放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

放課後エジソン児童発達支援・放課後等デイサービス

近隣駅: 上新庄駅、相川駅 / 〒533-0004 大阪府大阪市東淀川区小松一丁目10番18号センチュリー21 1階
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5147

一日一歩、三日で三歩

教室の毎日
東淀川区上新庄駅近くの放課後エジソン児童発達支援・放課後等デイサービス代表舩曳です。

懐メロであった「一日一歩、三日で三歩」という言葉は療育でとても大事だと思っています。

まず最初から「高望みをしてしまう」と色んな意味で残念な結果になってしまいます。

とりあえずは、「児童発達支援や放デイに一日行ったら、お子様が何か一つでも得て来たらラッキー」だと思っておくこと。
これ、とっても大事なことです。

あれもこれもと思う方ほど、色んな児童発達支援・放デイジプシーを始められて、彷徨っています。お子様が得ているリターンが少ないのが気になります。

また1日行ったら1個のことを得るなら、週1ご利用のお子さんは週に1つのものしか得られないので、1年通ったら、52個くらい(休み等は除いて)、同じく1日行って1個のことを得るなら、週5ご利用のお子さんは、週に5つ、1年通って260個くらい(休み等は除いて)得られるわけです。

まずここだけで5倍の差が生まれています。

さらに、児童発達支援・放デイでも毎日時間は流れていますから、対人関係、いわゆる「お友だち」との仲良くなり具合は、1日1個どころのさわぎではありません。

それは週5来ていつもいる子どもの方が「先輩かぜ」を吹かせられるわけです。

その分、居心地の良さは格段に週5の方が上です。

もちろん週1利用のお子様が損をしないようにスタッフも配慮はしていますが、それでもお子様が感じている心理的コストは、「御本人にしかわかりません」。

療育は習い事ではないので、色々習うことよりも「一貫性のあることをルーティンとしてこなすこと」を体得するほうがよほど生きる上で役立ちます。

また公的サービスでもあり、支援という特性上、【(利用者負担額の)上限がある】ため、一定回数使うなら、使い放題だと理解して、ちゃんとした療育を上限いっぱい受けられるところの方が「お子様にとって分かりやすい世界で生きられる数が増える」ということになります。

もし児童発達支援や放デイに行って、「1回行ったら、1つ得られたらラッキー」と思えるように保護者様もなってくれたら、その分お子様は一つだけ生きやすくなります。

後の伸び代のことを考えるのであればなおさら、1回の通所に多くを求めるのではなく、「1つずつの積み重ねを繰り返し行ってくれるところってどこ?そこに出来るだけたくさん通うことで、結果的に多くのものをお子様が得る」という観点で、児童発達支援・放デイを探してもらえたらいいかと思います。
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

放課後エジソン児童発達支援・放課後等デイサービス

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。