児童発達支援事業所

LITALICOジュニアあびこ教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7494
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(114件)

『ジャンプ』ってどうするの?②

こんにちは、LITALICOジュニアあびこ教室です! 前回に引き続き、『ジャンプ』についてお話します! 今回は、以前の内容にもあったようにジャンプの動作に繋がる楽しい活動についてです。 【心理的要因】 楽しい活動を通して、床から足が少し離れる感覚や気がつけばジャンプしていたという経験に繋げられると思います。 また、ジャンプした事で何かの成功に繋がったという経験や、大人と一緒に取り組むなどの活動でもお子さまの成功体験に繋げられるので有効的です。 具体例として、平均台を進んで少し遠い場所に飛んで降りる、少し高い位置にあるマークをタッチしに行く、パズルやお菓子を取るなどがあげられます。また、お家では大人と一緒に手を繋いでジャンプのように上下にリズムをとる事や、リズムを取っている延長で抱っこに切り替えるなどがあります。 【ボディイメージの難しさ】 見本を見て同じ動きをすることが難しい可能性があるため、まずは鏡や自分が見えるものの前で足を曲げるなどの動作を一緒にすることも有効的です。 また、声掛けなどを通して一緒に足を曲げて低い位置から抱っこで高い高い(ロケット)などは自分の体のイメージが付きやすいと思います。 【関節の弱さ、低筋緊張など】 まずは体幹づくりや足をしっかり曲げる活動からになるため、大人と一緒にバランスボールなど不安定なものの上で平衡感覚を養うのもいいですね。 また、少しずつ慣れてきたらトランポリンやクッションの上で手を繋いで少しリズムを取っていくことも有効的です。 どの活動を通しても初めての活動には不安がついてくると思います。不安感が高いお子さまには大人と一緒にすることで楽しく取り組めると思います。 すぐにはできなくても焦らずゆっくり取り組んでいきましょう! 分からないことや不安なことがあれば、いつでもスタッフにお問い合わせくださいね。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29 サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/『ジャンプ』ってどうするの?②
教室の毎日
24/02/29 19:43 公開

LITALICOジュニアあびこ教室に来てみよう!

こんにちは、LITALICOジュニアあびこ教室です。 まもなく3月になりますね。あと1か月で新しい生活が始まりますね。今から少しずつ準備や整理を行っている頃でしょうか? LITALICOジュニアあびこ教室でも、2024年度に向けて準備や整理を行っているところです。 とても寂しいですが、今の年長さんと会えるのもあと1か月、そしてまた新しいお友だちも入ってくれますね。 LITALICOジュニアあびこ教室では、『児童発達支援』のご利用者さまを募集しています♪ 「就園して1年経ったけど、集団での行動が苦手そうだな」や「行き渋りが激しくて、毎朝大変・・・」「来年、年少だし集団に慣れていて欲しいな」等年齢によって、悩まれることは様々だと思います。 LITALICOジュニアは2024年度、支援の提供方法が大きく変化します。 それは、集団での長時間支援の提供です。 今までは、少人数で1時間程度の支援の中でお子さま1人ひとりに合わせた支援を行っていましたが、来年度からは、8〜10名の集団で約3時間の支援を実施予定です。 約10名の集団の中でもお子さま1人ひとりに合った支援を届けるために環境の作り方や活動内容など、たくさん準備をしています♪ 大きな変化は不安なことも多いですが、たくさんのお子さまの笑顔や保護者さまのお声を楽しみに取り組んでいます。 集団の中では異年齢での活動になることも多いと思いますが、年齢に合わせた支援も届けられるように、準備や調整をしているので、楽しみにしていてくださいね。 LITALICOジュニアあびこ教室では、新規のご利用者さまを募集しています。現状、2024年度のご利用に向けたご案内を行っております。 LITALICOジュニアあびこ教室は『受給者証』が必要な公費の教室です。 ご利用ご希望の方や少しお話を聞いて見たい方などは、ぜひ教室や教室の待機窓口までお問い合わせくださいね。 あびこ教室:06‐6690-5026 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29  サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/LITALICOジュニアあびこ教室に来てみよう!
教室の毎日
24/02/29 19:43 公開

就学前の支援(連絡帳編)

こんにちは、LITALICOジュニアあびこ教室です。 今回も就学に向けたお話をしたいと思います♪ 皆さん、小学校に行くと次の日の予定や持ち物、お手紙の枚数など把握することがたくさんありますよね。小学校の予定を把握するために必要な物・・・ 『連絡帳』の活動が始まりますね。 でも、いきなり連絡帳で学校での出来事や次の日の予定などを管理することはとても難しいと思います。必要な情報を自らノートに書いて帰り、お家の方へ見せるなどの活動が必要ですよね。 あびこ教室の就学前小集団では、就学後に少しでも困りが減らせるよう、活動の中に連絡帳を書く活動を取り入れています。 今回は、そんな様子をお伝えできればと思います。 活動のはじめでは、『連絡帳って何?』というお話から始まりました。 「なんで、書かなきゃいけないの?」「難しいよ」「そもそも連絡帳って何?」等いろんな気持ちがあったと思います。 なんのために書くのか、どうやって書くのか、具体的に説明をしながら進めていきました。 はじめは、既に印刷された紙をリタリコで準備した連絡帳に貼り付ける活動から行いました。 そして、少しずつ慣れてきたタイミングでなぞり書きを行い、貼り付ける活動にステップアップしています。なぞり書きのときでも前のボードに同じように書き、本当は前をみて書く活動であることをお伝えしていました。 徐々に慣れてきたら、実際に前を見て書く活動に切り替えていきました。ここでは、書字の活動には個人差もあり、苦手な活動になってしまうと練習し続けることがしんどくなってしまうので、なぞり書きか板書かを選択できるようにしていました。 はじめは、活動の取り組みに対して「字、書くの嫌だ」「難しいよ」という発信もありましたが、連絡帳を書くイメージがつき、書けると花丸がもらえることで自信につながり、連絡帳を書くことに慣れてきているように感じます。 小学校に行った際に「あ、リタリコでやったことだ」と初めての活動ではないことに安心して取り組めるといいですね。 あびこ教室では、引き続き就学に向けたプログラムを実施していければと思います。 ご興味のある方はぜひ、教室までお問い合わせくださいね。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29 サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/就学前の支援(連絡帳編)
教室の毎日
24/02/29 19:43 公開

