児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

【児童発達支援・放課後等デイサービス】発達支援Labo ランプのブログ一覧

近隣駅: 太田駅、細谷駅 / 〒373-0852 群馬県太田市新井町325番地1
24時間以内に27が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-0141

第63回「遊びと学びの境界線」

支援の背景
こんにちは、発達支援Laboランプです。ここでは、定期的に療育支援に関連するテーマについて、理論的な背景と合わせて発信しています。今回のテーマは「遊びと学びの境界線」です。


1. 遊びは学びにつながる、そのメカニズム
 子どもにとって遊びはただの娯楽ではなく、自然な形で多くのスキルを学ぶ場でもあります。積み木やブロック遊びは空間認識を育み、クレヨンや粘土での遊びは指先の微細な動きや表現力を養います。また、ルールのある遊びを通じて協調性や自己コントロール力を身につけ、友達と一緒に遊ぶことでコミュニケーション能力も高まります。遊びの中で自分のアイデアを表現し、他者と調整しながら遊ぶ経験が、実生活で必要なスキルの基礎を築くのです。

 さらに、子どもにとって遊びは「楽しい」ものであるため、プレッシャーを感じずに取り組むことができます。学びの要素が含まれているとしても、遊びと認識することで、自然と興味が湧き、主体的に取り組む姿勢が育まれます。こうした「遊びの中の学び」が子どもにとって大きな価値を持つ理由の一つです。

2. 年齢・発達段階に応じた「遊び方」の変化
 遊びがもたらす学びは、年齢や発達段階によって異なります。幼少期には、感覚遊びや探索的な遊びが中心です。たとえば砂場での遊びや水遊びは、感覚刺激を通じて世界を探求し、感覚統合の発達を促進します。成長とともに、役割を分担するごっこ遊びやルールのあるゲーム遊びへと移行します。これにより、他者とのやりとりを学び、相手の気持ちを理解する力が育ちます。

 特に療育支援の場では、子どもの発達段階に応じた遊びの選択が重要です。無理に高度な遊びをさせるのではなく、その子にとって「ちょうどいい」遊びを提供することで、楽しく遊ぶ中で達成感や自己効力感が得られ、学びの意欲が引き出されます。遊びがそのまま学びとなる自然な流れを作ることが、支援者の役割の一つといえるでしょう。

3. 遊びと学びの境界を見極めるために
 遊びと学びの境界は曖昧であり、支援者や保護者をはじめとした周囲の大人がこの点を理解して接することが肝要であると考えます。療育支援の現場では、子どもに「学ばせる」という意識が強すぎると、かえって子どもが遊びを楽しめなくなることがあります。大人が過度に「学び」にフォーカスするのではなく、子どもが自発的に遊びを通じて探求できる環境を整え、主体性を尊重する姿勢が求められます。

 また、遊びを通じて子どもが発見することを尊重することも重要です。子どもは遊びの中で試行錯誤し、失敗や成功を経験しながら成長していきます。そのため、支援者は「どうやって遊ぶか」を指示するのではなく、自由に遊びを展開させる中で必要なサポートをする姿勢が理想的です。遊びを純粋に楽しむことで、学びが自然と身につく環境を提供することが、遊びと学びの境界を生かすアプローチになります。

最後までお読みいただきありがとうございます。発達支援Laboランプは現在、随時問い合わせ、見学・体験等受付中です。お気軽にお問い合わせください。
24時間以内に27人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。