本日の活動の「だるま落とし」です。
ダンボールを使用し、だるまさんをのっける・倒すの面白さを皆で体験しました。
まずは、活動の準備から!グループに分かれて小鎚づくりやだるま作りを行いました。
職員からだるま落としとは何か、どんな遊びなのかを教えてもらうと
「絶対できる!」「たのしそー!」と興味津々!
まずは職員からだるま落としについてルールを教えてもらいました。1番上のだるまは落とさないようにすることや小鎚の使い方などを子どもたちと考え
「早くやりたーいっ!!」
とやる気十分な子どもたち。
じゃんけんでの順番決めが終わるといよいよ、だるま落としの始まりです。
「だるま落としめっちゃ難しい〜」
「ちょっとずつ叩いたらいけるかな〜?」
「一気に叩いた方がいいかも」
と友だちと話し合いながら楽しんでいました!
今回は、小槌で箱を落とすときの力の調整をねらいとしています。
箱を小槌で叩くときも箱の状態をよく観察してからの様子も見られ、素晴らしかったです。
箱が倒れるととてもいい表情のリアクション!
小槌を介して力の量・方向を考え操作する経験を積むことを目的として
いますが楽しかったのか崩れた箱を積み立てては繰り返し楽しんでくれていました。
これからもこうした昔の遊びを子どもたちに、たくさん伝えていきたいと思います。
だるまを落とさず抜けるかな?
教室の毎日
25/01/29 08:33
