児童発達支援事業所

2025年4月1日 リニューアルオープン ひだまりキッズのブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-8418
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(78件)

お昼寝の準備……😪

こんにちは!unico世田谷上北沢です。 今日ご利用だったAくん。 お昼寝の時間になると、自分から進んでお昼寝用シーツとタオルケットをカバンから取り出してきて…… コットの上に器用に敷いたかと思うと、シーツのゴム部分を四隅に引っ掛けて綺麗にシワも伸ばして準備完了! 自分で準備したコットの上で、ぐっすり気持ちよさそうにお昼寝してました。 今日はお昼ご飯のゴミも自分ひとりでゴミ箱に捨てられたし、散らかった折紙も丁寧に片付けてくれたし。 利用回数を重ねるごとに、声をかけなくても少しずつ自分から積極的に動こうとする姿が見られています。成長していく姿がうれしくて、とっても心がほかほかした1日でした🌞 ______________ 私たちunico世田谷上北沢は、4月に東京都世田谷区にて新規オープンした、2歳~6歳の子どもたち向けの児童発達支援事業所です! ◎9時から15時までの長時間お預かり ◎脳科学×コーチングのエビデンスに基づいた集団療育 ◎子どもたちの自発性を大切にします! ◎母子分離・送迎あり・昼食のお弁当注文サービスあり! 無料体験会随時受付中! ご希望の方にはオンライン説明会も開催する予定です。 お問い合わせはGoogleフォームよりお待ちしております。 https://docs.google.com/forms/d/1YAcoGHtqDgVfPbYrMHQvQ5TToHxmnWPzlkZJ_PTC-xo/edit #インスタグラムやってます!施設の雰囲気や日々のいろいろ、どんどんアップしますのでぜひチェックしてください! @unico_kamikita

2025年4月1日 リニューアルオープン ひだまりキッズ/お昼寝の準備……😪
教室の毎日
24/06/05 16:27 公開

カミキタ探検

今日のワークショップはカミキタ探検! 配られたプリントに載っていたのは、ポストや犬にアジサイ……全部見つけられるかな?と仲良くお散歩に出かけました🐾 鳥を探していたらガチョウも居てびっくり!😮ちょうどご飯を食べているナイスタイミングな遭遇に大興奮。 そして今日探しに行った公園、実は災害時の避難場所。 普段から慣れ親しんでおこう!という狙いも隠れていたワークショップでした! ______________ 私たちunico世田谷上北沢は、4月に東京都世田谷区にて新規オープンした、2歳~6歳の子どもたち向けの児童発達支援事業所です! ◎9時から15時までの長時間お預かり ◎脳科学×コーチングのエビデンスに基づいた集団療育 ◎子どもたちの自発性を大切にします! ◎母子分離・送迎あり・昼食のお弁当注文サービスあり! 無料体験会随時受付中! ご希望の方にはオンライン説明会も開催する予定です。 お問い合わせはGoogleフォームよりお待ちしております。 https://docs.google.com/forms/d/1YAcoGHtqDgVfPbYrMHQvQ5TToHxmnWPzlkZJ_PTC-xo/edit #インスタグラムやってます!施設の雰囲気や日々のいろいろ、どんどんアップしますのでぜひチェックしてください! @unico_kamikita

