児童発達支援事業所

はぴねす(児童発達支援)

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7639
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
はぴねす(児童発達支援) はぴねす(児童発達支援)
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

・2歳~6歳までの未就学のお子様
・千歳烏山駅から徒歩5分
・体験随時受付中
・送迎あり※片道15分以内。中継地点でのピックアップも可能です。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

はぴねす(児童発達支援)/プログラム内容
はぴねす(児童発達支援)では、子どもたち自身が「楽しむ」ことを大切にしています。子どもたちの個性を押さえつけることなく、個々の特性や長所を伸ばしながら様々な経験を積むことによって、自立する力や社会に順応する力を養います。
わたしたちは、学習・運動・コミュニケーションを主とした療育によって、子どもたちの能力をひきだし、未来への可能性を広げ、社会から孤立することなく「幸せ」を感じることができる子どもたちの育成を目指しています。

スタッフの専門性・育成環境

はぴねす(児童発達支援)/スタッフの専門性・育成環境
●はぴねすの発脳療育
1.運動療育
2.知的療育
3.ソーシャルスキルトレーニング
・運動すると思考や感情に関わる重要な神経伝達物質が増えます。子どもたちが自分の意志で「遊びたい!楽しい!動きたい!」と思い、身体を動かすことによってより強い効果が得られます。
・モンテッソーリ教育学習プログラムなどの知的療育により、特性傾向の改善を図り、心身の機能向上や社会性を確保できるよう個々の個性を生かした療育します。
・日常生活を送る上で必要なスキルを習得できるよう様々な経験と習慣を習得するための支援を行い、お友達とのふれあいやルールを守り集団行動ができるように支援いたします。
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7639

ブログ

( 56件 )

発達に凸凹(でこぼこ)があるお子様のつまづきについて(2)

早期療育を受けずに小学校へ就学してしまうと...今回は、手や指先の問題が影響するつまづきについてお伝えいたしたいと思います。 つまづきシリーズ(2) ~手や指を使う活動へのつまづき~ 1.おりがみが苦手 2.ハサミを使った作業が苦手 3.図形や絵を見て同じように書き写す事が苦手 4.ちょうちょ結びが上手くできない 5.定規、分度器、コンパスを上手に使えない 6.図形の問題が苦手 7.鍵盤ハーモニカやリコーダーが上手く演奏できない 8.文字を書くと形が崩れる 手や指先のつまづきは、前回にもお伝えいたしましたが、人間の身体の仕組みから考えると、体幹を鍛えなければどんなに練習しても上達はしません。 そして、これらは、幼児期の早期療育の段階で修正作業を行い練習していかなければ、回復が思うようには進まないのです。 不器用だな、、、。とお子様の姿に不安や疑問を持たれた保護者様、ぜひ、はぴねす烏山へお声掛けください。必ずお力になります!!! === はぴねす烏山(児童発達) TEL:03-6909-1288 東京都世田谷区南烏山6-33-33 ウィスタリアハウス2-1F

はぴねす(児童発達支援)/発達に凸凹(でこぼこ)があるお子様のつまづきについて(2)
教室の毎日
24/07/12 11:10 公開

発達に凸凹(でこぼこ)があるお子様のつまづきについて(1)

早期療育を受けずに小学校へ就学してしまうと...今回は、視覚の問題が影響するつまづきについてお伝えいたしたいと思います。 『つまづきシリーズ(1)』 ~読みに関連する活動へのつまづき~ 1.読んでいる時、行や列を良い飛ばしたり、繰り返し読んだりする。 2.文の終わりを省略して読んだり、勝手に読み返したりする。 3.長い時間、集中して読むことが苦手。 4.数字、かな文字、漢字の習得にとても時間がかかる。 5.指で文字をたどりながら読む。 6.表の縦や横の列を見誤る。(百マス計算など) 7.近くの物を見る作業や読むことを避ける。 8.黒板を写すのが苦手、または遅い。 以上のつまづきが生じています。 多動や注意散漫、癇癪、言うことを聞かない、一方的、こだわりが強い、などでお子様の子育てにお悩みを持たれている保護者様のほとんどは、 「幼児期だから、、、。」 「個性と信じたい、、、。」 と、受け入れることが出来ずに、一人で抱えてしまうケースが多いようです。 たくさんのお悩みを抱えておられる保護者様、ぜひ、勇気を出して私たちはぴねす烏山へお声掛けください。 === はぴねす烏山(児童発達) TEL:03-6909-1288 東京都世田谷区南烏山6-33-33 ウィスタリアハウス2-1F

はぴねす(児童発達支援)/発達に凸凹(でこぼこ)があるお子様のつまづきについて(1)
教室の毎日
24/07/05 13:23 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 5件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員
はぴねす(児童発達支援)/菊池 涼子(きくち りょうこ)先生
菊池 涼子(きくち りょうこ)先生
保有資格:保育士、幼稚園教論
杉並区の認可保育園に7年間、1歳児から年長まで担任保育士として勤めていました。
実生活では小学生の母親です。
もっと子供のことを知りたいと思い児童発達支援という道に進みました。
毎日お子様が楽しく過ごせるよう、保育園での経験を生かしてお子様の成長のお手伝いができればと思っています。
はぴねす(児童発達支援)/宮森 亜佐美 (みやもり あさみ)先生
宮森 亜佐美 (みやもり あさみ)先生
はぴねす(児童発達支援)/大原 侑之 (おおはら ゆうき)先生
大原 侑之 (おおはら ゆうき)先生
はぴねす(児童発達支援)/平山雄貴 (ひらやま ゆうき)先生
平山雄貴 (ひらやま ゆうき)先生
はぴねす(児童発達支援)/笠原 ももこ (かさはら ももこ)先生
笠原 ももこ (かさはら ももこ)先生
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 3件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

子育てに心配事はありませんか?
落ち着きがない。お友達とのトラブルが絶えない。こだわりが強い。言葉が遅いなど。
「はぴねす」(世田谷区南烏山)では、様々な特性をもった子どもたちとの触れ合いを通じて、少しでも「こどもたちが幸せになるためのキッカケ」の支援をしていきたい!と考えています。
どんなお悩み、ご相談も随時お受けいたします。ご連絡、ご来所ください。
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7639
地図のアイコン

地図

〒157-0062
東京都世田谷区南烏山6-33-33 ウィスタリアハウス2-1F
はぴねす(児童発達支援)の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜18:00
12:00〜19:00
長期休暇
10:00〜18:00
備考
※休業日は原則日曜日、年末年始(12月30日~1月3日)となります。
祝祭日は営業をしております。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(障害別)
現在の利用者
(年齢別)
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7639
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-7639
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。