児童発達支援事業所

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ新城校(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3272
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(257件)

うちの子、いつもひとり😢

お子さんがひとり遊びをしている姿を見て、「このまま友だちができなかったら…」と不安になる保護者の方はとても多いです。 でも、大切なのは「なぜひとりで遊ぶのか」を知ること。そして、お子さんのペースに寄り添うことです✨ <なぜ、ひとり遊びをするの?🤔> 🧠 発達の特性 自閉スペクトラム症(ASD)などの特性を持つお子さんは、 ・他者との関わり方がわかりにくい ・一人のほうが安心する ・自分の世界に集中するのが好き という傾向があることもあります。 🐢 マイペースな性格 周りのペースについていくのが苦手だったり、 自分の好きな遊びをじっくり楽しみたい気持ちから、ひとり遊びを選ぶことも。 😨 過去の経験や不安 以前にお友だちとのやりとりで失敗した経験があると、 「関わるのが怖い」「避けたほうが安心」と感じてしまうこともあります。 <ひとり遊び=悪いことではありません🌟>大切な意味があります! 🔹 想像力を育てる 🔹 自分のペースで集中する力がつく 🔹 心の安定につながる <放課後等デイサービスでのサポート🏡🌈> 私たちの施設では、「ひとり遊びが多い」お子さんにも無理なく関われる環境を大切にしています。 🧩 小集団でゆっくり関係づくり 大人数が苦手な子には、まずは2〜3人の少人数で活動♪ 安心できる空間で少しずつ交流を増やしていきます。 🪁 好きな遊びからスタート! その子が興味を持てる遊びから「一緒にやってみようか」と声をかけていきます。 楽しい経験を通して、自然と関わりが生まれます😊 🧑‍🏫 コミュニケーションの練習も♪ ことばのやりとりやルールのある遊びを通じて、関わり方を学べる機会を作っています🌟 無理に「みんなと遊ばせなきゃ」と思わなくても大丈夫。 まずは、**「ひとりで過ごせる力がある」**ことも、立派な成長のひとつです😊

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ新城校(児童発達支援)/うちの子、いつもひとり😢
BLOG
25/06/11 12:11 公開

表情がすくない子にできるサポート🌼

はじめに🌸 「笑顔が少ない気がする…」 「感情がわかりにくい」 「何を考えているのか、表情から読み取れない…」 そんなふうに感じたことはありませんか?😌 表情が少ない・乏しいお子さんに対して、不安を感じる保護者の方は少なくありません。 でも、「表情がない=心が動いていない」わけではないのです✨今回はあたたかく寄り添うためのヒントをご紹介します。 家庭でできる!やさしい関わり方💖 ①安心できる関係を築く➤まずは「大丈夫だよ」「見てるよ」と伝えながら、安心できる関係を育てましょう! ②親がたくさん表情を見せる! ・にっこり笑う ・ちょっと大げさに驚く😲 ・「うれしい!」「かなしいね」など、気持ちを言葉でも伝える ➤大人が楽しそうにしていると、お子さんも少しずつ真似をしてくれます🎵 ③遊びを通して自然に表情を引き出す➤お絵かきや顔マネごっこ、感情カードを使った遊びなども効果的です✨ 最後に🌷 「うちの子、大丈夫かな…?」そんな不安をひとりで抱えないでください。 表情の豊かさは、「安心」と「経験」で少しずつ育っていきます🌈私たちは、お子さんのペースを大切にしながら、笑顔を引き出せるようサポートしています😊

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ新城校(児童発達支援)/表情がすくない子にできるサポート🌼
BLOG
25/06/11 11:57 公開

ボーっとしてる…に隠れたサイン🌀

お子さんの集中力について悩む保護者の方はとても多くいらっしゃいます。 でも、集中力がないのは「やる気がないから」ではないんです😌今日は、その理由と支援のヒントをご紹介します! お子さんが集中できない背景には、いくつかの理由が考えられます。 1️⃣ 発達の特性によるもの ✅ 注意があちこちに向いてしまう ✅ 一つのことに長く取り組むのが苦手 ✅ 衝動的に体が動いてしまう このような傾向は、**ADHD(注意欠如・多動症)**などの特徴として見られることもあります。 2️⃣ 興味や関心の偏り 大人が「集中してほしい」と思う場面でも、 お子さん自身が「つまらない」と感じていると集中は難しいことも💦 3️⃣ 環境によるもの 📺 テレビや音、にぎやかすぎる空間 💤 睡眠不足や疲れ 🥤 食事内容の影響 こういった要素も集中力に関係しています。 家庭でできる!集中力アップの工夫✨おうちでもできるサポート方法をご紹介します👇 🎯 ①短い時間で区切る「タイムチャレンジ」 「5分だけ頑張ってみよう!」など、短時間で目標を設定すると集中しやすくなります。 🌟②得意なこと・興味のあることからスタート 最初に“好きなこと”に取り組むと脳が活性化し、次の課題にも取り組みやすくなります。 🍀 ③成功体験を大切に! 「できたね!」「頑張ったね!」と声をかけることで、子どものやる気もアップします💪 🧩 ④環境を整える ・テレビを消す ・机の上を整理する ・静かなスペースを用意する なども効果的です! 集中力が続かないのは、「ダメなこと」ではありません。 お子さんの特性を理解し、少しずつ力を育てていくことがとても大切です✨

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ新城校(児童発達支援)/ボーっとしてる…に隠れたサイン🌀
BLOG
25/06/11 11:46 公開

「うちの子なんとなく心配…」

グレーゾーンってどういうこと?🧐 🔹 発達障がいの診断はつかないけど、少し気になるところがある 🔹 日常生活や集団生活で、ちょっと困りごとがある というような状態をいいます。 たとえば、こんなことが見られることがあります👇 ・集団の中でじっとしていられない ・ 忘れ物やミスが多い ・ 会話が一方通行になりがち ・ 感情のコントロールが苦手 ・ こだわりが強く、切り替えが難しい グレーゾーンのお子さんは、周りに誤解されてしまうことが多く… 🚫「わがままな子」 🚫「やる気がない子」 🚫「空気が読めない子」 と思われがちです。 でも、本人はうまくやりたいと思っているんです😔できないことで自己肯定感が下がってしまうこともあります。 放課後等デイサービスでできること🏠 グレーゾーンのお子さんにも安心して過ごせる環境があります🌷放課後等デイサービスでは、こんな支援をしています↓ 👩‍🏫 個別支援で「できた!」を増やす!  一人ひとりに合わせた課題で、小さな成功体験を積み重ねます✨ 👫 少人数のグループで練習♪  遊びや活動を通して、少しずつお友だちとの関わり方を学びます💡 🎯 遊びの中に工夫を♪  楽しみながら、集中力やコミュニケーションの力を育てます🌱 👨‍👩‍👧 保護者さんへのサポートも大切に🫶  「家ではどうすれば?」「学校で困ってて…」など、お話をしっかり聞かせていただきます😊 「グレーゾーンだから」と心配しすぎなくても大丈夫!ちょっとしたサポートで、ぐんと成長することもあります!

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ新城校(児童発達支援)/「うちの子なんとなく心配…」
BLOG
25/06/11 11:28 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3272
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-3272

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。