児童発達支援事業所

感覚統合スタジオ ワールドキッズ新宿教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-0960
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(141件)

遊びを考える①~マット~

こんにちは!ワールドキッズ新宿教室です。 本日は教室にあるマットを使った遊びを考えたいと思います。 マットというと、敷いて安全を確保する役割のものですが、ワールドキッズにあるマットは三つ折りなので、立てて壁を作ったり、トンネルを作ったりできます。 また、マットを重ねてよじ登ることで簡易的なボルダリングができ、高いところから跳び下りる感覚を楽しむ子どもも多いです。マットを重ねるところから子ども自身に行ってもらうと全身運動になりますね! 組み立てることで階段や緩やかな坂道を作り、サーキットのコースとして利用することもできます。 室内療育という限られたスペースと物の中ではありますが、1つのものの使い方を工夫することで様々な活動につなげていくことができます。 今後もワールドキッズにあるものと遊び方をご紹介していこうと思います! ✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴  ワールドキッズ新宿教室では、児童発達支援から放課後等デイサービスまで、継続してのサービスのご利用のご相談も受け付けています。 体験会・見学会を随時行っています。お気軽にお問合せください。 お問い合わせ・ご予約は下記TELまで(⁠^⁠^⁠) ワールドキッズ新宿教室 東京都新宿区荒木町13-38 HANT四谷2階 TEL: 03-5315-4506 営業時間:10:00~17:00 お子様のプログラム参加へ円滑な支援の手助けとなります様、送迎サービスを提供させていただきます。(一部条件有り) 皆様のニーズにお応えし、安全かつ適切な送迎を提供いたします。 詳細やご質問等ございましたらどうぞお気軽にご連絡ください。

感覚統合スタジオ ワールドキッズ新宿教室/遊びを考える①~マット~
教室の毎日
24/05/02 15:20 公開

新しい触覚グッズです!(^^)v

こんにちは!ワールドキッズ新宿教室です。5月になり、暖かい日も増えてお外遊びに適した時期になりました! そこで、今日は室内にいてもお外気分な芝生マットのご紹介です。 わしゃわしゃとした触感が気持ちいいと感じる子どももいればくすぐったいと刺激を強く感じる子どももいるようで、反応は様々です。それでも他の子どもが使っているのを見ると興味が湧いて自然と足が伸びて...なんていう光景も見られました! お外の芝生は苦手でもいつもの安心できる教室なら、とチャレンジしてくれる様子もみられます。慣れた場所で様々なことにチャレンジできる環境を、今後も整えていきたいです! ✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴  ワールドキッズ新宿教室では、児童発達支援から放課後等デイサービスまで、継続してのサービスのご利用のご相談も受け付けています。 体験会・見学会を随時行っています。お気軽にお問合せください。 お問い合わせ・ご予約は下記TELまで(⁠^⁠^⁠) ワールドキッズ新宿教室 東京都新宿区荒木町13-38 HANT四谷2階 TEL: 03-5315-4506 営業時間:10:00~17:00 お子様のプログラム参加へ円滑な支援の手助けとなります様、送迎サービスを提供させていただきます。(一部条件有り) 皆様のニーズにお応えし、安全かつ適切な送迎を提供いたします。 詳細やご質問等ございましたらどうぞお気軽にご連絡ください。

感覚統合スタジオ ワールドキッズ新宿教室/新しい触覚グッズです!(^^)v
教室の毎日
24/05/01 14:52 公開

感覚統合の探求~生活の中での感覚統合②~

こんにちは! ワールドキッズ新宿教室です。 気温の差が日々激しく、体調を崩しやすい季節ですが、 お子様の笑顔に日々元気をもらっております!! さて、今日は感覚統合と生活の中でのつながりを引き続きお伝え出来たらと思います。 感覚統合は、私たちが外界からの情報を受け取り、それを処理し、意味を与えるの能力です。これは、日常生活で様々な活動を行う際に重要です。 例えば、本を読むときには視覚情報を処理し、同時に読書中に座っている椅子の感覚や周囲の音を無視する必要があります。 一部の人にとって、感覚統合が適切に機能しない場合、発達障害や感覚処理障害の症状が現れることがあります。例えば、自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの症状に感覚統合の問題が関連していることがあります。 感覚統合の活動は、この能力を改善しサポートするために用意されています。例えば、バランスボールに座る、身体を使った運動、集中力を高めるために特定の音楽を聴くなどがあります。また、感覚統合療法として、専門家が個々のニーズに合わせてアプローチを提供することもあります。 このような活動や両方を通じて、感覚統合を促進し、日常生活でより快適に適応できるよう支援することが重要です。  ✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴  ワールドキッズ新宿教室では、児童発達支援から放課後等デイサービスまで、継続してのサービスのご利用のご相談も受け付けています。 体験会・見学会を随時行っています。お気軽にお問合せください。 お問い合わせ・ご予約は下記TELまで(⁠^⁠^⁠) ワールドキッズ新宿教室 東京都新宿区荒木町13-38 HANT四谷2階 TEL: 03-5315-4506 営業時間:10:00~17:00 お子様のプログラム参加へ円滑な支援の手助けとなります様、送迎サービスを提供させていただきます。(一部条件有り) 皆様のニーズにお応えし、安全かつ適切な送迎を提供いたします。 詳細やご質問等ございましたらどうぞお気軽にご連絡ください。

