児童発達支援事業所

フォレストキッズこどもの国教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1389
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(101件)

前庭覚って??【シーツブランコ遊び】

こんにちは🌞 フォレストキッズこどもの国教室の木山です🌳🌳 最近のご利用者様のご様子をUPしました❗️ 今回は、『シーツブランコ』をご紹介します😏😏   本日はフォレストキッズこどもの国教室の療育で取り入れている 「シーツブランコ」についてご紹介致します🤗 シーツブランコは簡単に、ご自宅でもできる遊びですが、 実は「前庭覚」を育てるのにぴったりな感覚遊びなのです🏄    そもそも前庭覚とは、平衡感覚とも言われる、身体のバランスをとる感覚のことを指します。具体的には以下のような機能が挙げられます。   ①平衡を維持(姿勢保持) →姿勢や筋肉の張りを調整し、座った時の姿勢を保ったり、適切な力加減をするときに働きます ②眼球運動の調整 →一つのものに注目したり、本読みやキャッチボールなど日常で目を動かす活動に関わっています。 ③ボディイメージの発達 →固有覚とともに自身の身体の機能を把握します。 ④覚醒コントロール →頭の目覚めをコントロールしてくれます。  また、お子様はシーツブランコが大好きなことが多いため、 発語がないお子さまも「もう一回!」とジェスチャーで表現するなど、コミュニケーションの表出も養っていくことができます。   ・常にぼーっとしている   ・姿勢が崩れやすい ・クルクル回ることがある ・ボールなど動くものを追えない これらのようなお困りごとがございましたら是非、ご相談ください☺️

フォレストキッズこどもの国教室/前庭覚って??【シーツブランコ遊び】
教室の毎日
24/02/09 18:28 公開

節分②【豆まきを利用した療育!?】

節分② こんにちは🌞 フォレストキッズこどもの国教室の木山です🌳🌳 最近のご利用者様のご様子をUPしました❗️ 本投稿では「鬼退治を利用した療育」をご紹介します👹👹   フォレストキッズこどもの国教室では、 本日、節分の豆まきを利用した療育を行いました🫛🫘 とは言っても使用するものは、様々な形や材質のボールを使用した療育になります。 ・ぷにぷにとした柔らかい小さめのボール ・新聞紙を丸めて作ったボール(大、中、小) ・ピンポンだま  、、、などなど これらのボールを使用することで、「固有覚」のトレーニングを行うことができます!! 👉具体的には、様々なボールを使用することで同じ力でも飛ぶ距離が違ったり、ボールを握る手の形などに違いがあり、自身で力の入れ加減や、ボールの握り方を工夫する必要があります⚽️⚾️ そもそも、「固有覚」ってなに、、?って感じですよね。 固有覚とは、簡単に言えば自身のボディイメージを感じるとる力です✋🦵 固有覚が鈍感な場合、「よく転んでいる」「よく物にぶつかっている」「力加減が難しい」など、動作に不器用さが見られます。 そのため、フォレストキッズでは上記のような固有覚のトレーニングを通して、身体の使い方や自身のボディイメージを感じる力を養っていきます。

フォレストキッズこどもの国教室/節分②【豆まきを利用した療育!?】
教室の毎日
24/02/03 15:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1389
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1389

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。