児童発達支援事業所

2024年10月OPEN てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-2924
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(65件)

てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室で行える支援

こんにちは。てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室です。 今日は、教室で行っている支援内容についてご紹介します。 【個別支援】 マンツーマンでの個別セラピーを行っています。 【集団療育】 1クールに4名のご利用者様を受け入れしています。全員でリズムウォークや、はじめの会、小集団活動としてルールのある遊びや製作などを行っています。 【ソーシャルセラピー】 個別でできるようになったことを集団につなげる為に、複数児童で同じ場で課題を行っています。 【専門職員による支援】 言語聴覚士、作業療法士が在籍していますので、お子様のニーズに合わせて専門職の視点からのアプローチができます。 【知能検査、発達検査の実施】 同法人内に在籍している公認心理士が検査を実施することができます。保護者様からのご希望があった際に、お子様の状況に合った検査内容をご案内しています。病院だと数か月待ちの検査を慣れた教室で受け、詳しくフィードバック、支援に生かすことができるメリットがあります。 【園との連携】 保護者様からご希望があった場合、通園されている園との連携を取っています。職員が園に訪問してお子様の園で様子を把握し、情報交換を行ったり、園での関わりのアドバイスを行ったりしています。 【家族支援】 必要に応じて保護者様と面談、セラピーの見学を行っています。 保護者様、お子様のニーズに少しでも応えられるよう、職員一同日々支援にあたっています。 てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室では随時見学、体験を実施しています。 現在平日10時から12時、13時から15時、日曜日の午後に空きがあります。 お気軽にお問合せ下さい。

2024年10月OPEN てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室/てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室で行える支援
教室の毎日
25/06/13 10:31 公開

6月の製作をしました

こんにちは。てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室です。 6月に入り、そろそろ梅雨入りとなりそうです。 この季節はあじさい、かえる、かたつむり、、お散歩に出かけると、梅雨ならではの自然にたくさん出会えますね(^-^)  教室でも子どもたちと楽しく季節の製作を行ないました。 かえるに可愛らしい顔を描いたり、あじさいはフラワーペーパーを丸めて、のりで貼り、立体的に作りました! かえるの表情もそれぞれ豊かで個性があります。 「笑ってるの」「ウィンクしてるよ」「面白い顔!」と楽しそうに描いていました。 小さい子はシールを貼って顔を作りましたよ。 あじさいは自分の好きな色を選んで、フラワーペーパーの素材の感触を味わいながら、「おだんご♪おだんご♪」と丸めてくれました。 のりは量の調節をしたり、指で伸ばして、丸めたフラワーペーパーを貼りました。 「先生見てー!」と頑張って作った作品に満足そうでした。 教室に掲示すると雰囲気も明るくなり、自分の作った作品を探したり、お友だちの作品を見たりととても嬉しそうでした(^▽^)   これから雨で外で遊べない日もありますが、教室で元気に体を動かしたり、室内でも楽しめる内容を取り入れていきたいと思います。 てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室では、平日午前中と13時からのクール、日曜日午後に空きがあります。 見学、体験は随時行っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

2024年10月OPEN てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室/6月の製作をしました
教室の毎日
25/06/06 13:44 公開

指先を使ったあそび

こんにちは。てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室です。 教室に通われいているお子さんに共通するお悩みの一つが手先の不器用さです。 スプーンやお箸、鉛筆がうまく持てなかったり、ジャンケンで出したいものをタイミングよく出すのが難しかったり。 もちろん、年齢相応にできるようになれば良いのですが、難しいのはまだその段階に体が発達していないことが多いです。 全身運動がしっかりできていない中、細かい運動を求めてもうまくはいかないので、まずはしっかり体を動かして土台を作っていきながら、細かい動きは少しずつあそびの要素も入れながら取り入れています。 写真のスイッチの玩具はとっても人気のハンドスキルを促す玩具です。 どのボタンを押すとどこの電気がつくのか、考えながら細かい動きもできて、万能で、保護者様からも、好評です♪ また、コイン入れは色の認識や、入れた時の落ちた音の感覚など色々な楽しみ方ができて、こちらもおすすめです。 毎回同じでは飽きてしまうので、どんなあそびや課題がお子様にあっているか、日々職員が情報収集しながら取り組んでいます。 てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室では、平日午前中と13時からのクール、日曜日午後に空きがあります。 見学、体験は随時行っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

2024年10月OPEN てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室/指先を使ったあそび
教室の毎日
25/06/03 18:43 公開

ヒントを聞いてカードを取ろう!

