児童発達支援事業所

発達支援室kodomo鶴見中央【未就園・年少・年中空き有】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4519
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(16件)

ことばが聞きづらいが気になったらの遊び

こんにちは! 発達支援室kodomoのブログに訪問ありがとうございます。 何となく、わが子の言葉が聞き取りづらいと言う相談も多いです。 構音と嚥下機能には、密接な関係があります。 療育の中でも、おやつタイムなどで見ていると「ごっくん」が上手くなかったり、 口の動きや飲み込みの弱さを感じることと発音の不明瞭さがあることが 重なることも多いです。保護者も他のお子さんと比べる機会も少なく、 発音が気になるけど、嚥下の弱さには気が付かないこともあります。 構音とは、人は下顎、舌、唇等を動かしたり歯の裏側や上顎にくっつけたりして声の通る道の形を変えることで、いろいろな発音・発声をしています。実は構音と接触嚥下では、ほぼ同じ筋肉を使います。 ★4歳代まで:母音(ア・イ・ウ・エ・オ)、パ行、バ行、マ行、ヤ行、タ行(ツ以外)、ダ行(ヅ以外)、カ行、ガ行、ワ行、ナ行、ハ行 ★5歳代以降:サ行、ザ行、ラ行、ツ、ヅ どちらにしても、パタカラの言語療法も幼児クラスでは、取り入れています。 通所日は毎回、幼児全員取り組んでいます✨ 良かったら、お家でもトレーニングお勧めです。

教室の毎日
24/07/20 12:46 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4519
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-4519

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。