた方です。酒匂さんはとても理解しやすく話をしてくれる人なので(井上さんもです)とても期待していました。 今回の説明もとても分かりやすくて印象がとても良かったので、文庫の教室に通ってきてくれている保護者の方たちにはLINEでお知らせしてしまいました。 脳の司令塔としての前頭前野のメインの働きとして以下のようなものがあるそうです。 思考すること 行動のコントロール 気持ちのコントロール 人とのコミュニケーション 記憶 意識の集中 注意力 やる気を引き出す これらのことを少しずつでも改善していきたい! といったことになった場合(教室の中では常にです)には、前頭前野への働きかけを行っていくことで効果が現われていくようです。 『前頭前野への働きかけ』の中で最も効果的なのは『作業(学習)を行っていくこと』で、特に効果的なことは 1ケタの足し算の問題をある程度行う 音読(読むことが難しい場合は読み聞かせ) これは、以前に公文の研修ではないところの研修でも同じようなことを聞いたことがあって、単純な計算と音読(黙読でもいいそうですが音読には勝てないそうです)ということでした。 大切なことは 『かんたんで単純な記号(数字や文字)の処理を素早く行う』 ことです。 もう一つありまして 脳の中の回路を太くするためには『同じようなものが多く出てくるものでの反復練習』 が効果的な刺激になるということでした。 少し違った見方になるのですが、『音読』がなぜ良いのかという考え方の中の一つで、そうそう、英語を覚えていく中で発音をしながら単語や英文を読むことがありますが、『音読』は、1.目を使う 2.口を動かす 3.音を聞く と、最低でも3つのことを同時に行っていく作業になるので、脳を刺激しやすくなると言われています。 といった内容の研修でした。

湘南国際アフタースクール金沢文庫/公文の研修 『指導経験者が語る!ここだけの話』
研修会・講演会
23/09/24 16:14 公開

毎日の小さな目標!

湘南国際アフタースクール金沢文庫では、その月の小さな目標を決めて、その目標が達成できるようにしています。 写真のものは、目標のところが小さすぎて見にくいのですが 左側のものは、「学習するときは、おしゃべりしない」 右側のものは、「こんにちは!のあいさつをする」 っていうのが目標になっています。 この目標カードを使っていないときは、毎回、スタッフが声掛けをしてあいさつを促していたんですが、この目標カードを作成してからは、カードに書かれている言葉を毎回目にしたり、声に出して読んで確認したりしているので、自然と声に出てくるようになってきました。 今では、帰るときに「ありがとうございました。さよなら!」って言葉を発してくれるようになりました^^ 「学習するときにおしゃべりをしない」っていうのは、全く声を出すことを無くしていくっていう目標ではないので、今までは、話が始まると、ずっと続いてしまっていたものが、区切りのいいところで区切れるようになってきています。 目標が達成! っていうことになると、次の目標を考えていきます。 この目標は、個別支援計画の短期目標が一番上にあって その短期目標を達成していくために、段階を考えて、達成しやすい目標にしています。 達成しやすい目標を示していって、達成できると、スタッフのみんなに 「褒められて」「認められて」っていうことになり、「自信」がうまれてきて 「自己肯定感」につながって、次第に好ましくない部分が影に隠れて 表に出てこなくなります。 みんな、頑張ってくれてます^^

湘南国際アフタースクール金沢文庫/毎日の小さな目標!
教室の毎日
22/11/28 17:19 公開

みかん狩り、BBQ&おいも掘り

12月6日(日)に野比の教室と金沢文庫の教室と合同で、みかん狩り、BBQ&おいも掘りを三浦海岸駅から徒歩10分くらいのところにある農園さんで行いました。恒例の行事で野比の教室を開いてからずっと毎年行ってます。 去年、BBQのときの食材がちっとだけ不足してたのと、イシイのハンバーグが思いの外好評だったこともあって、イシイのハンバーグを一人2個くらいの量で計算して買っていったんですが、多めに買ったはずだった・・・ですが、ハンバーグが不足してしまったのです。 このイベントが終了してから、保護者の方に「子どもが帰ってきてから、ハンバーグが美味しかったから、ハンバーグが食べたい!って言われて・・・ 鈴木先生の家でお手製で作ってきたんですか?」 って聞かれてしまい、こっぱずかしかったんですが、イシイのハンバーグのことを白状しまして もしかしたら、ソースではなくて、焼き肉のたれを使ったのが、目新しくてい美味しく感じたのかも知れません。 って、答えました。 全体としては、みかんは去年よりも甘くて美味しかったです。 サツマイモもたくさん取れました^^ 怪我もなく、泣いちゃうこともなく、とっても平和に過ごせて良い一日でした。 ありがとうございました^^

湘南国際アフタースクール金沢文庫/みかん狩り、BBQ&おいも掘り
その他のイベント
22/11/28 16:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-7748
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-7748

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。