児童発達支援事業所

はぴねす(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7639
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(56件)

発達に凸凹(でこぼこ)があるお子様のつまづきについて(2)

早期療育を受けずに小学校へ就学してしまうと...今回は、手や指先の問題が影響するつまづきについてお伝えいたしたいと思います。 つまづきシリーズ(2) ~手や指を使う活動へのつまづき~ 1.おりがみが苦手 2.ハサミを使った作業が苦手 3.図形や絵を見て同じように書き写す事が苦手 4.ちょうちょ結びが上手くできない 5.定規、分度器、コンパスを上手に使えない 6.図形の問題が苦手 7.鍵盤ハーモニカやリコーダーが上手く演奏できない 8.文字を書くと形が崩れる 手や指先のつまづきは、前回にもお伝えいたしましたが、人間の身体の仕組みから考えると、体幹を鍛えなければどんなに練習しても上達はしません。 そして、これらは、幼児期の早期療育の段階で修正作業を行い練習していかなければ、回復が思うようには進まないのです。 不器用だな、、、。とお子様の姿に不安や疑問を持たれた保護者様、ぜひ、はぴねす烏山へお声掛けください。必ずお力になります!!! === はぴねす烏山(児童発達) TEL:03-6909-1288 東京都世田谷区南烏山6-33-33 ウィスタリアハウス2-1F

はぴねす(児童発達支援)/発達に凸凹(でこぼこ)があるお子様のつまづきについて(2)
教室の毎日
24/07/12 11:10 公開

発達に凸凹(でこぼこ)があるお子様のつまづきについて(1)

早期療育を受けずに小学校へ就学してしまうと...今回は、視覚の問題が影響するつまづきについてお伝えいたしたいと思います。 『つまづきシリーズ(1)』 ~読みに関連する活動へのつまづき~ 1.読んでいる時、行や列を良い飛ばしたり、繰り返し読んだりする。 2.文の終わりを省略して読んだり、勝手に読み返したりする。 3.長い時間、集中して読むことが苦手。 4.数字、かな文字、漢字の習得にとても時間がかかる。 5.指で文字をたどりながら読む。 6.表の縦や横の列を見誤る。(百マス計算など) 7.近くの物を見る作業や読むことを避ける。 8.黒板を写すのが苦手、または遅い。 以上のつまづきが生じています。 多動や注意散漫、癇癪、言うことを聞かない、一方的、こだわりが強い、などでお子様の子育てにお悩みを持たれている保護者様のほとんどは、 「幼児期だから、、、。」 「個性と信じたい、、、。」 と、受け入れることが出来ずに、一人で抱えてしまうケースが多いようです。 たくさんのお悩みを抱えておられる保護者様、ぜひ、勇気を出して私たちはぴねす烏山へお声掛けください。 === はぴねす烏山(児童発達) TEL:03-6909-1288 東京都世田谷区南烏山6-33-33 ウィスタリアハウス2-1F

はぴねす(児童発達支援)/発達に凸凹(でこぼこ)があるお子様のつまづきについて(1)
教室の毎日
24/07/05 13:23 公開

指先が不器用なお子さまを器用にする方法

保育園や幼稚園で、ハサミを使ったり、クレヨンから鉛筆に移行していく場面につまづき、苦手意識を持ってしまうお子様がおられます。どうしたら、苦手を克服するのかをお伝えいたします。 人間の身体の仕組みは全てにおいて「体幹」が軸となり、様々な運動機能を司るうえでの原点となっております。よって、指先が不器用なのは、体幹が未熟だからということになります。 では、どのように体幹を鍛え指先に繋げていくのか。 体幹を鍛える動作の第一歩は、「ハイハイ」の動きです。生後、頸が座ると、うつ伏せから寝返り、寝返りから四つ這い、四つ這いから座位が座り、つかまり立ち、伝い歩き、歩行の自立へという流れで体幹が形成されていくのが正常であります。この順番を飛ばしたり、未熟なまま歩行へと移行してしまうと、不器用で運動音痴な状態で成長が進んでいくこととなり、結果、不器用が確立してしまうのです。 この理論に基づいて、「ハイハイ」の動きから体の動かし方を鍛え直し、「ハイハイ」の次は「高這い」、「高這い」の次は「手押し車」、「手押し車」の次は「両生類ハイハイ(ほふく前進)」と、この動作をしっかりと学びなおすことで、指先へと神経シナプスがつながり、微細運動に移行されていくのです。 当事業所では、この理論に基づいた運動療育に取り組みながら、体幹を鍛え、指先に繋げる療育を提供しております。わが子の「あれ?」に気づかれた方は、どうぞこの理論に基づき、身体の動かし方のやり直しを行ってみてください。あっという間に、指先が鍛えられ、ハサミや鉛筆、お箸の持ち方が上手に出来るようになります! ぜひ、試してみてください! === はぴねす烏山(児童発達) TEL:03-6909-1288 東京都世田谷区南烏山6-33-33 ウィスタリアハウス2-1F

はぴねす(児童発達支援)/指先が不器用なお子さまを器用にする方法
教室の毎日
24/06/28 10:51 公開

保護者様からとても嬉しいお言葉を頂きました!!

今回は、お父様の海外赴任により終了した児童のお母様から、とてもうれしいお言葉を頂きましたので、それをご紹介させていただきます。 === ~保護者様より~ こんにちは。 日本では本当にお世話になりました。皆様、お変わりなくお元気でしょうか?こちらに来てもうすぐ1ヶ月が経ちます。息子は予想に反して?!初日から泣かずに嫌がらずに幼稚園に通っています。それだけで本当にありがたいなと思っています。吃音や感情のコントロールはまだまだなかなか改善できてはいなく、嫌なことがあるとものを投げてきたりする事もありますが、これはながーい目で見ないとですね。 療育施設は子供にとってはもちろん、親にとっても本当に貴重なありがたい場所でした。孤独になっていた所を、気軽に相談できて安心して子供を任せられる場所があるのは本当に良かったと思っています。また親以外の方と接して、たくさん褒めてもらって満足して帰ってくる我が子を見るとこちらも嬉しくなりましたし、なかなか私ではできない事だなと思いました。 ハピネスで公文もやっていただいたおかげで、文字を書くのが大好きで、ひらがな、アルファベットも練習しています。なんと自分の名前は登園して2日めでおもむろに書き始めて、驚かせてくれました。 療育機関で働く方は本当に大変で、本当に尊敬します。皆様の献身的な姿勢があるからこそ子供も心を開き成長していくのですね。頭が下がる思いです。これからはどんどん暑くなりますのでご自身の事もどうぞご自愛くださいね。 また時折メールさせていただきます。ありがとうございました。 === お子さまのことでお悩みでしたら、私たち『児童発達支援はぴねす烏山』にお任せください! いつでも見学・相談受け付けています!ご連絡お待ちしております。 はぴねす烏山(児童発達) TEL:03-6909-1288 東京都世田谷区南烏山6-33-33 ウィスタリアハウス2-1F

はぴねす(児童発達支援)/保護者様からとても嬉しいお言葉を頂きました!!
教室の毎日
24/06/21 11:33 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-7639
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-7639

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。