児童発達支援事業所

らいずキッズ上田のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-8649
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(117件)

伝え方の大切さ*

こんにちは らいずキッズ上田です🌱 今日もたくさんのお友達が来てくれました 今日は来所した子どもに対してスタッフが 「おかえり〜」と言うと 「ただいま〜」と返事をしていたのが とってもほっこりしました☺️ ここの事業所が子ども達にとって 楽しい場所・自分の居場所と 思ってもらえたら嬉しいです✨ また、昨日まで 「ボルタリング怖い〜」と言っていた子が 今日はスイスイとのぼって遊んだり 相手に気持ちを上手く伝えれなくて 泣いていた子が 想いを私達大人に伝えてくれたり・・・ 少しずつではありますが 日々子ども達の成長が見えて とても嬉しい気持ちになります😊 以前も少しお話ししましたが 今日は子どもの声かけについて もう少しだけお話しようと思います🌷 「走らないでね」 「静かにしよう」 「ちょっと待ってね」 などよく使っていませんか? もちろん私も使ってしまう時があります 上の伝え方でも伝わる場合もあります でもなかなか子どもに上手く伝わらない時 少し伝え方を変えると すんなり伝わる時があります☝️✨ 「走らないでね」 →「歩こうね」 「静かにしよう」 →「アリさんの声で話そうね」 「ちょっと待ってね」 →「時計の針が5になるまで待ってね」 など、詳しく伝えてあげると すんなり伝わる時もあります🌷 何が正解で何が不正解か はありませんが ひとつの提案として 「声かけの方法を変える」は効果があります これからも良かった情報を 発信していけたらと思います🌈 見学・相談も随時募集しておりますので お気軽にお問い合わせください🌷

らいずキッズ上田/伝え方の大切さ*
教室の毎日
25/03/03 18:38 公開

暖かくなってきました☀️

こんにちは らいずキッズ上田です🧸 今日は昨日に比べて 少し暖かく感じました☀️ 寒い日も良いですが、このまま 暖かくなってほしい気もします☺️🌸 さて、今日は午前中に スタッフ全員で研修を受けました🌷 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 児童発達支援・放課後デイサービスでは 子どもの発達過程や障がい種別、障がい特性を理解しているものによる発達支援を通して、子どもが他者との信頼関係の形成を経験出来る事が必要であり大切である ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・子どもの発達過程や一人ひとりの課題や特性が分からないまま子どもと接するのか ・子どもの発達過程や障がい種別・特性や課題を理解している上で子どもと接するのか 遊んでいるのは同じでも中身が全然違います らいずキッズ上田では、 週に一度勉強会を行なっています✏️ それ以外にも、 来所した子ども達の様子や課題、 接し方等を話し合い時間を毎日設けています スタッフ全員で 情報を共有する事を大切にしています🌼 これからも日々勉強しながら 子ども達の発達土台を積み上げ整える お手伝いが出来たらと思います✨

らいずキッズ上田/暖かくなってきました☀️
研修会・講演会
25/02/25 13:44 公開

雪だるまを作りました⛄️

こんにちは らいずキッズ上田です🧸 昨夜、雪が降っていたので 今日は車に少しだけ雪が積もっていました なので、来所してから少しだけ 雪だるまを作って遊びました⛄️❄️ 大人になっても雪を見ると少し ワクワクした気持ちになりますよね😊 この頃また寒くなったので 風邪ひかないように 皆様もお気をつけください✨ さて、今日もらいずキッズでは たくさんの遊具で遊びました❗️ 今日は子ども達から 「ぺっちゃんこゲームをしよう」 との提案が・・・😆 バランスボールを身体にぶつけ 身体が跳ね返ったり 身体にかかる圧が楽しいそうです✨ この「圧」や「摩擦」もすごく大切です☝️ 感覚刺激が入り固有受容覚を発達させます この固有受容覚は情緒安定や 力加減・ボディーイメージが整います ❤️情緒安定というのは イライラしなくなったり 気持ちのコントロールが出来るように 💪力加減というのは 声の大きさや 「ねぇねぇ!」とお友達の肩を叩く強さ等・・・ このような力加減が整ってきます 👐ボディイメージというのは 目で見えない自分の体の動きがイメージでき 上手にボールを投げたりキャッチ出来たり・・・ 何気なく子ども達が遊んでいる事でも 発達土台になっている事がよくあります 「怪我するから止めよう😫💦」 と言いたくなる時もありますが 安全に十分配慮しながら見守る事も大切です これからも一緒に遊びながら 子ども達の遊びを見守っていこうと思います🌈

