児童発達支援事業所

【利用者募集中!】てらぴぁぽけっと平野教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3154-5096
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(177件)
NEW

療育におけるマッチング

【平野区、東住吉区、八尾、生野、東大阪の児童発達支援】 てらぴぁぽけっと平野教室です😀 生き物カードのマッチング(カード同士を重ねる)ぞう🐘・ねこ🐱・パンダ🐼 療育における「マッチング」とは、同じものを合わせる、分類するなどの課題を通して、認知能力や学習の基礎を養う療育手法です🌟 実物同士、実物と絵カード、絵カード同士といった段階で、生活道具や場所、動詞、感情、食べ物、衣類、数字など様々な要素をマッチングさせ、将来的な学習に繋げます😊 マッチング療育の主な内容と目的✅ 同一視・識別:実物や絵カードを「同じもの」と認識する、複数のものから同じものを選ぶといった内容を行います。 学習の基礎:文字の読み書きや数字の概念学習の土台となります。 言葉の獲得:言葉のトレーニングの一環として、言葉を身につけるためのプログラムとして導入することがあります。 てらぴぁぽけっとでは、 遊びを通じて、楽しみながら様々なセラピー(プログラム)に発展させています! ☆見学受付中☆ ●平野教室 大阪市平野区平野北2-14-6 オオクラ医療複合ビル4階 06-6796-9525 オンデマンドバス 平野北2丁目 バス停の目の前

【利用者募集中!】てらぴぁぽけっと平野教室/療育におけるマッチング
教室の毎日
25/10/31 14:50 公開

~11月 無料体験会~

【平野区、東住吉区、八尾、生野、東大阪の児童発達支援】 てらぴぁぽけっと平野教室です😀🧩11月 イベントのお知らせ🎨 ✨お子さまの「できた!」が増える体験を🌈 「うちの子、集団がちょっと苦手かも…」 「楽しみながら成長できる場があればいいな」 そんな保護者さまへ💐 てらぴぁぽけっと平野教室では、発達支援の専門スタッフと一緒に、 お子さまの“笑顔と成長”を育む【無料体験イベント】を開催します🎉 👣 体験内容 ・リズムウォーク🎵(音楽に合わせて体を動かします!) ・はじめの会🗣️(みんなでごあいさつ) ・プログラム体験✋(実際に教室で行っているプログラムを体験✨) ・個別相談💬(気になること、なんでもご相談ください) 🗓 開催日時 🕙10:00〜11:00 ・10/31(金)・11/1(土)・11/11(火)・11/15(土) 🕐13:00〜14:00 ・11/4(火)・11/8(土)・11/18(火)・11/22(土)・11/26(水)・11/29(土) 📍場所:てらぴぁぽけっと平野教室 (大阪市平野区平野北2-14-6 オオクラ医療複合ビル 4階) 🌼 参加無料・要予約 「うちの子も大丈夫かな?」という方も安心してご参加ください✨ ご予約は、電話・WEB問い合わせにて✉ 上記日程以外でも、ご相談ください😊 ☆見学受付中☆ ●平野教室 大阪市平野区平野北2-14-6 オオクラ医療複合ビル4階 06-6796-9525 オンデマンドバス 平野北2丁目 バス停の目の前

【利用者募集中!】てらぴぁぽけっと平野教室/~11月 無料体験会~
体験説明会
25/10/29 17:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3154-5096
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3154-5096

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。