児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9781
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(254件)

創作活動 教室に紅葉が出現‼️❓

こんにちは!TAKUMI(たくみ)です! 【創作活動:紅葉をつくって飾ろう】をご紹介させていただきます♪ 【用意するもの】 〇トイレットペーパーの芯にプチプチをつけたもの 〇もみじやイチョウの形の紙(小学生は自分で葉っぱの形を切ります) 【作り方】 ① もみじやイチョウが書いてある紙をはさみで切ります。 ② 切れた葉っぱにトイレットペーパーの芯でスタンプしていきます。 ③ 乾いたら裏面にテープを貼る(輪っか状にテープを丸める) ★プチプチが潰れないように優しくスタンプします。 まずは子供たちが思う葉っぱの色を聞くと「緑!」と答えてくれました☘️ 紅葉の説明では「秋になると葉っぱが色づき、赤や黄色、もう少し寒くなると枯れて茶色になるよ」と言いながら画像を見せると 色の変化に対して不思議な様子でした。 暖かい色(赤・黄・オレンジ・茶色)などの絵の具を用意し「赤と黄色を混ぜると何色になるかな」など自分のオリジナル葉っぱを作るために考えながら行っていました。 プチプチを使って色を塗るので力加減を考えて スタンプしなければプチプチが潰れてしまいます。 微細運動にもなるのでぜひお家でもスタンプ作りしてみてください 完成すると外にある大きな木に自分の葉っぱを貼り付けに行きます。 一番高いところにはる子や落ち葉を イメージして茶色で作ったため木の根っこに部分はる子がいました。 みんな想像力豊かで、とてもいい作品ができました。 この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供していますので、是非TAKUMI(たくみ)に遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか? 児童指導員一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/創作活動 教室に紅葉が出現‼️❓
教室の毎日
24/10/30 11:28 公開

TAKUMI(たくみ)の器具紹介②

こんにちは! TAKUMI(たくみ)です 先生によって経歴が様々で色んな知識を持っているのでお子様に合わせた療育と自立支援を行っております! TAKUMI(たくみ)は運動療育ということで体を動かしながら 療育を行っていますので、たくさんの運動器具や 自作の療育グッズも置いてあります! 今回はそんな運動器具の中から一つ紹介したいと思います!! その名も「バランスボード」です! バランスボードはよくアスリートなどが体幹のトレーニングで使うものであり、 ゴルフや野球だとこの上でふらつかないように素振りをしたりしています! 中には空気が入っておりとても不安定で両足や片足で立つことによりバランス感覚を養い、 二つ利用してスクワットやプランク姿勢を行い体幹を鍛えることが出来ます! 座るときの姿勢保持やバランス感覚が気になるお子様におすすめです! また、親子で使用して一緒に運動も出来ますので 親御さんの運動不足にもおすすめ! 気になった方は、ぜひお問合せください ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/TAKUMI(たくみ)の器具紹介②
教室の毎日
24/10/29 16:31 公開

ご自宅でもできる遊びをご紹介

こんにちは!TAKUMI(たくみ)です! TAKUMI(たくみ)で行っている【新聞紙を隠そう!】を ご紹介させていただきます♪ 【遊び方♪】 ① 手を使って新聞紙を小さく丸めていき、手のひらに収まる大きさになったらぎゅっと握りしめる。 ② 小さくした新聞紙を指だけで破れないように広げ、元の大きさに戻す。 ☆最初は利き手で挑戦! ☆慣れてきたら反対の手で取り組んでみよう! 小さくなると新聞紙が分厚くなり、 より一層力を入れないと握れないことや 広げるときは破れないように力加減をして 丁寧に指を動かすことがとても難しいです。😊 手先を細かく使う微細運動は【お箸】や【おはじき遊び】などありますが 【新聞紙丸め】は手や指先の力を養いながら集中力も高まる微細運動です。 サーキット運動の中に【静】の運動として取り入れています。 【静】と【動】の運動をし、 動きに強弱をつけることで気持ちを落ち着かせる練習も狙いとして行っております。 この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供していますので、 是非TAKUMI(たくみ)に遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか? 児童指導員一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! 詳しくは、お問合せください ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/ご自宅でもできる遊びをご紹介
教室の毎日
24/10/25 10:34 公開

TAKUMI(たくみ)でUFOキャッチャー❓パート2

こんにちは!TAKUMI(たくみ)です! 昨日に引き続き、 【足UFOキャッチャー】をご紹介させていただきます♪ パート1がまだの方は、ぜひひとつ前のブログをご確認ください。 【準備するもの】 お手玉、大きさの違うボール、風船など TAKUMI(たくみ)では年齢や習熟度に合わせた運動をしています。 最後【レベル3】は 風船や硬さの違うボールを運んでみよう🎈 お手玉を運ぶときはギュッと足に力を入れて運びましたが、 【風船】を運ぶときは優しく挟まなければ割れてしまうかもしれないので 力加減が必要になります。 【硬いボール】を運ぶときはお手玉の時よりも力を入れて 挟まなければ落ちてしまいます。 挟むものを変えることで力加減が変わり難しくなります😊 この他にも、子どもたちが楽しめる運動や創作活動を毎日提供していますので、是非TAKUMI(たくみ)に遊びに来て頂き、一緒に運動してみませんか? 児童指導員一同お待ちしております♪ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! 詳細はお問合せください。 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)堺教室/TAKUMI(たくみ)でUFOキャッチャー❓パート2
教室の毎日
24/10/24 10:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-9781
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-9781

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。