児童発達支援事業所

LITALICOジュニアあびこ教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7494
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(114件)

教室の衛生管理について♪

こんにちは、LITALICOジュニアあびこ教室です。 春も近づいてきましたが、花粉症に悩まさられる日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 花粉症も大変ですが、まだまだ感染症や風邪などが続いていますね。スタッフもできる限り感染対策をしていきます。 さて、今回はそんな感染症にも繋がる教室の衛生管理についてです。 あびこ教室では、毎日の掃除をスタッフ全員で実施しています。部屋中の掃除機や拭き上げはもちろん、窓拭きや壁拭きも一緒に行います。また、教室外のトイレの設備確認も一緒に行います。 お子さまが実際に遊ぶ玩具の拭き上げやクーラーの埃取りは毎週実施しており、お子さまや保護者さまが教室の中でできる限り快適に過ごせるよう、整えていきます。 まだまだ、整えきれていない部分はありますが、少しでも皆さまに快適に過ごしていただけるよう、これからも工夫していこうと思います。また何かお気づきになられましたらいつでもご相談くださいね。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29  サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/教室の衛生管理について♪
教室の毎日
24/03/31 13:41 公開

3月の特別プログラムのご報告①

こんにちは、LITALICOジュニアあびこ教室です。 少しづつ暖かい日があり、春を感じるようになりましたね。 今回は、3月に実施した特別プログラムを2回に分けてご報告させていただきます♪ 第一弾は『水族館特プロ』についてです。 水族館特プロは、プロジェクターを使用して、お子さまの描いた絵を壁に写った水槽に写すという活動です。 はじめ入室した際に暗くなった部屋の中で水槽と魚が泳いでいる様子を見ることができ、「すごい」「亀いる!」等、大興奮で活動が始まりました。 お話の中で、「自分たちの絵も一緒に泳がせてみよう!」と伝えられると、「かきたい!」「亀さん塗りたい」など積極的に発信してくれる様子もありました。 お子さまの年齢や得意・苦手を把握して、『塗り絵』『白い紙に好きな絵を描く』『シールを貼って模様をつける』など様々な活動を用意していました。 自ら選択して、好きな色や絵を描くこともできており、できた時には「みて!」「きれいに塗れた!」等、笑顔で報告してくれる様子がありました! 実際に写真を撮って、水槽に流れる場面では、「僕の描いたん、写ってる!」や「あの亀は誰のん?」などお友だちの描いた絵にも興味を持って、コミュニケーションをとっている様子もありました。 みんな、とても楽しかったようで、「これも写して」「まだやりたい」とたくさん発信してくれていました! あびこ教室では、引き続き楽しい・できたに繋がる支援を届けていきたいと思います。 第2弾では『お掃除特プロ』についてのご報告をさせていただきますね。 ご興味のある方はぜひ、LITALICOジュニアあびこ教室までお問合せください。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29  サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/3月の特別プログラムのご報告①
教室の毎日
24/03/28 12:12 公開

元保育士に聞いた!就園までに身につけたいスキルとは?

こんにちは!LITALICOジュニアあびこ教室です。 前回に引き続き、未就園のお子さまについてのお話です♪ 4月の就園に向けてどんな準備をされていますか?また、不安に感じられている方も多いのではないでしょうか。そこで、前回に引き続き、就園についてのテーマに『元保育士に聞いた!就園までに身につけたいスキルとは?』です。 生活リズムを整える 就園をすると、決まった生活の流れの中で過ごしていかなくていけません。ご自宅で好きなタイミングで寝たり、食べたり、遊んだりしているまま、就園の日を迎えてしまうと、これまでの習慣からの違いに戸惑い、気持ちだけでなく、体調を崩してしまう心配もあります。 就園までに、少しでも毎日の生活リズムを園での生活に近づけて、無理がないように楽しく整えていきましょう。 身辺自立 就園すると、集団の中で過ごすことになります。先生が1対1でついてくれるわけではないので、自分で衣服の着脱をしたり、靴の脱ぎ履きをしたりと、周囲のリズムについていく事が難しい場面が出てくるかもしれません。日々の生活では、つい手伝ってしまうというお声もありますが、なるべくご自宅でも自分ですることを習慣にしておきたいですね。 自分でできたら、シールを貼るなどを用意することで、楽しみながら、自分ですることが当たり前という習慣をつけていきましょう。 自分から気持ち、困りの発信をする 就園すると、集団の中で過ごすことになるため、ご自宅でいる時のように、言わなくてもわかってもらえる、助けてもらえるという場面ばかりではなくなります。自分の気持ちや困りを自分から伝えられると、安心して園でも過ごしていく事ができます。言葉で伝えることが難しくても、指差しやジェスチャーなど、できる方法で伝えられたらいいですね。ご自宅でも、お子さまから発信があるまで待ってから助けるなど、待つ時間を作って発信する練習をしていきましょう。 今からでも少しずつ取り組めるとよりスムーズに園生活が送れるかもしれません。 もし、ご不案内ことがあれば、いつでも教室のスタッフに質問をしてみてくださいね♪ ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29  サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/元保育士に聞いた!就園までに身につけたいスキルとは?
教室の毎日
24/03/28 12:12 公開

ママさん指導員に聞きました!就園に向けての準備とは!?

