放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO守口第二校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-4662
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(123件)

カラダの使い方が苦手なお子様へ

こんにちは! LUMO守口第二校です! 今回は身体の使い方が苦手というお子様に向けて書いていきます。 身体のコントロールが苦手なお子様には、 ・壁や相手との距離感がつかめていない ・力加減(握る、投げる、タッチする等)が下手 ・スキップが出来ない ・よくこける ・よく人と手足がぶつかる ・なんだか変な身体の使い方をする などの症状がよく見受けられます。 これらは「固有受容感覚の乏しさ」に原因があります。 固有受容感覚とは、 自分の体の各部分の位置や、力の入れ具合などを感じる感覚で、 筋肉や関節を通じて感じます。 この固有受容感覚を鍛えるためには、 「たくさんのものに触れる経験」がとても大事になります。 ①マットトンネル マットでトンネルを作り、その中を通るというものです。 狭いトンネルを通るためには、ハイハイをしたり、匍匐前進のような形で移動することが求められます。 その際に手で自分の体重を支えたり、身体を上手く伸ばしたり縮めたりする必要があるので自然と身体の使い方を学んでいけるのです。 また狭いトンネルを通りますので、その際にマットが身体に触れたりしますよね? 難なく通れるところ、少し圧迫感を感じられるところなどLUMO守口第二校では様々な感覚を味わうことが出来ます。 ②台の上り下り 最初は簡単に降りられる高さの台を登ったり下りたりしながら、 慣れてきたら、よじ登る必要があるくらい少し高くしたり、そこからジャンプをして飛び降りるなどを行います。 目線の高さが変わることや、急激な高低差などで平衡感覚や三半規管なども一緒に鍛えられます。 また、着地するマットまでの距離を自然と考える練習になったり、そもそも着地するための筋力の向上にもつながります!

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO守口第二校/カラダの使い方が苦手なお子様へ
教室の毎日
24/08/19 14:44 公開

LUMO守口第二校

こんにちは! LUMO守口第二校です! 本日は“人との距離感”についてお話させていただきます。 人には「自分の領域」と言うものがあります。“ここから先に近づかれるとなんか嫌だ”という感覚はありませんか? これは所謂「パーソナルスペース」と呼ばれるものです。 平衡感覚や固有感覚、触覚に躓きがあり、ボディイメージが形成されていないと、学校生活や対人関係でさまざまなトラブルが生じやすくなります。 ボディイメージが乏しいと、人や周囲のモノとの距離感がわからず、うまく調節できないため、近づきすぎてたびたびぶつかったり、モノに躓いたりします。 その一方で、自分のパーソナルスペースは広くとらないと落ち着かないため、他者が自分に近づくと避けようとします。 こうしたアンバランスさが、対人関係のトラブルに発展しやすくなってしまいます。 そういったトラブルを減らしていくためにも、適切な支援をしていく必要があります。 LUMO守口第二校では原始反射の統合をしながら、お子様のペースにあわせて、ゆっくり、しっかり指導させていただいております。 体験利用は随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO守口第二校/LUMO守口第二校
教室の毎日
24/08/19 10:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-4662
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-4662

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。