児童発達支援事業所

ほーむ鈴鹿のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5530
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(91件)

ほーむ鈴鹿🌸見学体験会

✨大切なおしらせ✨ 三重県鈴鹿市に今年7月に開所を予定しています!! ほーむ鈴鹿です。 この度、開所前の見学体験会を開催することが決定いたしました。 すでに何名かお問い合わせいただいています!ありがとうございます😊 特に15日16日はうまりやすくなっております。まだあきはございますのでお早目のお問い合わせをお願いしております😔 日付:6月15日(土)~19日(水)【5日間】 時間:10時~18時 場所:ほーむ鈴鹿 15日・16日は発達支援で大人気の先生にお越しいただきます!! 発達ナビにてお早目のご予約をお待ちしております😊 ほーむ鈴鹿では、子どもたちが楽しみながら発達する療育設備・療育グッズをたくさんご用意しています。 遊びを譲れないお子さまには・・・ハンモックがお勧めです 発語でお困りのお子様には・・・ロディ―・トランポリンをお勧めです 肘をつかないと椅子に座っていられないお子さまには・・・ボルタリングがお勧めです 手先が不器用なお子さまには・・・ボールプールがお勧めです 文字が上手く読めないお子さまには・・・しゃぼん玉・風船がお勧めです 難しいトレーニングをしなくても、遊びの中で発達します!! 是非、見学体験会にお越しください! お問い合わせお待ちしております😊

ほーむ鈴鹿/ほーむ鈴鹿🌸見学体験会
体験説明会
24/05/07 15:09 公開

【発達土台療育の発達事例③】

■K君(未就学児:3歳) 【入所時】令和5年4月利用開始 主な遅れ:発語・危険察知・ボディーイメージ・他児との関わり こちらの問いかけに反応せず、ぼーっとしていることが多かった。 発語もほとんどなく、言葉が出ても喃語に近い状態だった。 動きは活発だが危険察知能力が低く、転んだりぶつかったりすることが多かったため、 常時スタッフが横について補助を行っていた。 自分の思いが通らないと癇癪を起こしてしまい、思い通りになるまで泣き続けてしまう状態。 【利用状況】週4日 【現在】令和5年9月30日 発語の発達が急に見られ、単語・二語文での表現ができるようになってきた。 思いが通らないと癇癪を起すのは変わらずだが、泣きながらも自分の思いを言葉に出せるようになってきた。 体幹がついてきたということもあり、体育マットで前転や倒立を児童と一緒になって楽しむ姿もみられる。 【感覚刺激遊び】※感覚統合・原始反射統合 トランポリンでジャンプをすることで前庭覚を刺激していた。 最初はうまくジャンプができなかったが、何度も繰り返し行うことで、高くリズミカルにジャンプができるようになっている。 最初は上ることはできても、下りることができなかったが、今ではジャンプをして下りることができるようになっている。 子どもは遊びを通して感覚刺激を入れながら発達(感覚統合・原始反射統合)します。 ほーむ鈴鹿では、子どもたちが楽しみながら発達する療育設備・療育グッズをたくさんご用意しています。 遊びを譲れないお子さまには・・・ハンモックがお勧めです 発語でお困りのお子様には・・・ロディ―・トランポリンをお勧めです 肘をつかないと椅子に座っていられないお子さまには・・・ボルタリングがお勧めです 手先が不器用なお子さまには・・・ボールプールがお勧めです 文字が上手く読めないお子さまには・・・しゃぼん玉・風船がお勧めです 難しいトレーニングをしなくても、遊びの中で発達します!! 是非、見学体験会にお越しください! お問い合わせお待ちしております😊

ほーむ鈴鹿/【発達土台療育の発達事例③】
教室の毎日
24/04/09 11:24 公開

【発達土台療育の発達事例②】

■Mちゃん(未就学児:4歳) 【入所時】令和5年4月利用開始 主な遅れ:発語・癇癪・他児との関わり・遊びの譲り 単語での会話しかできず、自分の思い通りにならないと癇癪をおこし、 頭をかきむしったり、頭を壁に打ちつけるといった自傷行為が多かった。 自分の玩具を常に持ち歩き、他児に貸すこともできなかった。 とても活発だが、他児との関わりはなく常に走り回っていた。 保育園でも他児との関りはほとんどないと言われていた。 【利用状況】週5日 【現在】令和5年6月30日 発語の発達が著しく、文章での会話ができるようになり、歌も歌えるようになった。 発語が増えたことから、他児と関わる楽しさを感じることが出来るようになってきた様子で、 自ら「遊ぼ!」と声をかけて遊びに誘えるようになっている。 他児との関わりも増え、玩具の貸し借りが出来るようになってきた。 思い通りにいかない時に癇癪を起してしまうことはまだあるが、 途中で気持ちの整理をつけ、落ち着くことができるようになってきた。 【感覚刺激遊び】※感覚統合・原始反射統合 ハンモックで腹ばいになり空を飛ぶように揺れて遊んでいた。 室内を走り回ることも好きで、一人で走ったり、他児と一緒に鬼ごっこをしたりと、前庭覚をたくさん刺激して遊んでいた。 ひたすら動いていた。

