児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)船橋教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-6058
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(98件)
NEW

世の中の便利さと引き換えに②

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です 前回の記事の続きです✨ 「スマートフォンというツールのおかげで、 子どもが親の手を借りずに夢中になれる時間を 取れるようになりました。」 これについてのデメリットは…? いくつかあると思いますが、 目の観点からのデメリットを一つご紹介します。 スマートフォンでの視聴は狭い範囲を 見つめ続ける事により、 【眼球運動】の発達がされにくい面があります。 ――――――――――――――――――――― 眼球運動の働きの中には、 「跳躍視」と「追視」という種類があります。 【跳躍視】は、間違い探しを解く時のように 特定の二点にピントを合わせる働き 【追視】は、迷路を解く時のような、 目で追う働きを行います。 ――――――――――――――――――――― 学校生活で直結するのが、 跳躍視は…板書、本読み(次の行へ) 追視は…本読み(上から下に読む) となります。想像すると、それぞれの目の働きが 必要になる事がわかると思います。 もし板書や本読みについてお子様に気になる点があれば、 目の動かし方に着目しても良いかもしれませんね。 今回はほんの一例のご紹介でしたが、 もしお子様に関しての発達について気になる事や、 ご相談事がございましたら、お問い合わせいただければ幸いです😋 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)船橋教室/世の中の便利さと引き換えに②
教室の毎日
25/09/09 11:23 公開
NEW

世の中の便利さと引き換えに①

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です 数十年前と比べて、今では身の回りのあらゆる物が 使いやすく便利に改良されています✨ 例として2つ挙げると、 ① 水筒は蓋を回すタイプだったのが、 ワンタッチで開けられるものが主流になってきました。 ② スマートフォンというツールのおかげで、 子どもが親の手を借りずに夢中になれる時間を 取れるようになりました。 といった事ですね。他にもたくさんあると思います✨ こうしたツールの便利化は、 今や欠かせない物であると思いますが、 実は子供にとってデメリットがある事も。 少しだけご紹介するので、 頭の片隅にでも置いておいてください😊 ① 水筒は、蓋を開ける時に 「ひねる」動作を行います。 ワンタッチ式になる事で、 ひねる経験が大幅に減ってしまいます。 …なぜそれがデメリットかというと、 ひねる動作は手首や指を細かく動かす必要があります。 手先を複雑に動かす力(微細能力)は、 肘や手首、手の平をたくさん使う事が 発達に繋がると言われています。 ワンタッチ式だと、 その面で難しい所があるという訳ですね。 水筒は毎日使うものだから、 微細能力の為にあえて ひねるタイプの水筒を検討してみても 良いかもしれませんね👍 次回は②のスマートフォンについて紹介します! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)船橋教室/世の中の便利さと引き換えに①
教室の毎日
25/09/08 13:02 公開
NEW

避難訓練の様子をご紹介

こんにちは!TAKUMI(たくみ)です😊 今回は避難訓練の様子をお伝えします。 今回は、火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。 運動を始める前に子どもたちに避難訓練があることを伝え、避難時の4つの約束「おはしも」についてお話ししました。 「おはしも」ってみなさん一度は聞いたことがあると思います。なんだかわかりますよね? お:押さない は:走らない し:しゃべらない も:戻らない この「おはしも」を、災害時の約束事として子どもたちに説明しました。 保育園や小学校でも習っている子どもたちは、指導員が説明する前に「【お】は、押さない!」と教えてくれたり、理由を尋ねると「しゃべったら煙を吸うから!」「先生の話が聞こえないから」と、的確に答えてくれたりしました◎ いざ火災報知機の音が鳴ると、みんな真剣な表情で4つの約束事を守りながら参加してくれました👏 今回の避難訓練を通して子どもたち一人ひとりが命の大切さを感じ、万が一何か災害が起きた時に迅速に安全に避難できる方法を身につけてもらえたらと思います。 この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供していますので、是非TAKUMI(たくみ)に遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか?指導員一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)船橋教室/避難訓練の様子をご紹介
教室の毎日
25/09/04 10:43 公開
NEW

ダンスダンスダンス✨

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です TAKUMI(たくみ)では、 子どもたちが楽しく踊れる曲を、療育の現場でも活用しています。 リズミカルな動きや簡単な振り付けがある曲を使用すると、以下のような目的で取り入れることができます。 ✨療育での活用ポイント 1.リズム感の育成 音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感を養います。 2.模倣・協調運動の練習 振り付けをまねることで、模倣力や全身を使った運動能力の向上につながります。 3.楽しく集団活動 みんなで踊ることで、一体感や協調性を育てることができます。 4.気持ちの発散 体を動かすことで、感情の発散やリフレッシュの機会にもなります。 この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供していますので、是非TAKUMIに遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか?指導員一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)船橋教室/ダンスダンスダンス✨
教室の毎日
25/09/03 15:46 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-6058
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-6058

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。