児童発達支援事業所

2024年10月OPEN てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-2924
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(65件)

子育て相談会のお知らせ

日々のお子様との関わりでのお悩み事を、専門スタッフにお話ししてみませんか? ・乳幼児健診で様子を見ましょうと言われた。 ・漠然とした育てにくさがある。 ・幼稚園や保育園で集団生活になじめず、指摘を受けた。 ・言葉がゆっくり。 ・運動面や手先の不器用さが気になる。 相談したいけど、気軽に相談できる場所が少ない。 ネットの情報を見て不安を感じているけど、どうしたら良いか分からない。 など、日々抱えているお悩みを教室のスタッフとお話してみませんか? すぐに解決につながるわけではありませんが、お子さんを遊ばせながら少し、誰かとお話をするだけでも子育てのヒントを得られたり、抱えてるしんどさが軽くなるかもしれません。 保護者様のお話を個別に伺い、何ができるのか、一緒に考えていきましょう。 また、児童発達支援がどのようなところかのご紹介も必要に応じてさせていただきます。 ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。 【実施日】 火曜日・木曜日・金曜日 10時/11時(おひとり様30分から1時間程度) 事前予約制でお申し込みは、下記お電話にてお願い致します。 なお、保護者様だけ、お子様同伴どちらでもご参加いただけます。 見学、体験も随時行っておりますのでお待ちしております。 てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室 担当:山崎 TEL 049-277-4414 火曜日~日曜日 9時から18時

2024年10月OPEN てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室/子育て相談会のお知らせ
その他のイベント
25/05/08 19:30 公開

お友だちと一緒に遊ぼう♪

こんにちは。てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室です。 先日に続き、教室でのソーシャルスキルトレーニングについてご紹介します。 昨日は、二名のお友だちで一緒に個室にて紙コップ積みをしました。 はじめは、それぞれ隣り合って座って別々に積んでいたのですが、一緒にできるよう先生がさりげなく二人のタワーがつながるよう間を埋めてみました。 すると、お互いの存在を意識して、一つのタワーを作り始めることに(^^♪ 一度は一人のお友だちが壊すのが楽しくなってしまったので、少し難しかったかなと思いましたが、 「壊したら泣いちゃうよ~」と言われたからか、その後は二人で上手に協力してこんなに立派なタワーが完成しました。 この後は二人で粘土をして遊んでいました。 言葉でのやりとりが少なくても、まずはお友だちと同じ場で同じ遊びをする。 そこから、相手がしていることに興味を持って一人で遊ぶ時にはない発見ができたり、共感したり、喧嘩をしたり、色々な経験を積んでいくことができます。 集団だとお友だちとのやりとりが難しかったりするお子様も、先生が間に入り、遊ぶ機会を設定することで少しずつ関わり方を身につけていくことができます。 GW中は、特別セラピーの時間も設けているので、そこでもいろいろなやりとりがみられると良いなと楽しみにしています♪ てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室では、随時見学体験を受け付けております。まずはお話だけ聞いてみたいという方も大歓迎です。ぜひお待ちしております。

2024年10月OPEN てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室/お友だちと一緒に遊ぼう♪
教室の毎日
25/04/27 11:09 公開

