児童発達支援事業所
  • 空きあり

クロッカ中野新橋のブログ一覧

近隣駅: 中野新橋駅、中野富士見町駅 / 〒164-0013 東京都中野区弥生町2-21-5 サクラビル2階
24時間以内に11が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-2109

早寝・早起き・朝ごはん&睡眠

体験説明会
こんにちは!
「みらいへ続く子どもをはぐくむ」
学研の療育 クロッカ中野新橋です。

今回は「生活リズムを整える」お話をしたいと思います。

★生活リズムを整える 『早寝・早起き・朝ごはん♪』&『睡眠』★

子どもの成長にとって一日の生活リズムが整えられることはとても重要です。
大人の生活リズムに合わせて夜寝る時間が遅くなっていませんか?
当たり前ですが、寝る時間が遅くなれば朝起きる時間も遅くなり、朝ごはんを食べる時間がなくなってしまいます。大人でも起きてすぐに朝ごはんを食べるのは苦手な方もいらっしゃると思います。時間に余裕がないと大人が子供の身支度や食事を手伝ってしまうため、自分で行う習慣がつきにくい状態になります。朝ごはんをしっかり食べて朝から元気に過ごせるよう、 『早寝・早起き・朝ごはん♪』&『睡眠』を意識し、生活リズムを整えましょう。

睡眠は、脳や身体の疲労を回復させるとともに、記憶の整理や定着に必要と言われています。昼間に眠くなる・ボーっとしてしまう、イライラしてしまう、夜に十分な睡眠がとれていない可能性があります。子どもたちも同じです。新しいことに取り組むときに睡眠時間が足りていないと、スキルの獲得・定着のチャンスを逃している可能性があります。早寝・早起きの習慣を身に着け、就学後の学習の定着につながる「睡眠」を十分に取れるよう生活リズムの見直しをしてみましょう。

現代の子供を取り巻く環境は生活リズムを崩しやすい要因がたくさんあります。生活習慣の乱れは体力・気力の低下、学習意欲の低下の要因になります。寝る前はテレビやタブレット等の画面を見ないようにするなど、寝るための環境を整えることも大切です。ちょっとした音や光などで眠りが浅くなることもあります。「眠るための環境整備」少しだけ意識してみてはいかがでしょうか。幼少期の生活リズムが将来必要となる基礎の力を養うことにつながっていると思います。

****************************************************************
クロッカ中野新橋では、見学・体験・説明会を開催しております。
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください🌱
クロッカ中野新橋で見学・体験を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
24時間以内に11人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。