児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9781
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(267件)

【磁石で遊ぼう②】

TAKUMI(たくみ)では、毎月イベントを行っています。 前回に引き続き『実験イベント磁石〜微細運動編〜』についてご紹介します。🏃 ①磁石めいろ ダンボールで作った迷路を2つの磁石で挟み、裏側の磁石を指でつまみゆっくり動かして迷路をしていきます。速く動かしてしまうと、磁石の引きつけあう力が弱まってしまい動かしていた磁石が落ちてしまいます。力加減が大切になってくるこの活動!子どもたちは夢中で取り組んでいました〜 ‼️ ②なんでも釣り 割り箸と凧糸と磁石で作った釣竿を使って狙った物を釣る活動です。釣りを楽しみながら、この活動では手首の動かし方が重要になってきます。クリップめがけて凧糸を垂らし、慎重に行わないといけません 難しいですが釣れた時の達成感は最高です✨ 微細運動は遊び感覚でも行うことができます! TAKUMI(たくみ)で楽しく活動しませんか? ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/【磁石で遊ぼう②】
教室の毎日
25/05/13 10:02 公開

【磁石で遊ぼう①】

TAKUMI(たくみ)では、毎月イベントを行っています。 今回は実験イベント磁石編についてご紹介します。✨ 磁石って身近にあるものですよね。教室内のどこにひっつくのか調べてみました。 黙々と調べる子どもたち! 反応は「鉄棒にはくっついた〜!」や「マットにはくっつかない。なぜだろう。」と不思議そうに考え、子どもたち同士のコミュニケーションが増えて楽しく活動することができました。😊 調べ終えた後には「お家でも調べてみたい!」と意欲的な姿が見られました。 子どもたちの「楽しそう!」「やってみたいな」を大切に活動しています。 お子様の成長を一緒に考えていきませんか ❓ 次回は磁石を使った微細運動編です! 乞うご期待を〜 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/【磁石で遊ぼう①】
教室の毎日
25/05/12 10:58 公開

静電気で遊び‼️😲❓

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です😊 今回は静電気を使った風船あそびの様子をお伝えします。 冬から春にかけての乾燥する時期はよく静電気が起こりますよね👀 電気は、わたしたちの体や物の中を自由に動くことができる、目に見えない小さな粒からできています。 この粒の中には、「プラス」と「マイナス」があります。 普段はプラスとマイナスが同じ数だけあるので、電気がたまったり流れたりしませんが、何かのきっかけでこのバランスが崩れると、静電気がたまりやすくなります。 今回はこの静電気の仕組みを利用しました😊 まず、子どもたちにタオルや服で風船をこすって静電気を発生させてもらいます🎈 静電気が発生した風船を指導員が天井にそっとくっつけます。天井に風船がくっつくと子どもたちは大喜びです✨ たくさんの風船を天井にくっつけたあと、風船に向かってボールを投げたり、うちわで扇いだり、縦半分に切ったプールスティックをくねくねと動かしたりして、風船を落とすあそびを行いました! 天井に向かってボールを投げるのは、コントロール力やボールとの距離感、リリースポイントの向上に繋がります。 また、うちわで扇ぐという運動は、肩回りの筋肉を鍛えられる効果があります。 そして、長くてやわらかいプールスティックを使うことは、スティックを持っている手と、スティックの先とで位置が大きく変わる為、目と手の協応が必要になってきます。 天井を見上げながら、思い切りボールを投げたり、うちわで扇いだり、スティックを持った手を慎重に動かしたりする子どもたちの表情は真剣そのものでした🌟 みんなで協力し全部の風船が落ちた時は一同大喜び♬「もう1回やりたい!」とリクエストが殺到しました✨ この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供しています。是非TAKUMI(たくみ)に遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか?指導員一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/静電気で遊び‼️😲❓
教室の毎日
25/05/09 17:24 公開

【大盛り上がり!】風船キャッチで笑顔あふれる✨

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です😊 今回は風船キャッチの様子をお伝えします。 風船を使った運動あそびは、動く風船を目で追ってキャッチすることで、動体視力を育むことに繋がります。 また、カラフルな色に触れて色を感じることで色彩感覚を養い、イメージを膨らませたり表現力を養ったりすることにも繋がります😌 まずは風船を使って一人ずつその場で高く投げてキャッチする練習をしました! 最初は思うように落ちてこない風船の動きに、みんなその場でキャッチするのが難しく、ドタドタと動き回りながらなんとかキャッチしている様子でした。 一人で投げる、キャッチする練習をしたあとは、2人ペアになって、「せーの」の合図でお互いが相手に向かって風船を投げ、相手が投げた風船をキャッチしました🎈 最初は投げること、キャッチすること、どちらか一方にばかり気を取られ、もう一方のことが疎かになってしまう様子もありましたが、回数を重ねるごとに少しずつ意識をして取り組んでいましたよ👏 最後は3~4人ずつのグループを作り、左隣のお友だちに風船を投げ、右隣のお友だちの投げた風船をキャッチする練習をしました! 自分が誰の投げた風船をキャッチするのかが分からずに近くに飛んできた風船をとりあえずキャッチする様子がありましたが、指導員も参加して一緒に行ないながら伝え続けると、自分がキャッチする風船を理解し、次第に子どもたちだけでキャッチに成功できるようになりました!✨ 成功するとみんなで喜びを共感し、チームプレイの楽しさを知ってもらえたように思います😊 この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供しています。是非TAKUMI(たくみ)に遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか?指導員一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/【大盛り上がり!】風船キャッチで笑顔あふれる✨
教室の毎日
25/05/08 11:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9781
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-9781

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。