児童発達支援事業所

らいずキッズ上田のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-8649
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(116件)

集中力のない子の必要な感覚刺激*

こんにちは らいずキッズ上田です🌱 最近花粉が飛んでいますが みなさん花粉症は大丈夫ですか? 私はくしゃみが止まらず・・・🤧 ですが子ども達は変わらず 今日も元気いっぱい来てくれました🌼 今日、すごく楽しそうな声が 聞こえて来たので覗いてみると・・・👀 子ども達とスタッフがチャンバラをしながら 追いかけっこをしていました✨ 初めはパーカーを来ていたスタッフ。 何分も休憩せず走り続けていたので 最終半袖になり 靴下を脱いで一緒に遊んでいました😆笑 さて、今日は集中力について 少しお話をしたいと思います☝️ 保護者の方の中には 「うちの子集中力が全くなくて・・・😥」 と悩まれてる方が多くいます 集中力のなさは多様な原因があり 一概にひとつの要因ではないのです💡 沢山の要因がありますが、 足の裏や身体の使い方がぎこちないお子さんは 点で身体を支えないといけない為 動きたくなる衝動にかられるそうです🏃‍♂️💨 他にも環境要因では 安心が足りないと 集中力の欠如にも影響するんです💭 全体を見て判断が必要ですが、 必要な刺激としては 【走る・飛ぶ・回る・揺れる・・・etc】 全身運動を沢山行うことが必要です 体幹維持ができない (姿勢のコントロール)も 集中力にはかなり重要なので、 体の中心軸を作っていく支援が必要です🐼 今日、全力で遊んでいたチャンバラ追いかけっこも 全身を使って遊んでいるので とても効果があります✨ その他にも ・バランスボールの上に座り落ちないように揺れる ・トランポリンでジャンプする ・ハンモックで揺れる・・・等 らいずキッズでは全身を使って 遊ぶ道具がたくさんあります🌈 これからも子ども達と全力で 遊びたいと思います🎵 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在、 放課後デイサービスの募集をストップしております 未就園児のみ募集を行っております😊 見学や体験も可能ですので 少しでもご興味のある方は お気軽にお問い合わせください🧸🎈

らいずキッズ上田/集中力のない子の必要な感覚刺激*
教室の毎日
25/03/17 18:04 公開

声かけの方法*

こんにちは らいずキッズ上田です🌼 最近雨が続いて お天気はどんよりしていますが 子ども達は変わらず 元気いっぱい来てくれています😊✨ らいずキッズ上田では 週に一度セミナーを受けており そのセミナーで学んだ事を課題に 毎日話し合って 一人ひとりに合った支援が出来るよう 日々取り組んでいます🌱 セミナーをインプット(受けるだけ)でなく アウトプット(他人と共有)する事は すごく良いそうです✨ なので今日は私が学んだ事を ひとつご紹介しようと思います☝️ _________________ 言葉がまだ上手く出ないA君 A君は風船が欲しくて 指を差しながら 「あ!あ!」と言っています その時、どうやって声かけをしますか👀? _________________ 「これが欲しかったの?」と言って 風船をA君に渡してあげる🎈 もちろんこれでも正解です ですが「あれ」「これ」と伝えるより 「風船が欲しいの?」という風に 「ふうせん」という具体的な名前で 言葉として伝える事によって 子どもは「ふうせん」 という単語を覚えていきます🎈✨ 私も日常でついつい 「あれが・・・」「これが・・・」 と言ってしまうのですが 普段から声かけの仕方も 気をつけていこうと思います🧸 少しでも興味がございましたら いつでもお問い合わせお待ちしております 見学・体験も随時募集です🌷

教室の毎日
25/03/05 18:49 公開

発語について*

こんにちは らいずキッズ上田です🌷 今日もたくさんのお友達が遊びに来てくれました いつもはスタッフとの二人遊びや 少人数で遊ぶ事が多いのですが 今日はみんなで1つの簡単なボール集めゲームを する機会がありました☺️✨ 集団ゲームに入れる子もいれば まだ上手く馴染めない子もいましたが 無理に参加させようとせず これからもゆっくり 見守っていけたらと思います🌈 さて、今日は発語について 少しお話しできたらと思います☝️ 言語発達が遅れているお子さんが居るとします どうしても同年代の子や周りのお子さんと比べてしまい、「早く発語をさせたい」という願いから、言葉のお勉強をさせたり絵本を読み聞かせたり…と急ぎがちになってしまいますよね しかし、まずは言葉を使わずに 「非言語のコミュニケーションの力」を 先に身につけることが 発語の土台になるとされています👀❗️ 「周りの子はみんなお話してるのに 自分の子はまだ言葉が出ない・・・」 となると不安になりますが、 でも決して「物事を理解していない」 というわけではないんです 発語がなくてもアイコンタクト・表情 ジェスチャーなどの言葉以外の コミュニケーションに目を向ける事で 発語の土台につながることもあるのです🌈 ひとつの提案として・・・ 子どもと関わる大人がおもちゃを動かしたり 音を鳴らしたりしながらそれに関連する言葉を 発する方法もとても効果的です 例えばおもちゃの動きにあわせて 「ポンポン」「ドンドン」といった 子どもが真似しやすい言葉を私達大人が発し 言葉の数を少しずつ増やしていくことで 発語を促す事ができます☝️ 初めは効果が見えなくても大丈夫です✨ らいずキッズ上田でも子ども達の発達を ゆっくり見守っていければと思います😊 見学・相談も随時募集しておりますので お気軽にお問い合わせください🌻

らいずキッズ上田/発語について*
教室の毎日
25/03/04 18:49 公開

伝え方の大切さ*

こんにちは らいずキッズ上田です🌱 今日もたくさんのお友達が来てくれました 今日は来所した子どもに対してスタッフが 「おかえり〜」と言うと 「ただいま〜」と返事をしていたのが とってもほっこりしました☺️ ここの事業所が子ども達にとって 楽しい場所・自分の居場所と 思ってもらえたら嬉しいです✨ また、昨日まで 「ボルタリング怖い〜」と言っていた子が 今日はスイスイとのぼって遊んだり 相手に気持ちを上手く伝えれなくて 泣いていた子が 想いを私達大人に伝えてくれたり・・・ 少しずつではありますが 日々子ども達の成長が見えて とても嬉しい気持ちになります😊 以前も少しお話ししましたが 今日は子どもの声かけについて もう少しだけお話しようと思います🌷 「走らないでね」 「静かにしよう」 「ちょっと待ってね」 などよく使っていませんか? もちろん私も使ってしまう時があります 上の伝え方でも伝わる場合もあります でもなかなか子どもに上手く伝わらない時 少し伝え方を変えると すんなり伝わる時があります☝️✨ 「走らないでね」 →「歩こうね」 「静かにしよう」 →「アリさんの声で話そうね」 「ちょっと待ってね」 →「時計の針が5になるまで待ってね」 など、詳しく伝えてあげると すんなり伝わる時もあります🌷 何が正解で何が不正解か はありませんが ひとつの提案として 「声かけの方法を変える」は効果があります これからも良かった情報を 発信していけたらと思います🌈 見学・相談も随時募集しておりますので お気軽にお問い合わせください🌷

らいずキッズ上田/伝え方の大切さ*
教室の毎日
25/03/03 18:38 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-8649
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-8649

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。