放課後等デイサービス

LITALICOジュニア八千代台教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7478
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(90件)

夏休み限定で月曜日の午前中が開きます!

こんにちは、LITALICOジュニア八千代台教室です!🌞 連日暑い日が続いていますね💦 八千代台教室でも、ご来所の際にお子さまから「あつい~!」という声が聞こえています。 皆さまいかがお過ごしでしょうか? 八千代台教室ではこの夏、夏季休暇の期間限定で月曜日の午前中に2時間のお預かり型のサービスを提供いたします! 本日はこちらの内容についてのご案内です。 実施日:7/24 ・ 7/31 ・ 8/7 ・ 8/14 ・ 8/21 ・ 8/28 時間:10:30~12:30(2時間) 定員:10名 指導内容:基本的に大きな部屋で社会性・コミュニケーションをターゲットにしたプログラムを実施します。(集団指導) 指導開始時にお子さまからどの時間帯に個室へ行き、個別指導を受けるのか予定を立てていただきます。個室では、夏休みの宿題、その他学習、工作といった個を対象にしたプログラムを実施します。 夏季休暇限定の預かり型サービスについては以上となります。 いかがでしたでしょうか? 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせくださいね! 夏休み中も皆さまとお会いできるのを、楽しみにお待ちしています!! ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 今後も体験授業を積極的におこなっていきますので、 ご興味のある方はぜひ、下記の問い合わせ窓口へご連絡ください。 ☎ 0120-974-763(受付時間:平日10:00~15:00)

LITALICOジュニア八千代台教室/夏休み限定で月曜日の午前中が開きます!
教室の毎日
23/07/20 11:18 公開

安心して楽しく通うために⑤【視覚的に提示する】

こんにちは、LITALICOジュニア八千代台教室です!🌞 毎日暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 お子さま、そして日々子育てに向き合われている保護者さまも、 こまめな水分補給をとり、無理のないようにお過ごしくださいね💦 八千代台教室では、お子さま、保護者さまともに、安心して楽しく通っていただくため、さまざまな工夫をおこなっています。 今回はその中の1つ、「視覚的に提示する」についてご紹介いたします👀 教室では、様々なことを視覚的に提示しています。 理由としては、2つあります。 1つ目は、視覚的な情報が有効なお子さまがいらっしゃるということです。 お子さまによっては声掛けなどの耳からの聴覚情報より、目からの視覚情報が有効なお子さまがいらっしゃいます。 そのようなお子さまのために、「視覚的に提示する」をおこなっています。 2つ目は、お子さまが自ら気づいて行動することを促すためです。 視覚的に提示することで、お子さまが自ら視覚情報を確認して行動することができます。 また、自ら行動することで周りから称賛され、成功体験を積むことができます。そして、ゆくゆくは自立して行動することに繋がります。 今回の写真は、教室の事務所(職員室)前に視覚的に提示しているものになります。 事務所に用事がある時は、この視覚情報の前で立ち止まることをお子さまに伝えるためのものです。 視覚的に提示するについては以上となります。 いかがでしたでしょうか? 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせくださいね! ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 今後も体験授業を積極的におこなっていきますので、 ご興味のある方はぜひ、下記の問い合わせ窓口へご連絡ください。 ☎ 0120-974-763(受付時間:平日10:00~15:00)

LITALICOジュニア八千代台教室/安心して楽しく通うために⑤【視覚的に提示する】
教室の毎日
23/07/14 12:34 公開

指導形態①【個別指導】

こんにちは! LITALICOジュニア八千代台教室です! 利用や体験までの流れ、特長はなんとなくわかってきたけれど、 「結局どういう授業スタイルがあるの?」「具体的にどんなことができるの?」 そういった疑問を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そのため指導形態と指導内容の一例を、3回に分けてご紹介していきたいと思います! LITALICOジュニアでは、個別指導(指導員1:お子さま1~3)と、集団の指導(指導員2~:お子さま4~10)を実施しており、今回はその中でも個別指導についてご紹介いたします。 LITALICOジュニアの個別指導は、先述した通り指導員1名に対し、お子さま1~3名での実施です。 1回の流れとしては45分間指導→フィードバックで指導内でのお子さまの様子の共有といった流れとなります。 1対1の指導では、言葉の認知や要求、コミュニケーション、気持ちのコントロール、学習面など、それぞれのお子さまが抱える困りごとに対し、お子さまに合った形で重点的におこなうことが特徴となります。 また2~3名であれば、友だちとのやり取りや一斉指示で動くこと、ルールのある活動への参加など、集団の中で必要とされる基礎的な部分に対し、成功体験を積みやすい環境で様々な練習をすることができます。 お子さまそれぞれに合った形での実施となるため、流れや内容はさまざまとなりますが、その中でもいくつか例をご紹介します。 【例1】 複雑な指示やルールがわからず、集団参加が難しい ・お子さまの好きを活かしたルールのある活動で、ルールや説明を可視化し、わかりやすく伝える→参加できて楽しかった、という成功体験を積む ↓ ・ルールを守らないとどうなるか、動画や紙芝居で学び、ルールがわからなかった場合にどうしたら良いか適切な行動の獲得を目指す 【例2】 授業に集中できない ・「今日やることリスト」など、お子さまにとってわかりやすい見通しを作り、終わった課題ごとに消したり、シールを貼ったりする→あとどのくらい取り組むことがあるのかが明確になることで、お子さま自身で集中力をコントロールしやすくする ↓ ・「これが終わったら休み時間」「休み時間の次は算数」という見通しを立て、活動の切り替えも自立的にできるよう練習する ※今回紹介させていただいたものは、あくまでも一例です。それぞれの困りがどこからきているか、しっかりと要因を分析したうえで、指導内容を考えて実施させていただきます。 今回は以上となります。いかがでしたでしょうか! 「実際に体験をしてみたい!」と感じた方は、ぜひお問い合わせ窓口までお気軽にご連絡ください😊 LITALICOジュニア八千代台教室では、お子さまや保護者さまにより安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 今後も体験授業を積極的におこなっていきますので、 ご興味のある方はぜひ、下記の問い合わせ窓口へご連絡ください。 ☎ 0120-974-763(受付時間:平日10:00~15:00)