こんにちは、LITALICOジュニアあびこ教室です。 もうすぐ4月・・・ 変化の時期に入りますね。今回は未就園のお子さまについてお話させていただきます♪ 就園させるにあたって、不安はたくさんありますよね。 例えば、たくさんのお友だちと過ごせるのか・・・ 給食は一人でたべられるのか・・・ 困ったことがあったら先生に伝えられるのか・・・ お友だちとのトラブルなど起こらないか・・・ 先生はうちの子をどれくらい見てくれるのか・・・ なにより、お母さん・お父さんがいない中で過ごせるのか・・・ 自分の手から離れる気がして不安やさみしい気持ちになったことを覚えています。 本日のテーマは、 『ママさん指導員に聞きました!就園に向けての準備とは!?』 です。 たくさんの不安や心配がある中で、実際どういうことをして入園前を過ごしたのか、どんな準備が必要なのか、また、どうすれば不安が解消できるのか気になりますよね。 これを読んだ方の不安が少しでもなくなれば嬉しいなと思います。 あるママさん指導員のお話しです。 「私の子どもが通う園には園庭開放があったので、入園前から遊びに行っていました。先生ともお話しする機会があり、どんな先生がおられるのか知ることができてよかったです。」 「入園先が決まってからは園まで散歩に行くことが多かったです。園の場所を見に行くことで、子どもも保護者も『4月からここに通うんだ』という気持ちになり、心の準備ができたと思います。」 「入学前の面談で、子どもの好きなこと・苦手なことを先生にあらかじめ伝えておきました。先生方に知ってもらった状態で入園できたことは安心に繋がりました。」 「実際に園で使うものを先生に聞きました。コップ型の水筒を持参だったので、使うときに困らないように、家でもコップで飲めるような練習をしておきました。」 「送迎には自転車を使用するので、ヘルメットをかぶったり、実際に自転車に乗ったりしてお出かけするなど、自転車に乗って移動する練習をしました。」 園によって決まり事や対応は違うと思いますが、いろいろな方法がありましたね。 様々な準備をすることや事前に経験しておくことで、親御さまやお子さまにとっても安心につながると思います。 ぜひ、今からでもできる準備を進めていきましょう。 次回は『元保育士に聞いた!就園までに身につけておきたいスキルとは』をお届けします。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29  サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/ママさん指導員に聞きました!就園に向けての準備とは!?
教室の毎日
24/03/28 12:12 公開

教材紹介『お子さまにあった見通し表』

こんにちは、LITALICOジュニアあびこ教室です。 あびこ教室では、その日の活動をよりわかりやすく、楽しく参加できるための教材がたくさんあります。その中でも今回は『見通し表』についてご紹介させていただきます♪ どのお子さまも楽しく活動参加できるように今日の流れや好きな活動が何番目なのかをはじめに伝えるようにしています。お子さまによっては緊張や不安から教室に入るまでに時間がかかることや入ってからも何から遊ぶのかがわからず、不安から席を立ってしまうことやお話を聞くまでに時間がかかってしまうこともあります。 また、次の活動や終わりの見通しが明確化されていることで活動を終えることや次の活動への切り替えにつながりますね。 あびこ教室では、年齢や活動の流れの様々なお子さま1人ひとりにあった、見通し表を用意しています。 〇未就園児さんや年少さん 写真やイラストの大きいものを用意しています。大きい写真ということもあり、すぐに目に付き把握しやすいですよね。 〇年中さんや年長さん 少しづつ、イラストやひらがななど抽象度の高いものを混ぜています。ひらがなを読む練習につながったり、考えて発想する力にもつながりますね。 その他にも、花丸やシールを活動ごとに貼るなど活動の終わりを明確化して「できた」につながる取り組みも行っています。 見通し表はイラストや写真でも作れるので、ご興味ある方はいつでも相談してくださいね♪ ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29  サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/教材紹介『お子さまにあった見通し表』
教室の毎日
24/03/28 08:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7494
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7494

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。