児童発達支援事業所

【空きあり】児童発達支援・放課後等デイサービスtoiroのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3207
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(732件)

toiro story~⑧ 体幹の重要性👯

こんにちは! toiro熊谷です🌈 今回は、子どもたちの体幹の重要性について書いていこうと思います😊 体幹が弱いと体が安定しないため、 スムーズに動作ができないことが多いです‼ 【姿勢が悪くなる】 体幹が弱いと、体が支えられないので 姿勢保持が難しいことが多いです💦 「まっすぐ座れない」 「背もたれにもたれて足を前に投げ出す」 「椅子の上に足をのせて膝を立てる」 「猫背で頬づえをつく」 「まっすぐ立てない」 「ふらふらしている」 「まっすぐ走れない」 などの特徴に表れることが多くあります🍎 【集中力が低下してじっとしていられない】 落ち着きがなかったり、姿勢が悪い、 椅子に座って足をプラプラしてしまったりする行動も多くみられます😥 長時間座っているなど同じ姿勢でいることが、 本人にとっては辛いことになります😢 そのため、じっとしていられず立つことが多かったり、 机に突っ伏してしまったりすることも多くみられます💦 【手先の細かい動作が苦手】 体の土台である体幹がしっかり安定していないと、 手先の細かい運動にも影響してくることが多いです! 「ボタンの留め外しが苦手」 「スプーン🥄の操作がうまくできない」 「お箸🥢の操作がうまくできない」 「運筆✐が苦手(筆圧が薄い・うまく持てない)」 一見落ち着きがないように見えたり、 やる気がないように見えがちですが、体幹が弱いこともあり 結果的に上記のような状態として現れることもあります! 一概に体幹だけが原因とは言えないですが、 日常生活を送るうえで、体幹という土台を育んでいくことは とっても重要になってきます✨ toiroでは、運動器具もたくさん準備しているため、 運動療育に特化して療育を行うこともできます! toiroでは随時面談、ご見学を受け付けております💓 ご連絡お待ちしております😌 〠540-0010 大阪市中央区材木町3-6 TEL070-3238-9034

【空きあり】児童発達支援・放課後等デイサービスtoiro/toiro story~⑧ 体幹の重要性👯
教室の毎日
24/02/18 19:45 公開

toiro story~ ⑥ 自由時間の過ごし方🌷

こんにちは!! toiroの川嶋です🌈 今回は、個別の療育を行っているとき以外の【自由時間】について、 お話させていただきます🎵 基本的には、ご利用時間にもよりますが3時間利用の場合、 個別の療育の時間は約30分から1時間ほどになります😊 それでは、残りの2時間半は何をしているのか? ただ、自由に遊んでもらっているだけなのか? 答えは、【違います】 厳密にいうと、子どもたちには自由に遊んでいると感じれるよう過ごしてもらっています✨ ですが、その自由時間こそ療育につながる大切なことが、沢山含まれており 職員はいつでもその場に介入できるよう目を光らせています👀✨ 例えば、 【お友達の使っているものを貸してほしい】 そんな時になんと声をかけるか? もし貸してくれたら何を伝えるか。 断られたらどうするか。 ひとつの場面でも沢山療育として学ぶことができます😊 就学のお子様だともっと、対人関係は複雑になります。 友達の些細な一言に悲しんだり、むかついたり。 言い表せないことも増えてきます💦 色んな状況で大人がすかさず介入し、気持ちを代弁したり伝えることの手助け を困ったその瞬間にすることは子どもたちの【関わり】【対人関係】 に自信や前向きに取り組むことにとても大切なことだと思っています✨ ぜひ関わりの面でお困りの際は一度ご相談ください✨ 体験・見学の受付をスタートしています🫡 どんどん予約枠が埋まっていくことが予想されますので、もし少しでもご興味をいただけましたらお気軽にご連絡お待ちしております👧👦👶 🌈🌈🌈 〠540-0010 大阪市中央区材木町3-6 TEL070-3238-9034