2025年4月1日 リニューアルオープン ひだまりキッズ/カミキタ探検
教室の毎日
24/06/02 13:27 公開

子どもの成長に欠かせない遊びのチカラ #カミキタコラム

こんにちは!unico世田谷上北沢です。 本日のカミキタコラムは「遊び」をテーマにして、お話していきます。 子どもにとって遊びは、心身を育てるためには欠かせない要素であり、子どもの成長過程において多くの学びと経験をもたらします。 以下、遊びを通して得られる効果を説明したいと思います。 ―――心身の発達――― 公園での遊戯を使った遊びや追いかけっこ、ボール遊び等といった外遊びは、子供の運動能力や心肺能力を高める効果があります。 走ったり、跳んだり、転がったり、登ったり、下りたりなど、遊びを通して様々な動きをすることで、筋力が鍛えられ、体のバランス感覚や運動の仕方を覚えていきます。これらの身体的な成長は、将来のスポーツ活動、学校での体育、日常生活の中での動作の基礎となります。 ―――社会性の向上――― 遊びは子どもの社会性を育む場でもあります。一人遊びが多い幼児期から、3歳、4歳、5歳と成長とともに、友達と一緒に遊ぶようになり、友達と遊ぶことで、コミュニケーション能力や協調性を学びます。例えば、遊びをチームとしてルールを作り、自分の気持ちを一方的にぶつけるのではなく、相手の気持ちを考えて行動するようになります。 ―――知的発達の促進――― また、遊びは子どもの知的発達にも大きく影響します。ごっこ遊びやブロック遊びを通じて、子どもは創造力や問題解決能力を高めます。ごっこ遊びでは、ストーリーを作る能力が養われ、キャラクターを演じることで言語力や創造力が養われます。 また、ブロック遊びやパズルでは、論理的思考や空間認識能力が向上し、理系が強くなると言われています。また、手先の発達にもつながります。 ―――情緒の発達――― さらに、遊びは子どもの情緒的な発達にも寄与します。自由に遊ぶことで、子どもは自己表現をする方法を学び、感情をコントロールする力を養います。例えば、絵を描いたり、音楽に触れることで、自己表現の喜びや達成感を味わい、自己肯定感が育まれます。また、失敗や挫折を経験することで、困難を乗り越える力や粘り強さも身につけることができます。 日本の幼児教育の研究で興味深い結果があります。幼児期に体を動かすことが好きだった子供は、そうでなかった子供と比べると、小学校に入学した後、学校が楽しい、勉強が楽しい、学校の休み時間に友達とよく遊ぶ、仲良しの友達がたくさんいるという結果が出ています。 また、幼児期の通園している幼稚園や保育園での運動重視の方針を掲げている園よりも運動指導をしていない自由な保育園の方が運動能力の高い子供が多かったという研究結果があります。大切なのは、しっかりとした運動方針とそのプログラムを遂行することではなく、子供自身の興味関心に基づいた自発的な遊びの運動経験が大切だということです。 何かを子供に身につけさせたいと思ってしまうのが、親心ですが、どうか焦らず将来の子供の成長を見据えて、自由に身体を動かす環境を作っていくことを心がけたいですね。 unicoでは、子供が興味をもち、自発的にやりたいという気持ちを大切に、新たな遊びが展開できるよう取り組んでいます。 長時間の療育を活かした集団と個別療育を提供し、子供の可能性を解放していきます。 (参考文献) 杉原隆、森司郎 他 幼児の運動能力発達の年次推移と運動能力発達に関する環境要因の構造分析、平成14~15年文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書2004 金 美珍、小林 正子他 幼児期の運動や運動遊びの経験が学童期の子どもの生活・健康・体力に及ぼす影響、小児保健研究 第70巻 第5号,2011 ______________ 私たちunico世田谷上北沢は、4月に東京都世田谷区にて新規オープンした、2歳~6歳の子どもたち向けの児童発達支援事業所です! ◎9時から15時までの長時間お預かり ◎脳科学×コーチングのエビデンスに基づいた集団療育 ◎子どもたちの自発性を大切にします! ◎母子分離・送迎あり・昼食のお弁当注文サービスあり! 無料体験会随時受付中! ご希望の方にはオンライン説明会も開催する予定です。 お問い合わせはGoogleフォームよりお待ちしております。 https://docs.google.com/forms/d/1YAcoGHtqDgVfPbYrMHQvQ5TToHxmnWPzlkZJ_PTC-xo/edit #インスタグラムやってます!施設の雰囲気や日々のいろいろ、どんどんアップしますのでぜひチェックしてください! @unico_kamikita

2025年4月1日 リニューアルオープン ひだまりキッズ/子どもの成長に欠かせない遊びのチカラ #カミキタコラム
カミキタコラム
24/05/29 16:26 公開

バルーンワールド!

