児童発達支援事業所

アンフィニのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(322件)

「面倒だなぁ」児発・放デイ アンフィニ代表

わが子はもうすぐ6歳の年長児。 保育園で最後となる運動会を目前に控えています。 園では先生方がいいものを発表できるように目の色を変えてダンスの練習など精を尽くされている様子を毎日感じています。 年長児の演目は3つ。ソーラン節、鉄棒か跳び箱の披露、リレーです。 わが子もソーラン節の振りの意味も理解するなど一生懸命頑張っているようです。 基本的には前向きに取り組むタイプの子どもではありますが、疲れが出てきたときにふとぼやいているときがありました。「ソーラン節は覚えることも多くて大変なんだよ。夏場は汗を流すかけ湯があったのに今は足を拭くだけでさっぱりせずなんだか面倒なんだよ」 運動会や発表会とは誰のためにあるのでしょうか。 母となり湧いてきた疑問です。 子どもは人前で発表することを望んでいるのでしょうか。 発表に向けてできることが増えてきての達成感や一致団結することの大切さを課程では学ぶとは思います。練習中に大汗をかいてその後、汗の始末を大人が気にもとめる暇もなく次の業務に気をとられ子どもが体調不良になっているのをよく見かけます。そこを見れないところまで大人が追いつめられるのであればやる必要があるのだろうかと感じています。基本は健康あってこそです。 わが子においては「遊ぶ時間があんまりないんだよ」とも言っていました。私は保育園には実は多くを求めていません。日々楽しく通わせて頂いている園や先生方には感謝しかないのです。「子どもが安全に過ごせる場所」ととらえているので正直なところ行事もなくていいと感じています。こんな考え、変でしょうか。発熱したわが子を前に思う親の本音です。 日頃からそのように感じるからこそアンフィニではいつも変わらない、いつもと変わらず楽しく自由に自分を表現できる安心できる居場所を目標に環境作りに力をいれています。 「いつもと変わらない」ことはたやすいことのようですがコツコツとした努力が必要なことです。コツコツと業務ができるスタッフがいるからコツコツと努力を積み重ねられる子どもが育ちます。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒【050-1807-6495。 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「面倒だなぁ」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
24/10/08 10:30 公開

「療育の目的」児発・放デイ アンフィニ 児童指導員

先週の療育はマッチ棒クイズを行いました。 マッチ棒で図形や計算式を作り、指定された本数を動かして答えを導き出します。 まずこの療育の目的としてクイズ自体の正解は重要視していません。 お子さんによって得意不得意があるので、それに応じた目標を設定して取り組んでもらいました。毎日来ているようなお子さんには同じ問題を反復して答えが暗記できるようにしたり、クイズの理解が難しいお子さんにはスタッフが「この数字からマッチ棒を1本動かしてあの数字にしてみようか」とヒントを出し、クイズの難易度を下げて取り組んでもらいました。 当事業所をご利用されてるお子さんは学年も違えば、それぞれのレベル感もバラバラです。低学年層にレベルを合わせてしまうと中高学年層が物足りなくなっていしまい、逆にしてしまうと今度は低学年層には難しすぎてしまいます。 だからこそ、同じ療育でもお子さんのレベル感に応じて目標を設定してあげることで、ほどよい難易度で取り組んでもらえるよう工夫することが大切であると考えています。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒【050-1807-6495。 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「療育の目的」児発・放デイ アンフィニ 児童指導員
教室の毎日
24/10/07 10:52 公開

