こんにちは、発達支援Laboランプです。ここでは、定期的に療育支援に関連するテーマについて、理論的な背景と合わせて発信しています。今回のテーマは「相手の視点を理解する:自己中心性とその克服」です。
子どもが成長する過程で、誰しも「自分のことが一番大切」という考えを持つ時期があります。これは「自己中心性(エゴセントリズム)」と呼ばれるもので、特に幼児期に顕著に見られます。自己中心性は、子どもが自分の視点や感情を基準に世界を理解し、他者の立場や考えを想像することが難しい状態です。このような視点は、子どもにとって発達の一部であり、決してネガティブに捉えるべきものではありません。しかし、成長とともに他者を理解する力を育むためには、適切な支援が必要です。本コラムでは、子どもが相手の視点を理解するプロセスと、その支援の在り方について考察します。
1,自己中心性とは?
自己中心性は、子どもが自分の視点から物事を捉える状態を指します。たとえば、3歳の子どもが自分の持っているおもちゃを他の子に見せたり、貸したりせずに独占しようとするのは、彼にとってそのおもちゃが「自分のものである」という強い認識があるからです。この行動は他の子どもの気持ちを無視しているように見えますが、実際には他の子の存在や感情を理解する能力がまだ十分に発達していないことに起因します。
自己中心性は通常、幼児期から次第に克服されていきます。他者の気持ちや視点は徐々に理解され、自分とは異なる考え方を認識できるようになります。この過程は、「心の理論」の発達と密接に関係しています。
2,他者の視点を学ぶステップ
上述の通り、他者の視点を理解するプロセスは、遊びや日常のやり取りを通じて徐々に進んでいきます。例えば、ブロック遊びで一緒に何かを作る場面では、他の子どもの提案や意見に耳を傾ける機会が生まれます。また、おままごと遊びでは、「お父さん役」「お母さん役」を演じることで、他の役割や視点に立つことができます。このような遊びを通して、子どもは自分とは異なる視点や役割を経験し、それが他者を理解する力の基礎となっていきます。
また、保護者や支援者が意識的に「相手の気持ちを考えること」を促すことも重要です。たとえば、「○○ちゃん(くん)もこのおもちゃで遊びたがっているよ」と伝えることで、子どもは他者の存在を意識するきっかけを得ます。言葉だけでなく、実際の体験を通じて他者の気持ちに気づかせる工夫が大切です。
3,自己中心性の克服を支援する方法
自己中心性を克服していくためには、日常生活や遊びの中で、子どもが「他者の視点を想像する」機会を意識的に増やすことが求められます。たとえば、物の貸し借りや順番を決める際に「相手の気持ちを考えてみよう」という声かけをすることは有効です。さらに、「相手がどう感じるか」を尋ねたり、「もし自分だったらどう思うか」を考えさせる質問を投げかけることで、子どもの視野を広げることができます。
また、保護者や支援者が他者の気持ちや立場を想像する姿勢を見せることも、子どもにとって良いお手本になります。大人がモデルとなり、相手の話を聞いたり、共感的な態度を示したりすることで、子どもはその行動を模倣し、他者を理解する力を自然に身につけていきます。
4,支援者や保護者ができること
自己中心性の克服には時間がかかりますが、焦らずに見守ることが大切です。子どもが他者の視点に気づき、共感する力を育むためには、日々の小さな体験の積み重ねが必要です。保護者や支援者は、子どもが他者の存在や感情に気づき得る瞬間を逃さず、適切なサポートを提供することを心がけましょう。大切なのは、子どもが自分自身で「気づく力」を育てることを見守りながら、無理のない範囲で少しずつ支援を行うことです。
自己中心性は子どもの発達の一部であり、自然なことです。しかし、子どもが成長し、社会性を身につけるためには、他者の視点を理解し、共感する力を育むことが重要です。遊びや日常の体験を通じて、子どもが相手の気持ちに気づき、自分とは異なる視点を持てるようにサポートすることが求められます。保護者や支援者は、焦らず見守りながら、適切な言葉かけや体験の提供を行うことで、子どもたちの健やかな成長を支援していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。発達支援Laboランプは現在、随時問い合わせ、見学・体験等受付中です。お気軽にお問い合わせください。
第57回「相手の視点を理解する:自己中心性とその克服」
療育の深み
24/10/21 21:54