ほーむ鈴鹿/【発達土台療育の発達事例②】
教室の毎日
24/04/04 10:06 公開

【発達土台療育の発達事例①】

■K君 (未就学児:4歳) 【入所時】 令和5年4月利用開始 主な遅れ:発語・他児との関わり・ボディーイメージ 単語・二語文での表現のため、思いがうまく伝わらず他児に噛みついてしまうことが多々見られた。 他児と玩具等を共有することができず、思い通りにならないと癇癪を起こし、おさまらなくなってしまう状態。 落ち着きもなく、座って食事することができずに、立ち歩いたり寝転がりながら食事をしていた。 【利用状況】週4日 【現在】令和5年9月30日 発語の発達の表れか、よだれが多く出始め、何でも口に入れようとする行動が目立つようになった。 反面、他児に噛みつく行為は減少。気の合う友だちができ、他児に自らコミュニケーションをとる機会が増えてきた。単語ではなく会話でのやりとりができるようになってきている。 言葉が出るようになってきたため、自分の気持ちを言葉で伝えることができるようになった。 それにより、癇癪を起してしまうことがほとんど無くなった。 食事も今ではきちんと座って食べることができるようになっている。 利用開始時は補助を必要とするため、幼稚園への登園が週3回だったが、 幼稚園からも大きく発達しているとお話があり、現在では週4回の登園に増えている。 【感覚刺激遊び】※感覚統合・原始反射統合 ハンモックにぶら下がったり、腹ばいになり勢いをつけてスピード感のある乗り方をして遊んでいた。 また、ハンモックを使って回転したり、揺れることで前庭覚をたくさん刺激していた。 体に圧が入る遊びも好んで行っており、狭いスペースでかくれんぼをしたり、ハンモックで体全体を包み込むことで固有受容覚を刺激していた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆見学体験会のおしらせ☆ 日付:6月15日(土)~19日(水)の5日間 時間:10時-18時 予約:発達ナビのお問い合わせにて(電話・WEBどちらでもOK) ※15日、16日は発達支援で大人気の先生にお越しいただくので、こちらでご予約いただくことをお勧めします。 ※見学体験は1組1時間とさせていただきます。 まだ空きはございますので、是非お気軽にお問い合わせください😊 お問い合わせお待ちしております。 お子さまの遊び(動き)が、どんな発達に繋げているかご説明いたします。

ほーむ鈴鹿/【発達土台療育の発達事例①】
教室の毎日
24/04/03 12:20 公開

保護者様からのご相談(掲載許可)

☆発達基礎知識をお伝えした保護者様から、「家でも療育をしないといけませんか?」とご相談を受けました。 【小学1年生男児】 多動傾向が強く、常に動きまわっています。 私達は、原始反射を基に子どもの発達の状況を把握します。 このお子さんは、モロー反射が残存しているため、落ち着きなく動いているように見えますが、モロー反射の統合には 走る 回る 飛ぶ 上る 下りる などの感覚刺激が必要です。 ほーむ鈴鹿では、お子さんが欲しい感覚刺激を思う存分入れられます。これにより土台の積み上げのスピードが上がり、発達の結果が出てきます。 こういった説明を保護者様にさせて頂いておりますが、「家でも療育をしないといけませんか?」と聞かれることが多いです。 私たちは、保護者様は発達の理解だけしていただき、声のかけかたなどは参考にしていただきたいのですが、家で療育をしなくて良いですと伝えております。 なぜなら、学びは学校に、療育は我々に、しつけは保護者様にと、それぞれが役割を果たしていく『分担によるサポート』が発達個性のお子さんには、必要だと考えるからです。 また、療育としつけを同じかたがするのは非常に難しいということもあります。 なので、1人で背負わずに、何でも相談してください! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆見学体験会のおしらせ☆ 日付:6月15日(土)~19日(水)の5日間 時間:10時-18時 予約:発達ナビのお問い合わせにて ※15,16日は発達支援で大人気の先生にお越しいただくので、こちらでご予約いただくことをお勧めします。 ※見学体験は1組1時間とさせていただきます。

ほーむ鈴鹿/保護者様からのご相談(掲載許可)
体験説明会
24/03/28 14:51 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5530
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-5530

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。