こんにちは。てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室です。 今日は、色々なイラストカードを机に並べてカード取りを二人のお友だちで行いました。 かるたに似ていますが、文字を読むのではなく、先生が出す3つのヒントを聞いて、それに当てはまるものを見つけて取るというあそびです。 「果物です。」 「色は黄色です。」 「皮をむいて食べます。」 →「バナナ!」 聞く→考える→探す→取る と同時に色々なタスクがあり、少し難しいものにはなりますが、二人とも先生の話をよく聞いて考えてルールを守って取り組むことができていました。 はじめは先生の出したヒントから、何かを考える、次は自分でヒントを出してみる。 これはかなり難しいですが、文で説明する力につながっていきます。 てらぴぁぽけっとでは、幅広いプログラムがあるので、その中から今お子様に必要なところはどこなのか、職員が見立てを行い、課題を随時検討していきます。 通所初めて半年間で、こんなことが家でもできるようになりましたなど嬉しいお声も多数いただいております。まだ職員も新米ではありますが、一生懸命お子様と向き合える職員がたくさんいますので、楽しく通っていただけます♪ 現在、新規利用者様募集中です。 見学、体験を随時受け付けておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

2024年10月OPEN てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室/ヒントを聞いてカードを取ろう!
教室の毎日
25/05/16 19:19 公開

療育につなげるタイミング

こんにちは。てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室です。 今日は、療育につながるタイミングについてお話させていただきます。 現在、教室に通われているお子様の多くは幼稚園保育園に通われている年少クラス以降のお子様に集中しています。 それはお問合せいただく年齢層で圧倒的に多いのが就園後のお子様だからです。 幼稚園に入園する前の2歳のお子様もいらっしゃいますが、早い段階から療育につながるのは、少しハードルが高いように感じています。 まず、第一子の場合、「なんとなく育てにくい」「言葉がなかなか出てこない」と思うことがあっても、周りに比べる対象のお子さんがいないと、発達が遅れているのかどうかに気づきにくいということがあります。 また、気になって健診で相談したけど、「まだ小さいので様子をみましょう」と言われた。 これが、圧倒的に多く、教室に来られる方の半数以上の方がおっしゃっています。 様子を見ていたけど、なかなか言葉が出てこない、癇癪がひどくなってより大変になったなど、お子様にとって一番大事な時期、かわいい時期をモヤモヤした気持ち、どうしたらいいのか分からず不安な気持ちで過ごされる、またその時側に相談できる相手がいないのはどれほど心細いことでしょうか。 子どもの成長発達には個人差がある為、簡単に「発達に遅れがありますね、療育に通ったほうが良いですよ」と言えないのも確かです。 様子をみて、半年の間に急に言葉が出始めることもあります。 ですが、あまり変わりがないまま時が過ぎ、気づいたら幼稚園の入園を控え焦り始めた、入園して園の先生から指摘を受けたなどの理由でご相談に来られる方が多いのも確かです。 私たちは、少しでも早い時期から、保護者様とお子様に寄り添いたいと考えています。通所されている方も「もっと早くに知っていれば」とおっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。 通い始めてお悩みが解消されたら、そこで終了することも可能です。一度通ったらずっとやめられないものでもありません。 あくまで困っていることがあるから通う場所と考えていただきたいので、困っている今、ぜひ私たちにご相談いただければと思います。 てらぴぁぽけっとでは、お子様の今に寄り添った個別のプログラムを立てて支援を行っています。 前回のブログでお知らせした子育て相談も随時受け付けておりますので、何歳からでも大丈夫です。相談するのに、早すぎる遅すぎるはありませんので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。

2024年10月OPEN てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室/療育につなげるタイミング
体験説明会
25/05/12 17:05 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-2924
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-2924

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。