児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9781
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(266件)

【にょきにょき鬼ごっこ】

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です😊 今回はかわった鬼ごっこの様子をお伝えします。 その名も「にょきにょき鬼ごっこ」です✨ TAKUMI堺教室では、年齢にばらつきのある小集団で運動をしています。一般的な鬼ごっこではどうしても年齢の上のお友だちが有利になってしまうことがあるので、今回は足の速さは関係しない鬼ごっこを行いました。 まず、床に足を揃えて伸ばして座ります。そして、両足のかかとを床につけたまま膝を曲げます。かかとを床につけたままにすることで、膝を曲げた拍子に身体を前に移動させます。 膝を曲げる⇒身体を前に進める⇒膝を伸ばしてまた曲げることを繰り返すことであちこちに進んで鬼ごっこをします。 この足の動きが、アオムシ🐛が体を伸ばして曲げてにょきにょきと歩いている見た目に似ているため「にょきにょき歩き」と名付けました😊 このにょきにょき歩きでは、お尻と足を使って身体を移動させることで骨盤周りの筋肉が鍛えられ、体幹を向上させる効果が期待できます✨ 最初、腕は走るときのように体の横に添えて縦に振っていたのが、にょきにょき歩きが難しく、子どもたちの方から「腕を三角座りのように足の前で組みたい」と要望があり、2度目は、手は足の前で組んでOKのルールに変更して行いました。 子どもたちの提案をルールに取り入れることで、より意欲的に活動に取り組めることに繋がります。 普段は年上のお友だちに鬼ごっこでなかなか勝てない子も、にょきにょき鬼ごっこならタッチすることができ、みんな楽しみながら参加することができました😊 この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供しています。 是非TAKUMI(たくみ)に遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか?指導員一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/【にょきにょき鬼ごっこ】
教室の毎日
25/06/02 10:22 公開

発達ピラミッドとは?

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です😊 発達ピラミッドとは、 子どもの成長や発達の段階をピラミッド型で表したモデルです。 土台となる基礎的な力がしっかり育つことで、その上にある能力が発達しやすくなります💪 一般的な発達ピラミッドでは、 一番下の土台に「感覚統合」や「姿勢・運動機能」といった基礎的な力があり、その上に「注意・集中」「言語・認知」などの高度な機能が積み重なっていきます。 これらの土台がしっかりしていないと、上の段階の学習や社会性の発達がうまく進まないことがあります✨ 例えば、手先の器用さが未発達な場合、文字を書くことが苦手になり、学習の遅れにつながることもあります😊‼️ また、バランス感覚が未熟だと、じっと座ることが難しくなり、授業に集中できなくなることもあります。 発達支援の現場では、このピラミッドを意識し、 基礎となる部分をしっかり育てることが大切です🐻 遊びや運動を取り入れながら、 子どもが楽しく成長できる環境を作ることがポイントとなります。 発達ピラミッドを理解することで、一人ひとりの子どもに合ったサポートがしやすくなるでしょう。 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/発達ピラミッドとは?
教室の毎日
25/05/30 16:41 公開

児童発達支援における「受容」とは❓

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です😊 児童発達支援において「受容」とは、 子ども一人ひとりの特性や個性をありのままに受け入れ、尊重することを指します。 発達に課題を持つ子どもたちは、それぞれ異なる特性や感覚を持っています。そのため、大人が一般的な基準で評価するのではなく、その子の感じ方や行動を理解し、肯定的に受け止めることが重要です。 受容の姿勢を持つことで、子どもは安心感を得て自己肯定感を育みます。 たとえば、感情表現が苦手な子どもが不安を感じているとき、 否定せずに「今、怖かったね」「悲しい気持ちなんだね」と共感することで、子どもは自分の気持ちを理解しやすくなります。また、行動の背景を考え、必要な支援を提供することも大切です‼️ 児童発達支援の現場では、子どもだけでなく保護者の思いも受け止めることが求められます。 子どもと保護者の両方に寄り添うことで、より良い成長の場を作ることができるのです✨ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/児童発達支援における「受容」とは❓
教室の毎日
25/05/29 17:20 公開

避難訓練の様子をご紹介

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です😊 今回は避難訓練の様子をお伝えします。 今回は、火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。 運動を始める前に子どもたちに避難訓練があることを伝え、避難時の4つの約束「おはしも」についてお話ししました。 「おはしも」ってみなさん一度は聞いたことがあると思います。なんだかわかりますよね? お:押さない は:走らない し:しゃべらない も:戻らない この「おはしも」を、災害時の約束事として子どもたちに説明しました。 保育園や小学校でも習っている子どもたちは、指導員が説明する前に「【お】は、押さない!」と教えてくれたり、理由を尋ねると「しゃべったら煙を吸うから!」「先生の話が聞こえないから」と、的確に答えてくれたりしました◎ いざ火災報知機の音が鳴ると、みんな真剣な表情で4つの約束事を守りながら参加してくれました👏 今回の避難訓練を通して子どもたち一人ひとりが命の大切さを感じ、万が一何か災害が起きた時に迅速に安全に避難できる方法を身につけてもらえたらと思います。 この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供していますので、是非TAKUMIに遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか?指導員一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/避難訓練の様子をご紹介
教室の毎日
25/05/27 14:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9781
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-9781

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。