放課後等デイサービス

【2024年9月オープン!】NESTING新神戸のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3154-6423
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(166件)

ゲームとどう付き合う?(ミニコラム)

皆さん、こんにちは! NESTING新神戸です。 今回はミニコラム、ゲーム依存についてです。 小さい頃は誰だってゲームが好きですよね。 NESTINGにもVRなどゲームがあり、みなさん楽しまれています。適度な息抜きならいいのですが、ゲームに依存して生活を困難にしてしまう子供もいます。 ゲーム依存とはゲームに関する行動がコントロールできない 、ゲーム優先の生活となりそれ以外の楽しみや日常行う責任のあることに使う時間が減ることです。 ゲームはものすごく賢い人たちが一生懸命依存しやすいように考えて作られているので、ハマりやすく抜け出しにくいです。 学校などでうまくいかず、コントロールできるゲームに執着してしまうということもあります。 ゲームを始める年齢が低い子どもはハマりやすく、親御さんがゲーム好きでゲームにアクセスしやすなどもゲーム依存の原因になります。 ゲーム依存を治すために親ができることは、否定せずに話し合い、将来を見据えた目標を一緒に考えていくこと、家庭内でゲーム以外の楽しい時間を作ることです。 放課後デイが楽しい時間になるよう、一生懸命サポートしていきます! NESTINGでは、発達支援のサポートを行っていきます。 見学体験のご相談など、お気軽にご連絡ください❣

【2024年9月オープン!】NESTING新神戸/ゲームとどう付き合う?(ミニコラム)
教室の毎日
24/11/30 22:18 公開

子供のスマホ依存(ミニコラム)

皆さん、こんにちは! NESTING新神戸です。 今回はミニコラム、スマホ依存についてです! スマホは今や生活に切り離せない重要なものですよね。 子供にスマホを持たせるかというのはとても難しい問題です。 スマホはどんな情報でも調べられますし、これをうまく使えないようでは今の社会で生きることは困難です。しかし依存してしまうと健康被害、学力低下、生活リズムの乱れ、不登校、うつ病などのリスクを引き起こします。 スマホを長時間触っている子供を見たら「スマホ没収!」と取り上げたくなる気持ちもわかります。 しかしこれは根本的解決にはならず、親子の信頼関係を壊してしまう可能性があり、子供が非行に走ることもあるのだとか。 今回はスマホ依存対策を簡潔に3つご紹介します! ①いろんな楽しみやストレス発散方法を見つける手助けをする。 スマホだけが心の安定になると一気に依存してしまいます。いろんなことを親子でやってみることから始めていきましょう。 ②将来のことを一緒に考えて話し合い、ルールを決める。 一方的に禁止されるのではなく、1人の人間として尊重されると、親子の信頼関係も深まります。 やりたいこと、将来の目標について一緒に考えながら、そのためにスマホを触る時間はどれくらいにしないといけないか?というところまで考えていきましょう。 ③親もスマホを見る時間を減らす。 なかなか難しい問題ですが、スマホを触るなと言っている親ががスマホ依存症というケースも少なくないそうです。 少しでもスクリーンタイムを減らして子供の話を聞くと子供の行動も変わってきます。 こちらでもサポートできることがあれば積極的に行っていきますので、ご相談ください! 放課後デイで仲間たちといろんな体験をするのもスマホ依存に効果的かと思います。 NESTINGでは、発達支援のサポートを行っていきます。 見学体験のご相談など、お気軽にご連絡ください❣

【2024年9月オープン!】NESTING新神戸/子供のスマホ依存(ミニコラム)
教室の毎日
24/11/27 23:57 公開

できないことへの注意は?(ミニコラム)

皆さん、こんにちは! NESTING新神戸です。 今日は発達障害のあるお子様のしつけに関するミニコラムです。 家事育児などでお忙しい方は多いと思いますがチラッと読んでいただけたらありがたいです☺︎ 特性のあるお子様にとって「できるようになるまで根気強く言う」ことは逆効果になってしまうことがあります、、、 注意を受けることでより嫌になってしまったり、自分はできない人間だという劣等感を抱いたりしてしまいます。 また、特性によって難しい行動であることが多く、やらないと怒られるため仕方なくやっている場合、自立した途端やらなくなるという事態も、、、 これに対する対応策は主に2点です。 ①できたときを褒める ある条件下で自発的にできる!ということはあるかと思います。そういう時に褒めることでお子様がこれはいい行動なんだと理解することができます。 ②感情的にならず理由を聞き話し合う こちらもいっぱいいっぱいの時ついつい怒ってしまいがちですが、どうして?というコミュニケーションをとってみましょう。否定はぜず、お子さんが話を聞ける状態になれば話し合うことで今後どうしたらいいのかのヒントがあるかもしれません。 ぜひ少しでもお役に立てれば幸いです。 NESTINGでは、発達支援のサポートを行っていきます。 見学体験のご相談など、お気軽にご連絡ください❣

【2024年9月オープン!】NESTING新神戸/できないことへの注意は?(ミニコラム)
教室の毎日
24/11/23 19:31 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3154-6423
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3154-6423

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。