児童発達支援事業所

児童発達支援事業所 いきるちから4のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3145-2358
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(673件)

かき氷を作ろう🍧

おはようございます☀ いきちかレンジャー🌈マルプー🐾です! 梅雨入りして、暑くてジメジメ… 過ごしにくい日々が続きますね😓 わたしは暑さと梅雨対策で ネッククーラーと大きめの傘・レインシューズを 購入しました!✨  ネッククーラー、−5度くらいの感覚に なるのでとっても涼しいです🎐おすすめです🧊💙 暑さ対策といえば食べ物でも可能ですよね! 暑いときはアイスクリームやかき氷が 食べたくなります🥰💗 と言うことで、土曜日はみんなで かき氷制作をしました〜👏✨ ・コーヒーフィルターを絵の具で染める ・フルーツをのせる 工程は2つなのでとっても簡単🙆‍♀ 午前中にコーヒーフィルターを染めて 午後からフルーツをのせました🍓 フルーツをのせるとき 何のフルーツをのせるかみんなで お話しながらのせていきました🫶🏻 みかんをのせるときに、 「ぼく、ウィンナーのせる〜!」と一言。 スタッフが作ったみかんがウィンナーに 見えたみたいです🤣🧡 確かに見えなくもなかったので…(笑) 子どもの発想力っておもしろいなって 思いました🌟 作った後は、みんなで見せ合いっこ🎶 好きなフルーツを教えてくれました🥰 同じフルーツをたくさんのせるお友だちや かき氷いーっぱいにのせるお友だち…💗 それぞれ素敵な作品ができました🍨 みなさんもジメジメした梅雨時期、 暑い夏を乗り切る為に、いろんな対策 していきましょうね〜🎉 それでは👋 今日も素敵な1日になりますように…✨

児童発達支援事業所 いきるちから4/かき氷を作ろう🍧
その他のイベント
24/07/01 11:40 公開

楽しく、やりとりしよう🌟

こんにちは😊 いきちかレンジャー、マルーン色です🌰 ようやく雨が上がりました🌈 天気がいいと、気持ちも晴れますね😄 いきるちからでは、 上手にお話できる子が増えました😆 楽しいやりとりが日々見られます✨ 質問された時に「そうよ〜」とお返事する子。 話し始めるときに「たしかに」をつける子。 周りが言ったことに必ず「なんで?」と聞く子。 中には帰りの送迎のときに、 別のお友だちの弟がお母さんと一緒にお迎えに来ているのを見て、 「○○くん、ヤッホー!!」と声をかけている強者もいます😅 その子なりに周りから聞いた言葉をうまく取り入れて、 コミュニケーションを取っているんだなと感じます😌 ただ、人を傷つける言葉やキツイ言葉が 子どもの口から出ることがあります😨 そんな時には、 「そんなこと言われてショック」 「それを聞いたら傷つくわ〜」 と伝えています🥲 本人の使う言葉で周りがどう感じるのかを うまく伝えてあげられたらと思っています🌟 それと同時に、自分自身がよくない言い方をして 人を嫌な気持ちにさせてしまったり、 傷つけてしまったりしたことを思い出します😓 まずは、自分自身の言葉の使い方を見直して、 気持ち良いコミュニケーションが取れるようにしていきます☺️ それではみなさん、 良い週末をお過ごしください✨

児童発達支援事業所 いきるちから4/楽しく、やりとりしよう🌟
教室の毎日
24/06/29 08:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3145-2358
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
76人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3145-2358

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。