放課後等デイサービス

はぴねすスタディ若槻のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-6683
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(75件)

【学習支援事例】テスト結果の分析

普段の学習活動についてのご紹介です。 普段は宿題の他に、個々の課題に応じたプリントや教材を準備し、学習療育を行っています。 先日行った中学生の学習支援について記載したいと思います。 文章を読むのが苦手で、問題文を読まずに解答してしまう癖があるA君。 テスト前に、職員がほぼマンツーマンで付き添い、テスト対策を行いました。 テストが終わった後に、結果を職員で分析したところ、下記の課題がわかりました。 1)最初の問題から順番に取り組んでいるため、後半が空欄になっている。 後半に解けそうな問題があっても、時間切れで解答ができなかった。 2)答えは合っているのに、解答の記入の仕方が間違っており、点数が取れない箇所があった。 3)英語のリスニング問題に強く、耳がよい。 4)文章は読むのが苦手だが、漢字や単語など覚えれば解答できるものは解けている。 5)数学の問題用紙に、計算式が書いておらず、暗算で全て計算している様子が見られた。 複数人の職員で検討することにより、多角的に分析をし、気づくことが多くありました。 惜しかったな、というところでは、職員一同、悔しい気持ちになりました。 今後は、この分析を踏まえ、今後の進路のことも考えてまた対策をしていきたいと考えています! はぴねすスタディでは、お子様一人ひとりの様子を見ながら必要な支援をしています。 見学・体験を希望される方は、お気軽にお電話にてお問合せ下さい! 電話:026-217-2763

はぴねすスタディ若槻/【学習支援事例】テスト結果の分析
教室の毎日
23/05/16 13:26 公開

【ジョブ若槻】エムウェーブ見学🥌

ブログを閲覧して頂き、ありがとうございます。 はぴねすジョブ若槻の傳田です! 今回は3/28に行なったエムウェーブ見学の様子を紹介します。 エムウェーブといえば1998年に開催された長野冬季オリンピックにて様々な競技が行われた施設です。 子ども達にとってこのオリンピックは生まれる10年以上前の出来事であまりピンと来ていない児童も多くいました。 しかし、ジョブでは例年、スケートなどのイベントでエムウェーブを活用していたため、この施設自体にはなじみ深く、どんなものが見られるのだろうとワクワクした様子でした。 今回の見学では、冬季オリンピック使用された様々な物品を鑑賞したり、実際に行なわれた競技をシュミレーションして体験することが出来ました。 表彰台に上ってみたり、 聖火を持ってみたり、 ボブスレーを体験したりと盛りだくさんな内容でした! このように体験を通してオリンピックという生まれる10年以上も前の一大イベントを身近に感じられたのは子ども達にとっても良い経験になったと思います。 今後も実際の体験を通して様々な経験を積んでいけるよう多様な企画を考えていきたいと思います。 さて、ジョブ若槻では見学希望の方の受け入れもいつでも行っております。 お電話にてお気軽にお問い合わせください! ☎026-217-2762

はぴねすスタディ若槻/【ジョブ若槻】エムウェーブ見学🥌
教室の毎日
23/05/09 17:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-6683
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-6683

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。