【空きあり】児童発達支援・放課後等デイサービスtoiro/toiro story~ ⑥ 自由時間の過ごし方🌷
教室の毎日
24/02/15 15:04 公開

toiro story⑤~日々の療育【発語】👄~

こんにちは‼ toiroの熊谷です🌈 今回は発語トレーニングについて、お話しようと思います😊 面談している中で、 『周りに比べると発語が遅い』という相談を受けることは多いです。 機能面が低下していることも多くありますが、 発語の遅れとして多く考えられるのは、 発達が『ゆっくり』という場合が多いです。 理解できる単語、言葉が増えてくると 発語にもつながりやすいといです✨ そこで、発語トレーニングでは『言葉の意味を理解できるようになる』 ことを第一ステップとしてアプローチしています😊 その為、まずは絵カードや絵本を使用して、 沢山単語を入力していきます‼ 日常生活の中で、動作と言葉をマッチングさせることも大事です。 靴下を履く→『靴下履こう』 ズボンをはく→『ズボンはこう』 1つ声掛けすることで、動作と言葉のマッチングにつながります。 ひらがなに興味がある児童に対しては、 あいうえお表を使用することもあります😊 地道であり、いつ言葉が出てくるのか… 不安な気持ちも多くあると思います。 そうなると、周りと比べたり、 できないことに目がいきがちになります💦 しかし、一人のお子様として、発達のペースは十人十色。 toiro では、一つ一つの成長を一緒に感じたり、 出来る限りのサポートをさせて頂きます😊 たくさんのお子様と会えることを楽しみにしています💓 体験・見学の受付をスタートしています🫡 どんどん予約枠が埋まっていくことが予想されますので、もし少しでもご興味をいただけましたらお気軽にご連絡お待ちしております👧👦👶 〠540-0010 大阪市中央区材木町3-6 TEL070-3238-9034

【空きあり】児童発達支援・放課後等デイサービスtoiro/toiro story⑤~日々の療育【発語】👄~
教室の毎日
24/02/14 11:27 公開

療育~トイレトレーニング🚻💛~

こんにちは😊 toiroの瀧浦です🌈 今回はトイレトレーニングの進め方についてお話します✨ 個人差や様々な意見がありますが、実際の経験を踏まえて、お話させていただきます🤗 私たちスタッフがトイトレに限らず、新しいことを子どもたちに始めるとき大事にし ていることは、【小さな変化を見逃さない】ことです✨ トイトレでいうと、 【便座に座ることに興味を持ち始めた】 【おむつがぬれると脱ごうとする】 【お友達やご家族の方がトイレに行くと付いてこようとする】 など等です🌞 上記などの些細な変化を逃さず、ご家族様や保育園の先生など周りにいる 方とヒヤリング、ご相談しながら進めていきます。 実際に便座に座ってみると、子どもたちは様々な反応を見せてくれます。 怖がったり、ニコニコ嬉しそうにしてみたり。。。 その反応に寄り添いながら、ひとり一人の排尿感覚を把握しながら何から始め るのが最適かを見定めながら進めていきます✨ 子どもたちによって座るところからゆっくり時間をかける子もいれば、 すぐにパンツに移行して一定の感覚でトイレに行き、 感覚を理解していく子もいます🤗 ぜひトイトレにお困りの場合は、一度ご相談ください🌞 沢山の【できた!】が溢れるようtoiroの職員一同 頑張ってまいります👍 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ toiroでは随時面談、ご見学を受け付けております💓 ご連絡お待ちしております😌 〠540-0010 大阪市中央区材木町3-6 TEL06-6379-5591

【空きあり】児童発達支援・放課後等デイサービスtoiro/療育~トイレトレーニング🚻💛~
教室の毎日
24/02/13 13:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3207
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
184人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-3207

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。