就学前の支援(休み時間編)

こんにちは、LITALICOジュニアあびこ教室です。 もう間もなく3月に入りますね。就学に向けた準備はいかがでしょうか? 焦らず、少しずつ準備していきましょうね♪ さて今回は、就学前小集団の支援で実際に練習している休み時間の過ごし方についてです。 「休み時間って休むだけでしょう?」と感じる方もいらっしゃると思いますが、実はやることがたくさんあるのです。 実際に小学校に行ってから、休み時間の過ごし方で悩む方は多いです。 例えば、休み時間中に次の活動の準備をしておかなければいけないことやトイレやお茶のみ休憩をしておくこと、そして何よりお友だちと楽しく関わる大切な時間であること・・・ 休み時間と言いながら、考えないといけないことはたくさんありますよね。 また、休み時間明けはチャイム等がなりますが、それまでも自ら「あと〇分」や「長い針が△までだから、次の遊びはやめておこう」など時間を意識しながら、過ごすことも必要なスキルですね。 今回は、実際に就学前の小集団で実施していることや、あびこ教室の放課後等デイサービスの集団でも実施していることをお伝えできればと思います。 まず、就学前小集団での活動ですが、支援時間が短いこともありますので、実際に取り組んでいるのは5分程度です。ただ、この活動を取り組む前に『休み時間って何?』というお話をしたり、実際に休み時間中の過ごし方を伝えたりしました。 就学前で実施していてよかったこととしては、決められた合図や時間で活動を切り替えることです。やはり、活動途中に手を止めるということは、とても難しいことでもあります。そこで事前に次の活動の見通しやそのために決められた時間に終わらなければいけないということを把握したうえで、少しずつ切り替えを行っています。 実際、『発達ナビ』のチャイム音源を使いながら、音楽が鳴ったら片づける等の活動に取り組んでいます。 そして、放課後等デイサービスについてですが、こちらでは『余暇活動の取り組み方』や『切り替え』また、『他者と一緒に遊ぶ』ということを意識して取り組んでいますので、30分程度、休み時間を設けています。 30分もあれば、遊びも複数できると思います。全体活動後は、クールダウンのため少しの時間、1人で何かを作ったり、絵を描いたりしますが、徐々にゲームをお友だちと一緒にしたり、廃材でお友だちと一緒の何かを作ったりと様々な活動に発展することができています。 時には、言い合いになったり盛り上がりすぎてしまい、気持ちのコントロールが難しくなりますが、そんなときは指導員とクールダウンをしたり、間に入って話をして落ち着いたりできています。 チャイムの音がなったら、片づけて席に座るということも定着してきていて、やはり小学生はすごいなと日々感じます。 このように休み時間の過ごし方は人それぞれですが、より楽しく過ごす方法を見つけておくのも小学校に行ってからのスキルにつながると思います♪ あびこ教室では、引き続きお子さま1人ひとりに合った支援を届けていきます。 ご興味のある方はぜひ、教室までお問い合わせくださいね。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29 サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/就学前の支援(休み時間編)
教室の毎日
24/02/26 12:54 公開

プログラム紹介『イライラを発散しよう』

こんにちは!LITALICOジュニアあびこ教室です。 季節の変わり目や新しい環境など変化を感じる時期になりました。 「イヤなことがあったときの癇癪が収まらない」「思い通りにいかないと投げたり叩いたりしてしまうんです」 のように、お子さまの気持ちの発散方法についてお悩みの親御様は多いのではないでしょうか。 考えてみれば大人だってイライラしますし、悪いと分かっていても人に当たってしまうこと、ありますよね。 であればお子さまは尚更、発散方法がわからないのは当たり前なんです。 LITALICOジュニアでは、そんなお子様の『発散方法』を見つけるためのサポートも行っています! ~使用教材~ 気持ちの温度計、スクイーズ、マット、クッションなど ~どんな困りごとがあるお子さまのための教材~ 気持ちの整理が難しいため、貯めてしまって気持ちのコントロールが難しいお子さま。 イライラや不安な気持ちになったときの発信・発散方法が少なく、ものや人に当たってしまうお子さま。 ~実際の指導例~ 気持ちの整理に関しては、活動前に使用します。 事前に気持ちの整理や落ち着いているときに気持ちが高まった場面での ・教材を使うことで、お子さまの行動にどんな変化が見込めるか ・その他 LITALICOジュニアではお子さまにとって必要なスキルを見極めて、LITALICO内だけでなく園や日常でも活用できるスキルを身に着けていきましょう! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニアあびこ教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、お電話もしくは下記問い合わせフォームにてお問合せください スタッフ一同心よりお待ちしております。 LITALICOジュニアあびこ教室 受付時間:10:00~17:00 住所:〒558-0013 大阪市住吉区我孫子東2-6-29 サンシャイン寿 3階 放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援

LITALICOジュニアあびこ教室/プログラム紹介『イライラを発散しよう』
教室の毎日
24/02/26 12:54 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7494
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7494

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。