児童発達支援事業所

フォレストキッズこどもの国教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1389
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(101件)

歩行訓練

こんにちは🌞 フォレストキッズこどもの国教室の木山です🌳🌳 今回の投稿では、『歩行訓練』のご様子についてご紹介します🎎 フォレストキッズこどもの国教室では、療育の一環として 「歩行訓練」を行っております🌟 歩行訓練は楽しくコミニュケーションをとりながらお散歩する(歩く練習をする)といったイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、実際の「ルール」は下記になります。 ①歩行訓練中は話さない🙊 ②大人のスピードに合わせて歩く🚶 ③道を渡る際は信号、左右を確認して渡る🚥👈👉 このようなルールで行い、外を少しでも自分の力で歩けることを目指します。 特性があり、視覚優位などの場合は目についたものに飛びついたり、お話ししたりすることで注意力が散漫になってしまうお子様がいます。そこを我慢して歩くことを習慣づけることで、少しでも自分の力で外を歩けるようにすることが目的になります。 また、歩行に取り組むのは就学への準備でもあります🎒 みんなに合わせて歩くことが出来ないと置いてかれてしまったり、歩き慣れていないと学習の前に疲れきってしまいます💦 毎日、元気に安全に学校に通うためにも、就学に向けて歩行訓練を行なっていく予定です✨

フォレストキッズこどもの国教室/歩行訓練
教室の毎日
24/03/06 18:34 公開

お片付け上手の秘訣!?

こんにちは🌞 フォレストキッズこどもの国教室の木山です🌳🌳 今回の投稿では、『お片付け』のご様子についてご紹介します🎎 フォレストキッズこどもの国教室のお子様はみんな「お片付け上手」です🌟 お片付け上手になるポイントは、、、、 ①好子を利用する🤩 ②他の利用者さん影響👫 など様々なポイントがあります🧐🧐 ①好子を利用する 好子ってそもそも何??って感じですよね。簡単にいうとその子の好きなものです。 はじめの頃は、他のことが気になったり、やりたくなかったりとお片付けが苦手なお子様が多いですが、指導員は好子を利用してお子様に接します。※ABAという関わり方です。 具体的には1次性好子(高い高いなど)→2次性好子(褒め言葉、笑顔、ハイタッチなど)→内発的好子(できた!などの感情)のように、段階的にお片付け後の好子を調整していくことで自発的なお片付けの定着を目標にします。 ②他児の影響 フォレストキッズこどもの国教室では最大3名でサーキットを行うため、 他児がお片付けをしている姿を見て自分の役割を理解し、お片付けの仕方や自分もやりたいという気持ちを育みます。また、「誰が一番お片付け上手かな??」という掛け声一つでも 他の子より早く片付ける!と言いゲーム感覚でお片付けをするお子様も多いです☺️

フォレストキッズこどもの国教室/お片付け上手の秘訣!?
教室の毎日
24/02/28 18:15 公開

教材の応用①【学習の基礎づくり】

こんにちは🌞 フォレストキッズこどもの国教室の木山です🌳🌳 最近のご利用者様のご様子をUPしました❗️ 今回は、『教材の応用①』についてご紹介します😏😏   本日はフォレストキッズこどもの国教室の療育で取り入れている 【はしぞうくんを使用した学習の基礎づくり】についてご紹介致します🤗 はしぞうくんの療育については、 R6.1.18「お箸の練習」でご紹介しておりますので是非ご覧ください🙇   今回ご紹介する療育では、 「はしぞうくん」「カラフルなモール」「見本イラスト」「紙コップ」を使用して行います。 本療育は見本イラストを見て同じ色のモールをはしぞうくんを使用して紙コップに入れるという課題です。 療育の目的としては、、、、 「ワーキングメモリの強化」 「目と手の協応動作の発達」 「手先の巧緻性の向上」 「お箸の練習」 などなど一石四鳥の課題です🎶 具体的には下記の工程で養うことができます。 ①見本を見ることで視覚的に認知したものを短期記憶する ②短期記憶を基に目と手の協応動作で該当のモールをお箸で紙コップに入れる 👉このような上記の段階を踏むことで課題を達成することができます。 この工程は、就学後に同じような場面がありますよね🧐 それは、「板書」です👀✍️ 板書では、黒板を見て単語などを一時的に記憶し、ノートに書き写します。 この際に行われるのが上記の2つの工程になります。 特性をお持ちのお子様は、ワーキングメモリ(一時的に記憶する力)が弱く、 何かを見て目を移す間に文字や単語を忘れることがあります。 また、手先の不器用さがあるお子様の場合は、うまく鉛筆が使えないなどの困り感を抱えている場合もあります。 そのため、本療育のような課題を通して少しづつ改善していけると良いですね☺️ フォレストキッズでは本投稿のようにお子様に合わせた教材、プログラムを作成することで そのお子様だけのオーダーメイド療育を行なっています🤩

フォレストキッズこどもの国教室/教材の応用①【学習の基礎づくり】
教室の毎日
24/02/14 11:48 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1389
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1389

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。