児童発達支援事業所

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(388件)

高く積もう!

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 『おおきいつみき』 今日は高く積み上げた時の様子をご紹介します。 『積む』の動作は上肢の操作性だけでなく、 目で見た場所に置く時の『目と手の協調性』や、 不安定な場所に置く時の『位置調節』、 そーっとのせる、手を離す時の『力の調節』にも働きかけます。 膝を使って行い、全身の『協調運動』につながる動作ができている子もいました。 「みんなで積んで高くしよう!」 『1人ずつ』『順番に』行います。 お友だちや、職員が積んでいる様子をみんなでドキドキしながら見守り、自然に待つことができていました。 高くなってきた『つみきのタワー』 がんばって背伸びしてみても 「届かない~!」 「どうしようか?」 マットにのったら…届いた! 最後は職員と協力し、だっこで積みました。 「できた!」 「やった~!」 つみきを全部、積み上げた達成感を職員も一緒になって味わうことができました。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● ↓見学、お問い合わせはこちらまで↓

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/高く積もう!
教室の毎日
25/05/16 17:16 公開

おおきいつみき🔷■🔶

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 昨日ご紹介した『おおきいつみき』。 今週は何回か登場していますが、大好評です! 『はじめのかい』で「今日は『おおきいつみき』をします」と伝える時に 「どれくらい大きいと思う?」と問いかけると、子どもたちは 「これくらい?」 「こ~んなにおおきい?」 と、両手で大きさを示したり、腕をいっぱいに広げたりしてイメージをふくらませます。 部屋から少しずつ『おおきいつみき』を出すと、 「おおきい!」 「こんなにちいさいのもある」 ひとつひとつの大きさを確認しながら運んでくれました。 大きさも色も様々な段ボールつみきは、並べたり、積んだり、家をつくったり…を楽しみながら『大きい・小さい』『色』『数』の認知へと働きかけることができます。 「〇個並べてみよう」 「同じ色を積んでみよう」 「高さを比べてみよう」 要素を制限したり追加して難易度を調整することで、1人1人に合わせた課題を設定しています。 1人でも集団でも楽しく遊べる『おおきいつみき』。 「もっとつくっておいて!」のリクエストがありましたので、 つみき工場に増産をお願いしました。 新しいつみきは何色かな?どんな大きさかな? 楽しみにしていて下さいね。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● ↓見学、お問い合わせはこちらまで↓

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/おおきいつみき🔷■🔶
教室の毎日
25/05/15 17:57 公開

つみき

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日は『つむ!』の続きで『おおきなつみき』編の様子をお伝えします。 段ボールでつくった大きなつみきを見せると、子どもたちの歓声… 『わーー!』 職員が積み上げていくと『がんばれー』と自然に応援してくれる姿がありました。 高くなるにつれ、普段は注視することが苦手な子どもたちも、固唾をのんで真剣な表情になっていました。 いよいよ自分たちの番になると「3にんで、きょうりょくしてやろうよ」「いいね」と、 子どもたちから提案がありました。 つみきを運ぶ…積み上げる…どの動作も身体全体の使い方、バランス力、体幹力、ボディーイメージなどの発達を促すことができます。 また、年齢が上がってくると想像力をふくらませ、見立て遊びに発展させることができます。 この日も「じゃあ、ウチをつくろうよ」とひろい家をつくり、遊んだあとも『おわりの会』をみんなでつくった家のなかで行いました。 自分たちでつくった家の中で、しずかにお話を聴くことができました。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● ↓見学、お問い合わせはこちらまで↓

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/つみき
教室の毎日
25/05/14 17:39 公開

長縄あそび②

こんにちは。 ヒトツナ麻布教室です。 今日は「長縄あそび」の続きをお伝えします。 長縄をうきわに通して固定してひっぱる「うきわのおさんぽ」は、 「お客さんをのせてみよう!」と ぬいぐるみをのせての「うきわタクシー」に発展しました。 うきわだけだとついつい走り出してしまう子も、 「お客さんが落ちちゃうよ~」と注意を促すと 「落ちないように」を意識して、自然にスピード調節をすることができ、 「ゆっくり歩く」動作ができます。 お客さんが待つタクシーのり場を設定すると、 お客さんを乗せて、1周まわって、次のお客さん…と 「順番」の要素が加わった遊びになりました。 最後は運転手さん役を職員に交代して 「うきわタクシーにのってみよう」 両足をあげて、バランスを取って前庭覚に働きかけることができます。 物品同士を組み合わせて遊びがどんどん広がっていきます。 目的に応じた遊び方が提供できるように、 他にはどんなふうに遊べるだろう?と職員みんなで日々考えています。 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● ~ヒトツナ麻布教室~ 東京都港区元麻布3‐1‐36つなかわビル2階 ○●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー○● ↓見学、お問い合わせはこちらまで↓

児童発達支援 ヒトツナ麻布教室/長縄あそび②
教室の毎日
25/05/12 17:23 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3138-3875
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3138-3875

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。