「療育の師匠」児発・放デイ アンフィニ代表

私が療育の世界でお仕事するようになったのは3年前。 出産などで5年間の主婦生活ののちの久しぶりのフルタイム勤務でした。社会に出て仕事をするのが久しぶりすぎて自身の感覚としては「羽が折れかかった状態」での勤務となりました。 その時に一緒にお仕事させて頂いた12歳年下の男性教師が私の療育においての師匠だと勝手に思っています。彼は支援学校の高等部で2年勤務経験があり直近ではバーの店長をしていたという異色の経歴の持ち主でした。同じ教師ということもあり、多くを語らずとも互いの感覚や空気感でお仕事ができてとてもありがたかったです。 療育プラン、準備、事務作業、子ども保護者の対応、環境整備、スタッフへの関わり…どこにでもすぐに足を運んで状況把握していて何をとってもパーフェクトでした。なんでそんなに全部ひとりで仕事をこなしているのか聞いてみたことがありました。そこの事業所は個人オーナーで社長も現場で勤務しているところでした。 社長には社長しかできない仕事があり、そこに専念できるように頑張っているとこたえてくれました。表では文句ひとつ言わず白鳥のようにすまして完璧な仕事をする一方で水面下では足をバタバタさせものすごく努力をしているのにひけらかさないかっこいい仕事ぶりでした。本当に年下なのかなと疑問を思うほどしっかりしていて無知すぎた自分が恥ずかしいと感じ私も触発され勉強したほどでした。 ある日私は自閉症のお子さんに対してどのような接し方をしていいかわからなかったときに彼に聞いてみると「何にも変わらないっす、普通っすよ」とさらっと回答してくれました。フランクな会話で「あ、年下なのだ」と垣間見ができた私はほっとしたものでした。 普通っすよにすべてが集約されていました。誰に対しても接し方を変えない、見方も変えない、~だからという先入観を持たない姿勢が私にとって一番の学びとなりました。 自分がどうしたいか、自分に何ができるか研鑽できた貴重な時間となりました。そこを突き詰めていければ経験歴、年齢なんて関係ない。 師匠のおかげで今の私があります。 たいして感謝の気持ちも述べられないまま退職せざるを得なかったのでこの場を借りてお礼を申し上げます。勉強熱心だからきっとこのブログも読んでくれていると信じています。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒【050-1807-6495。 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「療育の師匠」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
24/10/07 08:14 公開

「発散場所」児発・放デイ アンフィニ保育士

ようやく過ごしやすい日が増えてきましたね。 わが家は、休みの日は公園三昧です。公園のはしごまでさせられています。 正直、土日のお休みは、たまった家事を片付けたり、ゴロゴロする時間も欲しいです。 ですが、公園に行き、おもいっきり身体を動かすと、我が子たちはとても機嫌がよく、相手を思いやる余裕も出てくるので、頑張って連れて行っています。 何を隠そう、わが家はジャングルです。 人混みにいると、感覚過敏もあり、あっという間に疲れて静かになってしまうのに、体力は底なしです。 今年の夏は暑すぎたので、放課後デイでも外に出られず、家でも公園は我慢させていたので、自宅はジャングルと化しました。 同じようなご家庭も多いのでは…なんて勝手に思っています。 身体は動きたいし、体力もあり余っていたら、静かにすることなんて無理だと思っています。 でも騒いでいいとき、騒いでいい場所、静かにしなくてはいけないとき、静かにしなければいけない場所で、その場にあった対応が出来ればいいのですよね。 アンフィニにいる時は、なるべく発散をさせてあげたいと思っています。 もちろん静かにしてもらう時もありますし、コントロールできるように支援もして参ります。 アンフィニで発散して、ご自宅や園や学校で穏やかに過ごしてもらえたら、ご家族も心穏やかに過ごすことができるのかなと、わたしは思っています。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒【050-1807-6495。 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「発散場所」児発・放デイ アンフィニ保育士
教室の毎日
24/10/04 05:52 公開

「相談」児発・放デイ アンフィニ代表

この人話しやすいって感じる方は周りにいますか。 わが子が生後8か月頃に私は産後うつになりました。 育児において不安しかなかった私は当時住んでいた地域の保健師さんに不安になっては電話で話を聞いてもらっていました。 私が話すことに対して相槌してくれるのはもちろん、こういった考え方もありますよと提案をしてくれる方でした。つかず離れず心地のよい温度感と距離感で私と関わりを持って頂き本当にありがたかったです。 私が話したいことを終えると「またご自身で答えを出されましたね」と言われハッとしたことがありました。人に話すことは自分の考えをまとめることにつながり答えを導くことがあるのだと。私は人に話すことで自分の考えを整理していくタイプなのだと保健師さんのおかげで気が付くことができました。 今は保健師さんに相談することはなくなりましたが、私はこちらに自分の気持ちを吐き出しまとめることで自分の考えを整理させて頂いています。 自分の考えを誰かに話すことは大切なこと。私でよければいつでもお話お聞かせください。こんなことを考えていたんだと自分を知るいいきっかけになります。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・* 2024年2月オープン 児童発達支援・放課後等デイサービス アンフィニ JR馬橋駅から徒歩10分 1階に不動産業のアールフィールズさんの緑の看板が目印 建物3階部となります。エレベーターがございません。 ご予約・相談専用TEL⇒【050-1807-6495。 アンフィニでは1週間を通しての活動になります。 工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 教師による「オーダーメイドの療育」 日々変化する利用者様のコンディションを見極め、「個性をのばす」「個性を活かす」活動を行って参ります。 就学に向けて自分でできることをひとつひとつ増やして参りませんか。 *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・

アンフィニ/「相談」児発・放デイ アンフィニ代表
教室の毎日
24/10/02 06:32 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6495
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
42人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6495

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。