児童発達支援事業所

オハナみらいキッズサポート流山のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5392
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(147件)

【研修にいきました】遠野のわらべうた、人を育てる唄🎵

こんにちは! オハナみらいキッズサポート流山の保育士Aです🐱 過ごしやすい気候が続いてこどもたちも「お外で遊びたい!」と教えてくれる今日この頃です♬ 先日、ご縁あってわらべうたの研修に参加してきました🤗 世田谷にある❝まめっこ庵❞さんが開催している、第一回基礎研修会「人を育てる唄」✨まめっこ庵さんは、日本の伝承の子育てを伝えるサロンです☆彡 東北の遠野のわらべうたを、年を重ねた先人のつたえてきた知恵とともに教えていただきました💓 この日は「あかちゃんのあそび」👶 ゆったりと赤ちゃんと遊ぶあそびうたや子守歌☆彡 子どもの気持ち、意思を受け止めながらのわらべうた⭐成長に応じての関りや声掛けは、私たちの発達支援にも通じるものがあると感じました💓 参加されていた保育士さんや子育て支援センターの方々とも交流でき、それぞれの現場でのお話を聞けて意見交換ができたことも、貴重な学びとなりました🤗🌟 わらべうたってどんなうたなの?どうやって遊ぶの?ご興味ある方はお気軽にお声がけくださいね🥰 次回の研修も楽しみです🤗 また様子をお伝えしていきますのでお楽しみに🎵 ☆利用児童募集中☆ 見学・体験・相談も随時承ります。 少しでも気になってくださいましたらお気軽に電話やメールにてお問い合わせください。 TEL:04-7137-9892 E-mail:office@nijino-ki.co.jp

オハナみらいキッズサポート流山/【研修にいきました】遠野のわらべうた、人を育てる唄🎵
研修会・講演会
25/05/28 17:35 公開

【感覚あそび】粘土

こんにちは! オハナみらいキッズサポート流山の児童発達支援管理責任者のSです(^^)/ 今回は粘土あそびの発達のねらいや目的をご紹介します! ①感覚統合を促すことができる。  感覚統合とは、さまざまな感覚器官からの情報を脳が正確に整理し、適切に反応する機能を指します。 人間は、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)だけでなく、固有覚(手足の状態や筋肉の伸び縮み、関節の動きを感じる感覚)や前庭覚(身体の動きや傾き、スピードを感じる感覚)という感覚もあり、とても重要な役割を果たしています! これらの感覚のうち、触覚、固有覚、前庭覚は 生来的に働いているとされ、この三つの感覚をまとめて「基礎感覚」とも言われています。 粘土あそびは、粘土を丸めたり、ちぎったりしながら、遊びを通して様々な感覚を刺激することが出来ます。 ・触覚…粘土の温度の感触、取り出したばかりの粘土のゴツゴツした感触、丸めて転がした後のつるつるの感触、さまざまな粘土の手触りなど、皮膚を通して感じる刺激を与えられます。 ・固有覚…粘土をさまざまな形や大きさにして重さの違いなどを感じ、モノの重さを感じることで刺激を与えられます。 他にも、視覚や嗅覚等の感覚の刺激に効果的です( *´艸`) ②指先のトレーニングになる。  粘土をこねまたり、丸めたりすることで手や指を使います。さらに型やヘラなどの道具を使って、様々なかたちにしてあそぶことにより、手先が自然と器用になっていくことを期待できます。 ③想像力や発想力が身につく。   粘土を伸ばして「へび」を作ったり、丸くして「お団子」を作ったり、それをくっつけて「雪だるま」にしたりと発達段階によって、感覚あそびからさまざまな形から想像力や発想力を発揮しながら色んなモノを作って遊ぶことが出来ます!(^^)! ④集中力を高める。  普段落ち着かないお子さまであっても、粘土あそびをしている時は集中して夢中になって遊ぶお子様も少なくありません。「夢中になって遊ぶ」という行為を繰り返し行っていくことで自然と集中力を高めていくことが出来ます。 粘土の感触や思い通りに形を変えられる気持ちよさ等で心を落ち着かせて安心感を与え、集中しやすくしているとも考えられています。 このように粘土あそびには、様々な発達を促すための効果があります! オハナみらいキッズサポート流山では、このように色んなあそびに目的を持って提供していきながら楽しくお子さまが発達していけるようにサポートをさせていただいております(#^.^#) 〈粘土あそびの注意点〉 粘土遊びをする上での注意として、体調不良やアレルギー、窒息などの危険があるので、子どもたちが粘土を口に入れてしまわないよう注意して見守る必要があります。さらにお子様の中には、逆に粘土の感覚が苦手というお子様もいらっしゃいます。その場合は、無理に強要はせず、粘土遊びに拘らず、似た効果が期待できる遊びとして、砂あそびやスライム作り等を提案して見るのも良いかと思われます。 ☆利用児童募集中☆ 見学・体験・相談も随時承ります。 少しでも気になってくださいましたらお気軽に電話やメールにてお問い合わせください。 TEL:04-7137-9892 E-mail:office@nijino-ki.co.jp

オハナみらいキッズサポート流山/【感覚あそび】粘土
活動紹介
25/05/27 09:31 公開

【発達のあれこれ】コミュニケーション

こんにちは☆彡 オハナみらいキッズサポート流山の心理士Dです🌟 まだ5月なのに夏のような気候が続いていますね💦 少し涼しくなるとうれしくなります🤗 今日は≪コミュニケーションの発達≫についてお話をしてみます! コミュニケーションとは、簡単にいうと人と人とのやりとりのことです。 皆さん家族やお友だち、近所の方、園の先生など様々なところでいろいろな方とおしゃべりややりとりをしていますよね!言葉がつかえて人への興味を持つとどんどんコミュニケーションの幅が広がっていきます✨ 言葉が出る前のお子さんはどのようにコミュニケーションをとるのでしょうか。 お母さんをはじめとする大人が「一方的に声をかけている?」「それだけだからコミュニケーションにはならない?」そんなことはありません! 色々な人からの声かけがあることで、「だれかしゃべってるな?」「何の話をしてるのかな?」とお子さんなりに興味を示すことが出てきます。これがコミュニケーションの一歩になります! まだ言葉がわからないだろう赤ちゃんにも、ことばがゆっくりなお子さんにもぜひいろいろと話しかけてみて下さいね🤗 そして、話しかけることで子どもたちの反応は様々です! 指差しをしてくれたり、ニコニコしてくれたり、手を握ってきたり・・・いろいろな行動が人への興味につながり、コミュニケーションへとつながっていきます。 私たちもいろいろな反応を示してくれる子どもたちとコミュニケーションをとりながら、子どもたちがコミュニケーションをとるのが楽しい!!!と思えるように関わっていきます⭐ ☆利用児童募集中☆ 見学・体験・相談も随時承ります。 少しでも気になってくださいましたらお気軽に電話やメールにてお問い合わせください。 TEL:04-7137-9892 E-mail:office@nijino-ki.co.jp

オハナみらいキッズサポート流山/【発達のあれこれ】コミュニケーション
その他
25/05/23 14:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5392
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5392

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。