こんにちは!unico世田谷上北沢です。 今日は「カミキタ探検」の予定でしたがあいにくの雨☔ ということでワークショップは「バルーンワールド」に変更! 教室にたくさんの風船をちりばめて、風船だらけの空間を楽しみました。 不規則にふわっと浮く風船を追いかけてキャッチしたり、ぎゅっと抱きしめてキュキュっと音を立ててみたり。 広い教室中を駆け回ってたくさん身体を動かしたからか、このあとぐっすりお昼寝するのでした……🌛 ______________ 私たちunico世田谷上北沢は、4月に東京都世田谷区にて新規オープンした、2歳~6歳の子どもたち向けの児童発達支援事業所です! ◎9時から15時までの長時間お預かり ◎脳科学×コーチングのエビデンスに基づいた集団療育 ◎子どもたちの自発性を大切にします! ◎母子分離・送迎あり・昼食のお弁当注文サービスあり! 無料体験会随時受付中! ご希望の方にはオンライン説明会も開催する予定です。 お問い合わせはGoogleフォームよりお待ちしております。 https://docs.google.com/forms/d/1YAcoGHtqDgVfPbYrMHQvQ5TToHxmnWPzlkZJ_PTC-xo/edit #インスタグラムやってます!施設の雰囲気や日々のいろいろ、どんどんアップしますのでぜひチェックしてください! @unico_kamikita

2025年4月1日 リニューアルオープン ひだまりキッズ/バルーンワールド!
教室の毎日
24/05/28 16:20 公開

そもそも療育って? #カミキタコラム

みなさんは、『療育』と聞くとどのようなイメージが浮かびますか? 今回は、療育についての内容と、その中でunico世田谷上北沢でできることをお伝えします。 一般的には、療育とは、発達障害のある子に対し個々の発達状態を把握し、困りごとを理解し、解決にむけて支援していくことをいいます。 その“困りごと”は何なのか見極めるために、お子様との関わりや保護者の方との面談などを通して個別支援計画を作成し、支援を進めていきます。 そういった特徴から、なかには“療育に通わせたい”よりも、“行かざるを得ない”といった気持ちの方もいると思います。 “支援”と聞くとどうしても固いイメージがつきがちですが、unico世田谷上北沢では、日々の楽しさやおもしろさの中でできることを増やして自信や自己肯定感に繋げたり、その子本来の可能性を解放していくサポートを行っています。 では、unico世田谷上北沢でできることについてご紹介します。 まずは長時間・集団療育。 長時間のメリットは様々です。 まず1つ目に、一緒に過ごすことでスタッフとの信頼関係を築き、自分の気持ちを自由に表出できます。 2つ目は、集団の関わりの中で周りとのコミュニケーションを図ることができます。 3つ目に、最初はできなかった動きも、何度もチャレンジできる機会ができ、成功確率があがることで、”できた”といった成功体験と自然と体幹が鍛えられます。 つぎに、ワークショップ。 普段なら制限してしまうような遊びを教室の広さを最大限に活かして開放的に楽しんだり、子どもの興味をどんどん広げていけるような実験的な遊びだったりと、子どもの“やってみたい!”の期待に応えられるような活動内容になっています。 思いっきり楽しんだあとは、車の中でぐっすり寝てしまうことも。 これらの特徴を活かし、様々な経験を積み重ねていきながら個々の支援に繋げていきます。 そして、“行かざるを得ない”ではなく、“通っていることを自慢したくなる場所”“お子様も保護者も安心できる場所”を目指していきます。 ______________ 私たちunico世田谷上北沢は、4月に東京都世田谷区にて新規オープンした、2歳~6歳の子どもたち向けの児童発達支援事業所です! ◎9時から15時までの長時間お預かり ◎脳科学×コーチングのエビデンスに基づいた集団療育 ◎子どもたちの自発性を大切にします! ◎母子分離・送迎あり・昼食のお弁当注文サービスあり! 無料体験会随時受付中! ご希望の方にはオンライン説明会も開催する予定です。 お問い合わせはGoogleフォームよりお待ちしております。 https://docs.google.com/forms/d/1YAcoGHtqDgVfPbYrMHQvQ5TToHxmnWPzlkZJ_PTC-xo/edit #インスタグラムやってます!施設の雰囲気や日々のいろいろ、どんどんアップしますのでぜひチェックしてください! @unico_kamikita

2025年4月1日 リニューアルオープン ひだまりキッズ/そもそも療育って? #カミキタコラム
カミキタコラム
24/05/27 17:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-8418
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-8418

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。