教室の毎日
24/03/07 13:48 公開

感覚統合の探求~生活の中での感覚統合~

こんにちは(^▽^)/ ワールドキッズ新宿教室です!  今日は、お子様や私たちの生活において、「感覚統合」がどのように結びついているのか、一緒に考えていきましょう🔥 感覚統合の未熟さによる日常生活でのお困りごとは、お子様が幼稚園や保育園に入園した後や、生活の中で目立ちがちです。 しかし、感覚統合は胎児期から始まっております。具体的には、子宮内で胎児の脳が母親の身体の動きを感じる時から始まっているといわれています。 その結果、うつ伏せの姿勢や立ち上がりができるようになります。 その後、幼児期の遊びの中で、お子様が身体と重力の感覚を取り入れることや、聞いた音とともに身体を動かすことで、多くの感覚の統合がなされていきます。 例えば、絵本を読む場面を想像してみましょう📚 絵本を読むためには、目、耳、首の筋肉、内耳(前庭覚の受容器である三半規管や耳石)からの感覚を取り入れて、それらを統合(=脳の中で整理すること)する必要があります。その結果、絵や文を目で追いかけることができ、自身の頭部を支えることができ、姿勢を保ちながら、最後まで集中して読むことができます。 したがって、じっと座っていることや、課題に集中して取り組むためには、触覚、前庭覚、固有覚等の様々な感覚情報が充足していることでよりこれらの活動が行いやすくなるといわれております。 そのため、幼児期の最も感覚を取り入れていく時期から、感覚統合療育を行い、発達の基盤を作っていく必要があります。 当施設では、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・保育士・児童指導員等多方面からアプローチできることが強みです。お子様についてのお困りごとや感覚統合に少しでも興味を持っていただけたら、是非お気軽にお問い合わせください。(o^―^o)  お待ちしております!!宜しくお願いいたします!!! 参考文献:A.Jean Ayres (1980).Sensory Integration and the Child WESTERN PSYCHOLOGICAL SERVICES アンナ・ジーン・エアーズ 佐藤剛(監訳)(1982) 第1章 感覚統合(Sensory Integration)とは何か / 子どもの発達と感覚統合 協同医書出版社  ✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴  ワールドキッズ新宿教室では、児童発達支援から放課後等デイサービスまで、継続してのサービスのご利用のご相談も受け付けています。 体験会・見学会を随時行っています。お気軽にお問合せください。 お問い合わせ・ご予約は下記TELまで(⁠^⁠^⁠) ワールドキッズ新宿教室 東京都新宿区荒木町13-38 HANT四谷2階 TEL: 03-5315-4506 営業時間:10:00~17:00 お子様のプログラム参加へ円滑な支援の手助けとなります様、送迎サービスを提供させていただきます。(一部条件有り) 皆様のニーズにお応えし、安全かつ適切な送迎を提供いたします。 詳細やご質問等ございましたらどうぞお気軽にご連絡ください。

感覚統合スタジオ ワールドキッズ新宿教室/感覚統合の探求~生活の中での感覚統合~
教室の毎日
24/02/22 17:04 公開

感覚統合の探求~木村先生の研修会~ 

こんにちは!ワールドキッズ新宿教室です! 先日は当教室の顧問、 木村順先生(作業療法士)の 研修会がありました!   今回の研修テーマは、 『療育に取り組むスタッフの姿勢』について! 私たちが掲げる、『感覚統合療育』が 一人一人のお子様に少しでも 効果のあるものとするために、 療育の時間で私たちが 最大限の専門性を発揮できるように、 どのような姿勢で取り組むべきなのか、 改めて考えさせられる研修会でした。 一人一人の症状や、特性は違う。 それぞれの困りごとがあり、つまずきどころがある。 そして、療育を通してどうなりたいのか? 目標や夢も違います。 感覚統合での『伸ばしどころ』はどこなのか? スタッフ一人一人が、 今後も常に学び続ける姿勢で、専門性を高めて 大切な療育の時間をより質の高いものとするために 真剣に向き合っていきたいと思います! ✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴✴  ワールドキッズ新宿教室では、児童発達支援から放課後等デイサービスまで、継続してのサービスのご利用のご相談も受け付けています。 体験会・見学会を随時行っています。お気軽にお問合せください。 お問い合わせ・ご予約は下記TELまで(⁠^⁠^⁠) ワールドキッズ新宿教室 東京都新宿区荒木町13-38 HANT四谷2階 TEL: 03-5315-4506 営業時間:10:00~17:00 お子様のプログラム参加へ円滑な支援の手助けとなります様、送迎サービスを提供させていただきます。(一部条件有り) 皆様のニーズにお応えし、安全かつ適切な送迎を提供いたします。 詳細やご質問等ございましたらどうぞお気軽にご連絡ください。

感覚統合スタジオ ワールドキッズ新宿教室/感覚統合の探求~木村先生の研修会~ 
教室の毎日
24/02/22 10:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-0960
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-0960

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。