LITALICOジュニア八千代台教室/指導形態①【個別指導】
教室の毎日
23/07/12 11:49 公開

指導形態②【小集団指導】

こんにちは☀ LITALICOジュニア八千代台教室です! 今回は指導形態シリーズ第二弾として、「小集団指導」について、内容の一例を含めながらご紹介します! LITALICOジュニアの小集団指導は、指導員2名以上に対し、お子さま4名以上での実施となります。 1回の流れとしては個別指導と変わらず、45分間指導→フィードバックで指導内でのお子さまの様子の共有といった流れとなります。 小集団指導では、個別指導より友だちの人数が増えることから、より学校生活と近い環境になります。 集団の流れに沿って参加することや、苦手なことや困ったことがあった際の対応方法、友だちや大人とのコミュニケーションなど、より実生活と近い形で練習することができるのが、集団指導の良いところです。 お子さまそれぞれに合った形での実施となるため、流れや内容はさまざまとなりますが、その中でもいくつか例をご紹介します。 【例1】 友だちとの関わりが苦手 ・表情カードやイラスト、写真を使って、どんな気持ちなのかを当てるゲームをおこなったり、場面カードを見て、自分だったらどんな気持ちになるか、相手はどんな気持ちになるか考えたりする ↓ ・実際の友だちとかかわる場面で、お互いにどんな気持ちになるかを確認しながら、適切なかかわり方の獲得を目指す 【例2】 会話が一方的になってしまう ・会話のルールやマナーを理解するために、まずは動画でいい見本と悪い見本とを見比べてもらい、いいと感じるところ、よくないと感じるところをそれぞれ見つける ↓ ・対先生、対友だちと会話のロープレをおこない、実際によい見本と悪い見本を体感することで、理解を深める ※今回紹介させていただいたものは、あくまでも一例です。それぞれの困りがどこからきているか、しっかりと要因を分析したうえで、指導内容を考えて実施させていただきます。 今回は以上となります。いかがでしたでしょうか! 「実際に体験をしてみたい!」と感じた方は、ぜひお問い合わせ窓口までお気軽にご連絡ください😊 LITALICOジュニア八千代台教室では、お子さまや保護者さまにより安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 今後も体験授業を積極的におこなっていきますので、 ご興味のある方はぜひ、下記の問い合わせ窓口へご連絡ください。 ☎ 0120-974-763(受付時間:平日10:00~15:00)

LITALICOジュニア八千代台教室/指導形態②【小集団指導】
教室の毎日
23/07/12 10:58 公開

7月の活動紹介【七夕飾り】

こんにちは! LITALICOジュニア八千代台教室です! 暑い日々が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 八千代台教室(放課後等デイサービス)は、オープンから1ヶ月が経ちました🎉 引き続き皆さまに快適に過ごしていただけるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします! さて、本日7月7日は何の日でしょうか。 皆さまご存知の通り、『七夕』です🎋 (※旧暦7月7日にあたり、新暦で表した8月にお祭りをおこなう地域もあるようです) LITALICOジュニア八千代台教室では、それぞれの季節、イベント、行事などを取り入れた活動をおこなっています! 今回は『七夕』の教室での取り組みをご紹介いたします! 『七夕』といえば、皆さま何を思い浮かべますでしょうか。 笹・短冊・織姫と彦星・天の川など…いろいろとありますよね。 LITALICOジュニア八千代台教室では、みんなで短冊や七夕飾りをつくって、実際の笹に飾りつけをおこないました! 短冊については、「何を書いたら良いかわからない」といったお子さまとは、スタッフと一緒に話す中で内容を考えたり、「文字を書くのが苦手だけど、書きたい!」といったお子さまとは、見本やなぞり書きの提示をおこなったりし、それぞれのスキルに合わせた方法で参加できるよう工夫しています。 お子さまから「〇〇が上手になりたいから書いといた!」「今は〇〇が好きだから、~のことを書いたんだよ」など、それぞれのエピソードを報告してくれたり、中には自分の身の回りの人など、他者についての願いを書いたことを報告してくれたりすることもあり、スタッフ一同お子さまそれぞれの素敵な一面を知るきっかけとなりました! また文字に限らずイラストで表現をしたり、好きな紙を選びさまざまな形に切って飾り付けをしたりすることで、個性豊かな笹飾りが完成しました👏 今回は以上となります。いかがでしたでしょうか! 教室での活動の様子について、今後も随時更新していきますので、お楽しみに😊 LITALICOジュニア八千代台教室では、お子さまや保護者さまにより安心して快適に過ごしていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆2023年度ご利用者さま募集! LITALICOジュニア八千代台教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 今後も体験授業を積極的におこなっていきますので、 ご興味のある方はぜひ、下記の問い合わせ窓口へご連絡ください。 ☎ 0120-974-763(受付時間:平日10:00~15:00)

LITALICOジュニア八千代台教室/7月の活動紹介【七夕飾り】
教室の毎日
23/07/07 14:23 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7478
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7478

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。