らいずキッズ上田/雪だるまを作りました⛄️
教室の毎日
25/02/24 16:29 公開

子ども達から学ぶこと🌷

こんにちわ らいずキッズ上田です🐻‍❄️ 先日もたくさんの子ども達が 元気に遊びにきてくれました✨ 入所当初の頃は黙々とボール遊びや スタッフと遊んでいた子ども達ですが 最近、少しずつ1人遊びから2人遊び 数人で集まり同じ遊びができる様に🎵 お友達のお名前を覚えていたり 「◯◯ちゃんと遊びたい!」等 自分だけでなく周りのお友達を 意識できるようになったり・・・🌈 お家の方々からも嬉しいお言葉を 頂ける事が増えてきて スタッフ一同すごく励みになってます😊 今日は声かけについて少し お話出来たらと思います☝️✨ お片付けをするのが苦手な子に どうやって声かけしよう・・・ と悩みますよね💦 上達支援の場合は 「片付けしないとおやつは無いよ」 などと伝える事もあります 発達支援の場合は 「片付けたらおやつ食べれるよ」 など、目的を持って伝える事が多いです 他にも「片付けよう!」ではなく 「赤いボールだけ片付けてみよう!」や 「ボールを3つだけ拾ってみよう🎵」等 声かけの仕方を変えてみると 進んでお片付けをしてくれたり・・・ 「お片付け」と伝えるのではなく 具体的な言葉で伝える事で すんなり受け入れられたり・・・ 日々子ども達を見て、 本当に沢山のことを教わります🌈 私たちが当然の様に使っている言葉が みんなに必ず伝わるという認識は 捨てないといけないなと感じさせられます 子ども達から学ぶ事はたくさんあります🌷 私たちスタッフもこれからも子ども達と 一緒に学んでいけたらと思います😊

らいずキッズ上田/子ども達から学ぶこと🌷
教室の毎日
25/02/22 19:32 公開

狭い所に入って遊ぶとは*

こんにちわ らいずキッズ上田です🧸 毎日子ども達は色んな遊び道具で遊んでいます その中でもマットを組み立てて家を作り 中に入って遊ぶ子がいます🏠 その他にもボールプールの中に寝転がり 「埋めて〜」と言って遊ぶ子も✨ 感覚刺激の1つに「狭い所に入る」があります。 例えで言うと、 皆さんは幼少期家のカーテンにくるまって 遊んだ記憶はないですか? 私はよく遊んでいました😆✨ 狭い所に入るという事は 皮膚への摩擦がありますよね? それが触覚への感覚刺激になるのです💡 役割・・・危険を察知⚠️ 私達は、新しい場所や初めて会う人に対して この場所は安全かな? この人は危険な人じゃないかな? と無意識に触覚を使い察知しています👀🧠 この危険が敏感なお子さんは 危険シグナルが鳴り続けてる為 新しい場所には入れず 初めて会う人にもすぐに関われません。 また、鈍感なお子さんは 危険シグナルが全く鳴らない為 危険な場所でも気にせず遊んだり 人見知りを全くしなかったり・・・ じゃあ どうしたら触覚を発達させれるの👀? この触覚を発達させる感覚刺激は3通り ・摩擦刺激 ・ぶつかる刺激 ・圧が入る刺激 なのでボールプールで遊ぶ事は 肌への摩擦刺激がある為とても良いです🌈 他にも ハンモックは摩擦だけでなく圧が入ります バランスボールは摩擦・圧だけでなく ぶつかるという刺激も入ります⭐️ らいずキッズ上田には 感覚刺激を入れれる療育グッズが 他にもたくさんあります🎵 ご興味のある方は お気軽にお問い合わせくださいね😊

らいずキッズ上田/狭い所に入って遊ぶとは*
教室の毎日
25/02/20 12:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-8649
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
35人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-8649

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。