こんにちは、発達支援Laboランプです。
ここでは、定期的に療育支援に関連するテーマについて、理論的な背景と合わせて発信をしています。
今回のテーマは「ボディランゲージとメラビアンの法則」です。
日常生活上のコミュニケーションにおいて、私たちは無意識のうちに言葉だけでなく、声のトーンや身体の動き、表情などを通じて相手にメッセージを伝えています。この非言語コミュニケーションの重要性を示す理論として、アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」があります。この法則では、感情や態度が伝わる際、言語情報(どんな内容か)はわずか7%に過ぎず、38%が声のトーン、そして55%がボディランゲージに依存しているとされています。
この法則は、言葉だけでは伝えきれない感情やニュアンスを、非言語的な要素がどれだけ補完しているかを示しています。ただし、この法則が適用されるのは、感情的なメッセージに限られることに注意が必要です。つまり、すべてのコミュニケーションがこの比率で解釈されるわけではなく、状況に応じて異なるということです。
特に、発達障害を持つ子どもたちとのコミュニケーションにおいては、ボディランゲージが非常に重要な役割を果たします。言葉がまだうまく使えない子どもや、言語的な指示が理解しづらい子どもに対しては、視覚的なサインや身体的なジェスチャーが安心感や信頼感を生む鍵となります。たとえば、ゆったりとした動作や優しい表情、適切なアイコンタクトなどは、子どもに安心感を与え、コミュニケーションを円滑にします。
しかし、ボディランゲージが必ずしも正しく理解されるとは限りません。文化や個々の発達特性によって、同じ動作が異なる意味を持つことがあります。たとえば、ある子どもが視線を避ける場合、それが必ずしも不信感や拒絶を示しているわけではなく、単に過剰な刺激を避けるための行動であることもあります。このような誤解を避けるためには、相手の背景や特性を理解し、柔軟に対応することが求められます。
療育現場での実践においても、ボディランゲージは非常に有効な方法の一つであると考えます。発達障害を持つ子どもたちとのコミュニケーションでは、視覚的なサポートや身体的なジェスチャーが、言葉以上に重要な役割を果たします。たとえば、子どもが活動に集中できるようにするためには、優しいトーンで話しかけるだけではなく、身体全体を使って「安心していい」と示すことが大切です。また、視覚や触覚に訴えるような方法を取り入れることで、より効果的なサポートが可能になるでしょう。
言葉を超えたコミュニケーションの力を理解し、それを活用することで、子どもたちとの関係をより深め、より効果的なサポートが可能となるでしょう。メラビアンの法則が示すように、言葉だけでは伝えきれない感情やメッセージが存在します。保護者や支援者として、子どもたちが安心して自己表現できる環境を整える為に、非言語的な要素にも注意を払うことが求められるのではないでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。
発達支援Laboランプは現在、随時問い合わせ、見学・体験等受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
第29回「ボディランゲージとメラビアンの法則」
支援の背景
24/08/16 16:07