児童発達支援事業所

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3786
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(238件)

言語プログラムについて💬

🔤 言語プログラムの目的 ・言葉の発達を促す ・コミュニケーション能力を育てる ・自分の気持ちや考えを伝える力を身につける ・社会性(他者との関わり)を育む 🗣️ 実際の活動内容 ① 絵カードやイラストを使った言葉あそび 動物や食べ物、日常生活の場面カードを見ながら「これはなに?」「何をしてるの?」と語彙や表現力を伸ばします。 例:「この絵は“りんご”。“りんごを食べる”って言えるかな?」 ② ごっこ遊びやロールプレイ お店屋さんごっこ、病院ごっこなどを通じて、場面に合った言葉ややり取りを学びます。 例:「いらっしゃいませ!」「これください」「お金をどうぞ」などの会話を体験。 ③ 絵本の読み聞かせ・感想の共有 絵本を読んだ後に「どんなお話だった?」「どこが面白かった?」と感想を伝える練習。 語彙を増やし、聞く・話す力をバランスよく育てます。 ④ 発音・発語の練習 言葉がはっきりしない子には、口の動かし方や発音の練習を遊びの中で取り入れます。 ⑤ 感情の言語化トレーニング 「うれしい」「かなしい」「いやだ」などの感情を言葉で表現できるように促します。 気持ちを言葉にすることで、トラブルや不安の軽減にもつながります。 🎯 どんな子におすすめ? ・発語が遅れている ・ことばがはっきりしない ・コミュニケーションが苦手 ・話しかけに対して返答が少ない ・自分の気持ちを言えない、表現が苦手 🧩 支援のポイント 無理に「話させる」のではなく、「伝える楽しさ」を感じられる工夫が大切です♪ 一人ひとりの発達段階に合わせてプログラムを調整することが重要です!

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/言語プログラムについて💬
BLOG
25/05/17 14:13 公開

お子さまの“体と心”を育てる協調運動💁‍♀️

🏃‍♂️ 協調運動ってなに? **協調運動**とは、 「目で見て、手や足を上手に動かす力」のことです。 たとえばこんな動きが協調運動です👇 ・ボールを投げたりキャッチしたり ・縄跳びを跳ぶ ・ハサミやお箸を使う ・お洋服のボタンを留める ・鉛筆で文字を書く これらは、体のいろんな部分を一緒に動かす力が必要です。 🎓 なぜ大事なの? 協調運動が育つと、 ✅ 運動がたのしくなる ✅ お勉強もしやすくなる(ノートを書く、はさみで切る) ✅ 生活がしやすくなる(着替え、食事) ✅ 「できた!」という自信につながる 反対に、苦手なままだと… 😟 体育や遊びが苦手に感じてしまう 😟 友だちと遊ぶチャンスが少なくなる 😟 自信がなくなってしまうこともあります 🌱 苦手な子にはどうサポートする? 🔸「できた!」を見つけてほめよう 🔸 遊び感覚で楽しくトライ! 🔸 無理をせず、その子のペースで 🔸 小さな成功を積み重ねるのが大事 放課後等デイサービスでは、楽しい遊びや活動を通して、自然とこの力を育てていくことができます。 「できた!」という小さな成功を積み重ねることで、子どもたちは自信を持ち、意欲的にチャレンジできるようになります!! 協調運動がちょっと苦手でも大丈夫。 その子のペースに合わせて、楽しく安心して取り組めるように、スタッフや専門職が一緒にサポートしていきます。 お子さまの成長を、一緒にあたたかく見守っていきましょう😉

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/お子さまの“体と心”を育てる協調運動💁‍♀️
BLOG
25/05/14 17:23 公開

~ルールがあること~

こんにちは、児童発達支援、放課後等デイサービスホップステップの下川です。 ホップステップの運動療育のなかには、社会性を育むこととして、簡単な【ルール】があります。 ルールやお約束ごとがあることによって、お友達への思いやりやコミュニケーションスキルが高まります。 『お友達にぶつからないようにしましょう』、『道順は、この場所から始まります』など、スタッフが伝えたことを、子どもたちが1つ守ることが出来たら、はなまるです。 そこで、スタッフが「守ってくれてありがとう!」という声かけで、子どもたちは、嬉しくなって、もって頑張ろう!と思ってくれます。これが、子どもたちとスタッフの関係性を作るスタートとなります。 また、運動遊びのなかでルールを意識することは、身体を動かしながら、同時に頭を使う能力も高めてくれます。 未就学のお子様は、特に、難しいことでも、それに挑戦すること自体が、脳への刺激につながります。新しい刺激を受けることで、脳のなかの神経細胞は、更に成長していくのです。 ホップステップでは、運動療育でお子様の身体機能と、心の成長をサポートしています。私たちの活動にご興味がございましたら、いつでもお気軽にご連絡頂けましたら、幸いに存じます。 お子様の将来に向けた、活動をご提供させて頂きたく存じます。 以上、児童発達支援、放課後等デイサービスホップステップの下川でした。 ホップステップHPリンク🔗 https://gungun-hopstep.com/ ============================== 児童発達支援ホップステップ 鶴見校 所在地:横浜市鶴見区佃野町34-3 TEL:045-716-8028 mail:gungun.tsurumi@gmail.com ==============================

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/~ルールがあること~
BLOG
25/05/13 12:45 公開

~お子様の自己肯定感UP~

こんにちは、児童発達支援、放課後等デイサービスホップステップの下川です。 写真は、ホップステップで、未就学のお子様たちと運動遊びを行う前の場面でございます。 みんな、きちんと座って、スタッフのお話を聞いたり、遊具の準備を待ってくれています。(とっても素敵です!!) このタイミングですぐに、「みんなかっこいいね!!すてきだね!!!」と声をかけると、嬉しそうにされ、足をピンと力強く正してくれるお友達もいらっしゃいます。 お友達の様子を見て、ぼくも、わたしもやってみよう!といい影響を受けあっている場面も見受けられます。 こどもたちが、ルールを守り、理解しながら、活動に取り組むことも、集団活動では、大切なスキルのひとつです。 導入から、いい雰囲気で運動遊びを始めると、こどもたちもその気持ちで、活動に取り組みやすくなります。日々、お子様のいいところを見逃さず、すぐに、【いいね!】の声掛けを、スタッフ一同、心がけております。 運動療育で楽しく、お子様が、心も、身体も満足できる活動を、ご準備させて頂いておりますので、私たち、ホップステップの活動にご興味がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。 ★体験会に限らず、お問合せを頂けましたら、事業所スタッフが、ご見学のご対応をさせて頂くことも可能でございます。 以上、児童発達支援、放課後等デイサービスホップステップの下川でした。 ホップステップHPリンク🔗 https://gungun-hopstep.com/ ============================== 児童発達支援ホップステップ 鶴見校 所在地:横浜市鶴見区佃野町34-3 TEL:045-716-8028 mail:gungun.tsurumi@gmail.com ==============================

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/~お子様の自己肯定感UP~
BLOG
25/05/10 11:45 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3786
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-3786

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。