
こんにちは。
ヒトツナ麻布教室です。
今日は教室で円柱差しで遊んだ時の様子を紹介します。
ヒトツナ麻布教室には、大きさや高さの違う4色に分かれた『円柱差し』があります。
職員が
「この丸どこに入るかな。入れてみよう」と
バラバラにした円柱を並べると、円柱に興味を持って赤い色の円柱を選んでいました。
赤色の円柱は高さは一緒で円の直径が違う形の円柱です。
早速つまんで、丸に入れようとしますが、穴の大きさが小さかったり、大きかったりし、なかなか、はまりません。
職員が
「どこが入るか探してみよう。どの穴が小さいかな」と尋ねると、
どこなら円柱が入るのか?を考え、端から順に円柱をさしていきます。
ぴったりサイズの穴に円柱が入ると
「できた!」と
声を上げ、次の円柱にも挑戦していました。
円柱さしは、円柱と穴のサイズや高さを比較し、適切なものを選択する。ということを繰り返すことで、視覚的な識別能力を養うことができます。
また、間違った円柱をさし込もうとすると、物理的に入らないため、子ども自身で間違いに気づき、修正する力を養うことができます。
円柱さしには、高さと直径が異なるもの、直径のみが異なるものなど、いくつかの種類があるので、教室では子どもの成長に合わせて難易度を調整し、提供しています。
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
~ヒトツナ麻布教室~
東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
↓見学、お問い合わせはこちらまで
ヒトツナ麻布教室です。
今日は教室で円柱差しで遊んだ時の様子を紹介します。
ヒトツナ麻布教室には、大きさや高さの違う4色に分かれた『円柱差し』があります。
職員が
「この丸どこに入るかな。入れてみよう」と
バラバラにした円柱を並べると、円柱に興味を持って赤い色の円柱を選んでいました。
赤色の円柱は高さは一緒で円の直径が違う形の円柱です。
早速つまんで、丸に入れようとしますが、穴の大きさが小さかったり、大きかったりし、なかなか、はまりません。
職員が
「どこが入るか探してみよう。どの穴が小さいかな」と尋ねると、
どこなら円柱が入るのか?を考え、端から順に円柱をさしていきます。
ぴったりサイズの穴に円柱が入ると
「できた!」と
声を上げ、次の円柱にも挑戦していました。
円柱さしは、円柱と穴のサイズや高さを比較し、適切なものを選択する。ということを繰り返すことで、視覚的な識別能力を養うことができます。
また、間違った円柱をさし込もうとすると、物理的に入らないため、子ども自身で間違いに気づき、修正する力を養うことができます。
円柱さしには、高さと直径が異なるもの、直径のみが異なるものなど、いくつかの種類があるので、教室では子どもの成長に合わせて難易度を調整し、提供しています。
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
~ヒトツナ麻布教室~
東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階
○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○●
↓見学、お問い合わせはこちらまで