お友だちとのやりとりの練習

こんにちは。てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室です。 今日は、教室で行っているSST(ソーシャルスキルトレーニング)について、ご紹介します。 園での集団生活の中でよく課題としてあがってくるのが、お友だちとのおもちゃの貸し借りでのトラブルです。 ★「かして」と言わずに黙ってお友だちが使っているものを取ってしまう。 ★使っているものを「かして」と言われても貸してあげることが難しい。 ★順番を待つことが難しく、今すぐ貸してくれないと怒ってしまう。 など、やりとりの場面での課題は個々に色々あるかと思います。 はじめから、「貸してあげなきゃダメでしょ。○○ちゃんも使いたいんだよ。」と言われても自分の使いたい気持ちもあるので、すぐに貸してあげるのは難しいですね。また、いつも大人が側で仲裁してくれるわけではありません。 そんなお困りごとに対して、教室ではまず、やりとりに関する課題をスモールステップに分けて段階づけて支援を行っています。 お友だちとが難しい場合は、まずは先生と 先生とできるようになったら、お友だちと二人で 「かして」⇒「どうぞ」のやりとりを先生が側で言えるようにお手伝いをしながら遊ぶ 今日の課題は魚つりでした。 竿を一本にしておき、順番に「かして」「どうぞ」と言葉で伝えて遊ぶという練習を行いました。 二人とも、先生のお手伝いをもらいながらとっても上手にできていましたが、 途中、「かして」に対して「だめよ」ということもありました。 その次に、先生が参加して、わざと「だめよ」と言うと、子どもたちは少しびっくりした様子。 先生からこの反応がくると思わなかったのでしょうね。 もちろん先生はすぐに貸してあげましたが、その後からは、もう「だめ」と言うことなく貸すことができていたので、「だめ」と言われた時の気持ちが少しは伝わったかのかもしれません。 ここに勝ち負けが入ったり、そのお子さんにとっての大好きなあそびだったりすると、よりレベルは高くなるので、まずは簡単な分かりやすいあそび、こだわりが強く出ない遊びから練習をしていって、少しずつ一緒に遊ぶの楽しいな、貸し借りできると気持ちよく遊べるんだなという経験を積んでいきます。 てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室では、言葉のお悩み、身辺自立、運動、社会性など色々なお悩みに対して一緒に考え、支援を行っていきます。 随時見学、体験も行っていますのでご興味ありましたらお気軽にお問合せ下さい。

2024年10月OPEN てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室/お友だちとのやりとりの練習
教室の毎日
25/04/23 16:08 公開

一斉指示が通らないってどういうこと?

こんにちは。てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室です。 4月に入り、入園、進級と新しい環境での生活をスタートさせたお子様にとっては、不安と期待が入り混じる親子共に慣れるまでは落ち着かない時期かもしれませんね。 体調を崩さないよう、無理せずゆっくり新しい環境に慣れていって下さい。 さて、新生活を迎え、しばらくするとよく聞かれるお悩みとしてよくあがるのが、 「一斉指示で行動できない」 「集団行動が難しい」 ということです。 今まで家庭で過ごす中では気にしたことがなかった、特に困り事もなかったお子様も入園と同時にこういった指摘をされたというお話もよく伺います。 教室に通うきっかけとして、言語の遅れに次いで多いお悩みかもしれません。 家では指示が通っているのに、どうして指摘を受けるのかと思われる保護者様もいらっしゃいます。 一斉指示が通らないと一言で言ってもそれが、どういうことなのかは、一括りにできるものではなく、様々な理由があげられます。 ★言葉の理解に問題がある ・抽象的な表現や、長い文章での読み取りが難しい ・指示が取っていると思っていても実は、状況を見て判断して行動できていて、言葉として理解できていない場合もあります ★集団の中で注意をどこに向けて良いのか分からないなど、環境に左右されて指示が耳に入ってこない ★大人数が苦手 ★気持ちの切り替えが難しく、指示通りに行動することが苦手 大きく分けるとこのようなことが考えられますが、他にも色々な要因があるかもしれないので、まずはお子さんの見立てが重要となってきます。 教室では、必要に応じて保護者様の了承のもと、園訪問に行き、園での様子を見た上で支援を考えていくことも可能です。 幼稚園、保育園だけでなく、この先も集団活動は避けて通れないので、早い段階から支援を行うことで、お子様の自己肯定感を傷つけることなく、自信を持って集団生活を楽しく送れるようにしていけるのではないかと考えています。 てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室では随時、見学体験を実施しております。 新生活で、色々なお悩み事等出てくるかもしれませんので、 お気軽に教室にご相談下さい。

2024年10月OPEN てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室/一斉指示が通らないってどういうこと?
教室の毎日
25/04/14 11:08 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-2924
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-2924

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。